タグ

生き物とセミに関するBIFFのブックマーク (2)

  • 病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大

    (CNN) 病菌に感染して心と体を操られ、「ゾンビ」と化して仲間の間で感染を拡大させるセミの集団が見つかったとして、米ウェストバージニア大学の研究チームが学会誌に調査結果を発表した。 同大学の発表によると、セミに感染する病菌の「マッソスポラ」は、幻覚作用のあるマジックマッシュルームと同じ成分をもち、宿主に感染すると「B級ホラー映画」のような症状を引き起こす。 セミに感染したマッソスポラ菌は、まずセミの生殖器と尾部、腹部をい落とし、菌の胞子と入れ替える。胞子に入れ替えられた腹部は、徐々に「消しゴムのように摩耗していく」という。 感染したセミは6月にウェストバージニア州で見つかった。マッソスポラ菌に感染したセミの集団が発見されたのは、これで3度目だった。 感染したセミは、体のほぼ3分の1がマッソスポラ菌の胞子に入れ替えられているにもかかわらず、そのまま動き続ける。これには宿主を殺すのではなく

    病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大
    BIFF
    BIFF 2020/08/04
    感染して「もげ」たところからの生き地獄。。
  • セミが地上に出てから、寿命がつきるまで1週間ではなく、1ヶ月生きるというのは本当ですか? - 本当です。一週間というのは、... - Yahoo!知恵袋

    当です。 一週間というのは、短命であることから言われ始めたジンクス的なものです。 もっとも、ほんの数十年前まではセミの研究もあまり進んでなく、また1匹のセミを長く飼育する方法も確立されていなかったため、寿命を知りようがなかったのがデタラメな話が流布された原因でもあるようです。 ただ、セミは夏の昆虫ではありますが、他の昆虫と同様、暑さが実は苦手です。 真夏の大変な暑さの中では、体力を消耗し、寿命が短くなってしまいます。 また、鳥などの天敵も多く、実際に1ヶ月の寿命を全うする個体はあまり多くないと考えられます。 暑さも和らいだ、秋口、9月頃に成虫になったセミは1ヶ月以上生きることも報告されています。 稀に11月になっても鳴いているセミは実は2ヶ月ぐらい成虫として生き続けているものなんです。

    セミが地上に出てから、寿命がつきるまで1週間ではなく、1ヶ月生きるというのは本当ですか? - 本当です。一週間というのは、... - Yahoo!知恵袋
    BIFF
    BIFF 2013/08/16
    一週間は伝説だったのかい!確かに30度を超えると鳴くのがきつそうだなんで、暑いのは苦手なんだとは思ってました。
  • 1