タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

産経新聞と泊原発に関するBIFFのブックマーク (1)

  • 【原発最前線】とっくに再稼働していたはず… 審査難航の北海道電力泊原発、通称は「最後のP」(1/3ページ)

    再稼働に向けた安全審査が5年過ぎても終わらず、9月6日に北海道を襲った地震による全域停電(ブラックアウト)の非常事態を救えなかった北海道電力泊原発。平成27年暮れには最大のハードルとされる耐震設計の目安「基準地震動」がおおむね了承されており、合格、再稼働を果たしていてもおかしくなかった。その流れを止めたのは、規制委の「現地視察」と「火山灰」だった。 (社会部編集委員 鵜野光博) 視察でちゃぶ台返し 「審査の経緯を踏まえると、今回の原子力規制委員会のご判断は誠に残念であると申し上げざるを得ません」 北電の公式サイトにこのコメントが載ったのは、29年3月13日。規制委が3日前の審査会合で、積丹(しゃこたん)半島西岸の海岸地形について「地震性隆起であることを否定するのは難しい。今後は活断層を仮定する方向で審議したい」としたことへの抗議だった。 泊原発の審査申請は25年7月で、全国の原発で一番早い

    【原発最前線】とっくに再稼働していたはず… 審査難航の北海道電力泊原発、通称は「最後のP」(1/3ページ)
    BIFF
    BIFF 2018/09/26
    「現地視察」の「地震性隆起」か「浸食」かは客観的な識別が出来ないモノなんだろうか。しかし「火山灰」のくだり(工事の掘削で火山灰層なくなった)が事実なら酷い話。
  • 1