タグ

国防と尖閣諸島に関するBIFFのブックマーク (5)

  • サーチナ-searchina.net

    世界で最も眠らない日には世界の多くの場所では見られない独特の習慣がある、と中国メディアが指摘している。(イメージ写真提供:123RF)

  • 「尖閣諸島を守るために防衛力を持とう」というリアリストが一番怖い - あままこのブログ

    前回の記事に多数アクセス・コメントいただき有り難うございます。 しかし多くのコメントを読む限り、前回の記事で書いたことがきちんと理解されているとはいえない状況のようです。そこで今回の記事では、それらのコメントの代表的なものにお答えしていき、もう一度前回の記事の趣旨について説明するとともに、最後に現在の僕の主張について改めて説明します。 「防衛力」とは、「人を殺す武力」のことであり、そしてそれは自分たちにも牙をむく Twitter / kudoh: 「シートベルトしてれば怪我しない」という主張を仮定してシート ... 「シートベルトしてれば怪我しない」という主張を仮定してシートベルト着用義務を批判してるって感じかね? Twitter / toronei_sub: アコムしていても泥棒に入られるからといって、鍵や扉が必要では ... アコムしていても泥棒に入られるからといって、鍵や扉が必要では

    「尖閣諸島を守るために防衛力を持とう」というリアリストが一番怖い - あままこのブログ
    BIFF
    BIFF 2012/09/20
    侵略に対して「撤退」が解決になるという、笑えないけれど面白い論理。こうした考え方は、ヒトラーの台頭を許した時代の英国でも見られました。ヒトラーの国境侵攻をこの程度ならと見過ごした結果が先の大戦です。
  • 中国漁船衝突、韓国も映像非公開か-蒼き清浄なる海のために

    BIFF
    BIFF 2010/12/20
    海保の処分は50人以上に。また今回中衝突された韓国の警備船は3000トンクラス。日本も保安官の安全のためにも、中国漁船用には、大きいのを用意できないだろうか。65000トンとは言わないけれど。
  • 石垣市議が尖閣諸島・南小島に上陸。海保の警備は?-蒼き清浄なる海のために

    沖縄県警に入った連絡によると、尖閣諸島の南小島に10日午前、同県石垣市の市議2人が上陸した。2人は既に島を離れたという。 尖閣諸島は石垣市の行政区域で、市議会は中国漁船衝突事件を受けて10月20日に、中山義隆市長と市議らで現地視察を行うとする決議を全会一致で可決。市長らは上陸を許可するよう、政府に求めていた。 10日午前8時50分ごろ、尖閣諸島の南小島に上陸したのは、石垣市議会の仲間 均議員と箕底(みのそこ)用一議員の2人で、9日に石垣島を漁船で出港し、9日夜のうちに尖閣諸島付近に停泊していた。 石垣市議会は2010年10月、固定資産税の評価や生態系の調査のため、上陸することを全会一致で議決し、これを認めるよう求めていた。 しかし、政府から1カ月以上明確な回答がないことから、上陸を強行したものとみられている。 箕底議員は「(上陸した?)はい、そうです。波が荒くてですね、上陸するのが

    BIFF
    BIFF 2010/12/11
    尖閣諸島上陸の舞台裏。今後の動向が要注目。現政権に妥当な対応をさせるためには、国民の反応も大切。
  • Fly away by bright wings... : 頑張れ、石垣市議会! 〜石垣市議、尖閣諸島に上陸

    December 10, 201022:50 カテゴリ外交関係(日)尖閣諸島関連 頑張れ、石垣市議会! 〜石垣市議、尖閣諸島に上陸 石垣市議、尖閣諸島に上陸=無許可立ち入りは罰則も−沖縄(時事新聞のホームページに飛びます) いきなり引用から入ります。 <引用ここから> 10日午前、沖縄県尖閣諸島の南小島に、同県石垣市議2人が漁船で上陸した。9月の中国漁船衝突事件が起きて以来、同諸島への日人の上陸は初めてとみられ、日中間に新たな波紋を広げそうだ。 関係者によると、2人は仲間均、箕底用一両市議。 <引用ここまで> ということです。 石垣市は10月にも、市の領土の一部である尖閣諸島に市長と市議が上陸する案を議会で議決しながらも、政府の意向で止められています。 尖閣諸島の島々は現在個人所有で国が管理、という形になっているために、いきなり上陸すると不法侵入扱いになってしまうのですよね…。 これに

    BIFF
    BIFF 2010/12/11
    この上陸はどうなのだろうか。政府が暗にでも挙げて支援していれば事実の積み上げでしょうが、ブログ主さんも懸念されてるように、足並みが乱れれば返って付け込まれる原因になりかねない。
  • 1