タグ

男女と温泉に関するBIFFのブックマーク (2)

  • 【追記】女湯に小学生男児は入ってこないでほしいということ。

    夏休みに温泉に行ってきた。 旅館の料理はとても美味しくて、観光地も想像以上に楽しくて満足な旅行だったのだけど、ひとつ不満が残っている。 旅館の大浴場(女湯)に男児が入ってきたことだ。 男児といっても小さな子供ではなく、声変わりの済んだ小学校高学年らしき少年だった。 母親らしき女性と2人で入ってきたのだが、小学生なんてひとりで風呂に入れるだろうに、何故他の女性客もいる女湯に連れてくるんだ。 私は入湯してからまだ5分ほどだったが、気持ち悪いのですぐにあがってしまった。 当は母親の方に非常識ではないかと声をかけたかったのだが、家族水入らずの旅行に水を差すような真似はできなかった。 小さな子供なら微笑ましく見ていられるが、小学校高学年男児を受け入れることはできない。これは、私が自意識過剰だったのか? 障害を持っていてひとりで風呂に入れなかったのだろうか。それなら、父親は何をしているんだ? どうし

    【追記】女湯に小学生男児は入ってこないでほしいということ。
    BIFF
    BIFF 2016/08/16
    親子がきちんと自治体の条例に従ってるなら、一言いわずに出たのは大正解。今後は条例改定運動をするか、予約前に宿に混浴の取り扱いを確認をすると良い。
  • 娘を何歳まで男湯に連れて入っていいか - Yoshiei Watanabeのつぶやき

    子どもが小学校に入り、こういった現実的な問題が出てきました。 http://www.bengo4.com/topics/253/ ↑に興味深い記事があります。条例によって違うわけですね。というわけで、さっそくメモ。 ・北海道公衆浴場法施行条例…第8条(9) 12歳以上の男女を混浴させないこと。 ・青森県公衆浴場規則…第6条・別表第二(一 共通の措置の基準) ル 男女を混浴させないこと。ただし、十歳未満の者並びに家族風呂及び水着を着用して入浴する公衆浴場にあつては、この限りでない。 ・岩手県公衆浴場法施行条例…第3条(24) 脱衣室及び浴室は、男女ごとに設け、かつ、12歳未満の者を除き、男女各別に利用させるようにし、その境界には、見通しのできない障壁を設けること。 ・宮城県公衆浴場法施行条例…第6条第2項二十二 十歳以上の男女を混浴させないこと。 ・山形県公衆浴場法施行条例…第3条(12) 

    娘を何歳まで男湯に連れて入っていいか - Yoshiei Watanabeのつぶやき
  • 1