タグ

Covid-19と大阪モデルに関するBIFFのブックマーク (1)

  • 緊急事態解除判断どうあるべき?〜数字を出さない官邸と「大阪モデル」〜|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜

    1.ワイドショーのグラフという壁紙私も普段は見ませんが、ワイドショーでは新型コロナ関連では膨大な情報量が垂れ流されています。 累積データと日別等の期間あたり純増減のデータの混同 「累積の」グラフをみて、司会者が大真面目で悲壮な表情で「一向に減る方向がみえません」とか、もはや国語の問題を露呈しているのを見たことは一度や二度ではありません。 池上彰さんのこのボードも、直近の専門家会議の資料発表された陽性者数①と人工呼吸器②を装着する患者数の2つのグラフを重ねたものだと思いますが、①は日別の純増データ(フロー)、②は累積の装着状態の患者数(ストック)であり重ねても全く意味のわからないものです。 医療崩壊を訴えているように見えますが、陽性患者数は減っており、人工呼吸器装着数も減少に転じた様に見えます。 視聴者が見て意味を理解できるとは思えず、大道具、美術さんが準備した壁紙にしかなってません。 2.

    緊急事態解除判断どうあるべき?〜数字を出さない官邸と「大阪モデル」〜|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜
    BIFF
    BIFF 2020/05/08
    「「大阪モデル」は先の全ての点において合目的であり、明快で府民と職員にとって具体的な行動の実行が可能」「もはや安倍総理は演説プロンプターを朗読するだけの存在」
  • 1