タグ

自動車と整備士に関するLatのブックマーク (2)

  • 某大手カーディーラーの自動車整備士『残業中に最後の給料明細を貰ったので開けたら会社で男泣きした』→整備士の現実がブラックすぎる

    某大手カーディーラーに整備士として勤めていたという@penta88531さん。最後の給与明細を見て思わず男泣きをしてしまったそうです…。 らもっち @tantanmeeen4545 さて整備士最後の給料明細になります。残業中に最後の給料明細だぞーってことであけたら24歳のわい、会社で男泣きをしてしまいました。 全米が泣くってまさにこれですね pic.twitter.com/WEtfEJvZQt 2017-09-23 21:53:45

    某大手カーディーラーの自動車整備士『残業中に最後の給料明細を貰ったので開けたら会社で男泣きした』→整備士の現実がブラックすぎる
    Lat
    Lat 2017/09/25
    確かに薄給だがそこまで仕事は無いよね。新車の初期整備は地域の大型工場でまとめてやるし、ぶつけられた車をディーラーに持ち込んでも修理等は下請けの板金屋に出すだけだし。まずは稼働率の低さを解消しないとねぇ
  • 「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」 自動車整備業界の危機的状況を現役整備士が告白

    「アニメ業界の人材不足が進んでいることは報じられるが、自動車整備業界の人材枯渇についてはあまり知られていない」というツイートが衝撃を与えています。これまであまり語られてこなかった自動車整備士の労働実態や、「メーカー直営整備士専門学校の県志願者0人」「人材枯渇」といった業界の実情を取材しました。 自動車整備のイメージ ツイートによると、メーカー直営の整備士養成専門学校への入学者が減少したことにより、3年後には新卒の整備士を採用できない県が出てくるとのこと。ねとらぼ編集部はこのツイートを投稿したAさんに接触、詳しいお話を聞きました。 現役整備士に聞く自動車整備業界クライシス Aさんはメーカー直営の整備士養成専門学校を卒業後、地元のディーラーで勤務している現役整備士。Aさんが働くディーラーでは毎年、メーカー直営の整備士専門学校から新卒生を採用していましたが、「3年後には採用できる新卒整備士が0人

    「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」 自動車整備業界の危機的状況を現役整備士が告白
    Lat
    Lat 2017/06/05
    何年も前から酷い状態が続いているからな。ディーラーではユニット交換して終わりだから高い技術力は不要なのかもね。交換した不良見込みのユニットは整備して使えるのであれば整備済みとして販売されているよ。
  • 1