タグ

働き方に関するLatのブックマーク (20)

  • 「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ──変わりゆく働き方が示す、残酷な現実

    強まる残業規制 「寸止め残業」のまん延も 残業が減った直接の背景には、2019年4月から施行された働き方改革関連法の「時間外労働の罰則付き上限規制」も影響している。原則として残業の上限は月45時間、年間360時間。労使協定を締結すれば、年間720時間以内まで可能となる。 建設関連会社の人事部長は以下のように話す。 「残業時間の上限規制以降、厳しくチェックするようになっている。当社では月45時間の残業が6回を超えないこと、月80時間を超えて残業しないことを徹底している。実際には上限時間を超える社員はいないが、『寸止め残業』はまん延している。各部署から提出される残業報告書に決まって44.9時間、あるいは79.5時間と書いている。毎月そんな感じだと、当はもっと残業しているのは明らか。人事からレッドカードを出し、部署の部長を呼んで注意喚起している」 もちろん、残業時間チェックに注力しているのはリ

    「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ──変わりゆく働き方が示す、残酷な現実
    Lat
    Lat 2022/11/04
    案件に対して掛けられる工数に上限はある。通常部署等で仕事の遅い人に合わせて工数を見積もるのだから、その工数で終わらない人は利益が上げられない人と会社の方で判断するよね?うちはそんな感じ。
  • 45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏:時事ドットコム

    45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏 2021年09月09日21時13分 サントリーホールディングスの新浪剛史社長=2020年7月 サントリーホールディングスの新浪剛史社長は9日、経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。新浪氏は政府の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)の民間議員を務めるなど論客として知られる。 「首切りではない」 45歳定年制でサントリーHDの新浪社長釈明 政府は、社会保障の支え手拡大の観点から、企業に定年の引き上げなどを求めている。一方、新浪氏は社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要との考えを示した。 経済 コメントをする

    45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏:時事ドットコム
    Lat
    Lat 2021/09/10
    45歳以上を一斉に退職させてだと、退職金が払えなくて会社が潰れるよね。昔から40歳定年制の話はあるけど、退職金問題の解決案は誰も示せないよね。
  • ドコモのahamoで大量の失業者が出る

    ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合大量の失業者が出ます。 なんで?って思った人が大多数だと思いますが関連しているのです。 オンライン完結プランオンラインで全てが済んでしまうので携帯ショップに来ません。 店頭に来ても対応できません。 ここが問題です。 ドコモショップ店員はドコモ社員ではないドコモは直営店がありません。 すべてのドコモショップは「代理店」が運営しています。 (丸の内とかはドコモ子会社のCS運営ですが直営店ではありません) 他キャリアもキャリアショップ運営はほとんど代理店で、直営店は首都圏に十数店舗しかありません。 携帯ショップは代理店と言う名の下請けです。 携帯代理店の収入はインセンティブ代理店が何で儲けているかと言うと、新規契約などによる携帯キャリアからインセンティブです。 頭金、アクセサリの購入利益もあります。 インセンティブは新規加入、オプション加入などで携帯

    ドコモのahamoで大量の失業者が出る
    Lat
    Lat 2020/12/06
    失業者は出ると思うが、銀行みたいにATMを導入したが行員を十分に減らせない事態になると思う。必要以上に人を減らすと窓口業務が充実しているところに流れてしまうので。
  • 去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕

    さくらインターネットでは、幹部の人(リーダー以上)を対象に、モーニングミートアップという、月に一回、社長のありがたい話()をしています。 でも、そもそもなんで社員が朝早くから社長の話を聞かないといけないんだ?とも思い、昨年の12月17日に「なんで通勤ラッシュにもまれて、朝の9時(当社の定時は9時半〜18時半なので、参加する人は9時〜18時に前倒し)にわざわざ集まって、社長の話を聞かなきゃいけないんだ?」って話を、前置としてしました。 当時は、社長は何言ってんだろうと思った人も多かったみたいですが、それから半年たって、その時の疑問が解決し始めて、なかなか示唆的だったので、前置き部分だけ公開してみます。 多分、9 時になっても(参加者が)集まらないと思うので、最初少し余談といいますか、お話をさせていただきます。 「遅刻」ってありますけれども、遅刻の概念が日で広まったのって、明治以降らしいんで

    去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕
    Lat
    Lat 2020/05/14
    リモートワークが当たり前にできる社会が、国から押し付けられる改革ではなく、本当の意味で働き方改革だと思う。/とはいえ、在宅だと質問・相談が無い分自分の仕事が捗るが、1日1500歩しか歩いていないのは問題。
  • 日本マイクロソフト、「会議は基本30分で5名以下」や「社内メールではなくチャットに」を全社員に通達

    日本マイクロソフト、「会議は基本30分で5名以下」や「社内メールではなくチャットに」を全社員に通達
    Lat
    Lat 2019/07/24
    チャットだと要点をまとめられない人がいて時間を潰されてしまうから、何について話をしたいのか・確認したいのかを先に送って貰えないと時間ばかり潰れるのでチャットは辛い。
  • 中央省庁の業務 今後1年で縮小・廃止を 自民行革推進本部 | NHKニュース

    超過勤務が常態化している中央省庁の業務を見直すため、自民党の行政改革推進部は官房長官のもとに専門家らによる推進チームを設け、今後1年間を「集中期間」と位置づけて業務の縮小や廃止を実現するよう求める提言をまとめました。 それによりますと、官房長官のもとに外部の専門家らによる「推進チーム」を設け、今後1年間を「集中期間」と位置づけて業務の縮小や廃止を実現するよう求めています。 また、国会での質疑に備え深夜まで職場に待機し、議員からの質問通告を待って閣僚らの答弁案を作成することが業務の大きな割合を占めていると指摘し、自宅などで仕事をするテレワークを推進すべきだとしています。 自民党は近く提言を政府に提出し、実現を働きかけることにしています。

    中央省庁の業務 今後1年で縮小・廃止を 自民行革推進本部 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/05/06
    よく考えたら大臣が無能すぎて官僚が対応に追われてるだけなのではないか?先に大臣になる議員の勉強会をした方がいいだろう。
  • "入社4日目"で退社した新社会人の言い分 - ライブドアニュース

    2018年4月26日 15時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 入社して4日目に退社した女性に、退社のきっかけについて聞いている 2日目に、ひたすら営業電話をかける社内の光景を見て違和感を抱いたという 3日目に実践となったが精神的にすり減ってしまい、退社を決断したそう ■2日目で違和感、3日目で決断街中で希望溢れる若々しい新人を目にする機会が増えた4月、すでに「新入社員」を辞めてしまった者も一部ながら存在する。首都圏の中堅私立大学卒の玉田絵里さん(仮名・22歳・埼玉県在住)は不動産関連会社に入社したが、4日目に退社した。 「もともと、卒業したらフリーターになって、勉強してから公務員になろうと思っていました。ほかにワーキングホリデーにも興味がありました」 玉田さんが就活に抵抗があったのは、新卒で就職してしまうと、時間がとれなくなると考えていたからだ。もし海外に行きたくても

    "入社4日目"で退社した新社会人の言い分 - ライブドアニュース
    Lat
    Lat 2018/04/27
    辞めるのが正解/まず、アパートとかマンションの話なら即切るに限る。相手するときはいくら儲かるから聞いて、そんなに儲かるならご自分で投資したらいいじゃないですか。銀行紹介しますよというと電話が切られる。
  • 年間休日が120以下の会社は入る価値がない

    すべての就活生に伝えたい 企業の採用ページを見つけたら、真っ先に年間休日数を見よう それが120以下ならブラウザの戻るボタンを押そう 年間休日数が書いてない場合は120以下と判断して構わない どうしてもその会社でなければいけない目標やコネでもない限り、年間休日が120以下の会社は入る価値がない 年間休日が少ないということは、従業員の稼働時間を多くしないと儲からない利益率の低さだったり、社員の休暇に不寛容な社風だったり、とにかくネガティブな要素しかない。 会社説明で業績や社員満足をどんなにアピールしていても、年間休日数だけが真実を物語っている。 年間休日が少ない分給料が多いなんてことはまずない。そもそも利益率の低さゆえに年間休日を増やせないのだからその逆である さらに言えば、少子化貧困は労働時間のせいなので、日の将来を思うなら年間休日120以下の会社はエントリーすらすべきじゃない。社員に

    年間休日が120以下の会社は入る価値がない
    Lat
    Lat 2018/03/05
    増田の書いたことに異論は無い。付け加えるならば職安を通さない求人広告(主に新聞折り込み等)は関わらない方がよい。事実と異なる求人でも職安が間に入らないので色々ときついぞ。
  • 働き方改革に取り組んでいるのに、日本の労働生産性はなぜいまだほかの国と比べて低いのか?

    2017年12月21日の日生産性部の発表によると、去年の日の労働生産性は、時間当たりで46ドル(4694円)となったそうだ。前の年よりも0.5ドル増えた値となったが、まだOECDに加盟している35か国の中では前の年と同じ20位にとどまっている。これは6位のアメリカ(69.6ドル)の3分の2くらいの水準である。 最近、毎日のように「働き方改革」という言葉を耳にする。そして言葉だけでなく、実際に日企業がそれに取り組み始めていたのだが、しかし何故日の労働生産性はいまだ低いのだろうか。個人的には、働き方改革の名前で行われている活動がその重点を間違ったところに置いているのが生産性低迷の原因だと考察する。尚、今までの働き方改革の活動は真の問題に全然触れていないと思われる。そのため、的外れになっていて効果も薄いのだ。 実際働き方改革という言葉が登場した時に、最初は個人的にはとても嬉しく思った。

    働き方改革に取り組んでいるのに、日本の労働生産性はなぜいまだほかの国と比べて低いのか?
    Lat
    Lat 2017/12/26
    個人的な要望として社内事務手続きを標準化して独自のルールの撤廃。申請システムにデータを入力してその後、印刷→自筆サイン→押印→スキャナ取り込みって作業を撤廃。あとはExcelのマクロ帳票での勤怠管理も撤廃。
  • 「台風休暇」導入を日本経済のためにも真剣に検討すべきだ

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 毎年、台風被害に遭

    「台風休暇」導入を日本経済のためにも真剣に検討すべきだ
    Lat
    Lat 2017/10/26
    正直国が方針を示さなければ方針が変わらないとか情けないことだと思う。営利企業なのだから台風の接近に伴い危険を冒しても社員を出勤させ業務に従事させるかどうかくらい自分らで判断しないと。/変に空気読みすぎ
  • 働き方改革推進 パソコン通じて働き方を可視化 | NHKニュース

    長時間労働の是正や、場所や時間にとらわれずに仕事ができる「テレワーク」の推進といった働き方改革に向けて、大手電機メーカーは、社員の働き方を“見える化”するというサービスに相次いで乗り出しています。 具体的には、社員がパソコンで仕事に使うソフトをいつ、どの時間帯に使っているかを記録してグラフで示します。 これによって社員は、業務にむだがないか、ふだんの仕事ぶりをチェックできるということです。 一方、上司は、自宅などで働く「テレワーク」をしている部下についても、仕事ぶりを把握して負担が重すぎないかなどを分析できるとしています。 この会社は、将来的には、パソコンのカメラで社員の顔色などからストレスをチェックするサービスも始める方針です。 パナソニックの西谷裕之営業企画部長は、「働き方を可視化することで、テレワークの導入で必要な適正な労務管理と生産性の向上ができ、削減すべき業務と増やすべき業務も明

    働き方改革推進 パソコン通じて働き方を可視化 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2017/10/20
    Panasonicに先が無いことはわかった。これを真似する会社も先が無いだろうな。
  • 「休み方改革」職場一斉 人材確保へ有休促す - 日本経済新聞

    従業員が休みやすい環境をつくる「休み方改革」に企業が動き始めた。セブン&アイ・ホールディングスは主要8社の約2万5千人を対象に、部署ごとに有給休暇を一斉に取得する仕組みを導入。住友林業も今年から顧客への営業をしない「定休日」を年4日増やす。人手不足が深刻化するなか、優秀な人材の確保へ環境整備が必要と判断した。世界的に低い日の有休消化率の改善につながりそうだ。セブン&アイHDは主要8社で部署ご

    「休み方改革」職場一斉 人材確保へ有休促す - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2017/07/10
    職場一斉で休みが取るには全て正社員で無ければならない。仮に非正規が含まれる職場であればその人たちは有休ではなく給与が減らされているのだから。それが続くと非正規は離れていくよ。
  • 【人事評価】同僚の給与を「見える化」したら、社内はどうなるか? (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    あるフォーラムで小泉進次郎代議士が、「働き方改革」と消費の喚起を兼ねたプレミアムフライデーについて次の話をすると、会場はドッと笑いに包まれた。 「旗振り役の経済産業省が各省に、午後3時以降は帰るよう連絡したら、どんな答えが返ってきたか?『だったら3時以降、何をしたらいいかモデルケースをつくってください』ですよ! 3時以降、何をしたらいいか自分で決められない大人たち!」 小泉がガックリうなだれて、「この国は終わっている……」とぼやくと、会場は再び爆笑となった。働き方やイノベーションを言う前に、自律性がぽっかり欠如した労働観こそ日の問題というわけだ。 では、労働時間を一律に規制して、過労死をなくし、同時に自律性のある職場にしつつ、収益を上げることはできるのか。そこで、小さな工夫で大きな発見を見出した職場を訪ねてみた。まずはGMOインターネットの取り組みを紹介しよう。 「社内でハレーショ

    【人事評価】同僚の給与を「見える化」したら、社内はどうなるか? (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2017/05/17
    転職先が多くある都内だから成功しただけの話しで、地方で行うのは危険かなと。都内であれば待遇・評価に不満があれば転職すれば良いけど、地方だと転職先が無いので不遇にも我慢しなければならない傾向がある。
  • 「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。

    カルビーが、事実上「会社に来なくてもいい」という働き方に舵を切った。 在宅勤務、毎日でもOK カルビーが4月以降に新制度 カルビーは4月以降に、自宅など社外で勤務する「テレワーク」の上限日数(週2日)を撤廃する。制度上は毎日テレワークが可能になる。多様な働き方を認めることで、優秀な人材を確保するねらいだ。(朝日新聞) 一見すると、自由に働け、通勤ラッシュに巻き込まれることもなく、理想の働き方ができるように見える。 実際に肯定的意見も多いが、もちろんこれの裏は 「仕事の評価は、成果でのみ行いますよ」ということに他ならない。 上の記事中にもこうある。 対象はパートや工場勤務の人を除き、契約社員を含めた入社3年目以上の社員になる見通し。会社側が勤務時間をどう把握するかなど制度の詳細や実施時期は今後詰める。同社首脳は「会社が求めるのは成果。働き方改革をしないと会社はよくならない」と話す。 これによ

    「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。
    Lat
    Lat 2017/02/06
    実在する会社なのかな?結果を出せる人ならよほどの好待遇でなければ会社に所属し続ける必要は無いよね。フリーでやれてしまうのだから。
  • Yahoo!ニュース

    福山の夜はお酒のお供に「福つまみ」。出張に訪れるのが楽しみになる街に 提供:福山観光コンベンション協会

    Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/10/24
    その内、大学生相手にも退学して起業かフリーランスで働いた方が儲かるとか言い出すんだろ?どこかで聞いたような話だ。
  • 「副業禁止」を禁止しよう|青野慶久

    サイボウズでは副業を認めている。サイボウズの社名を出さない副業であれば、上司の承認どころか報告する義務もない。よって、サイボウズのメンバーが今どれくらい副業をしているか私は知らない。サイボウズでの仕事が「主業」でなくてもよいので、社内では「副業」ではなく「複業」と呼んでいる。 しかし、今の日では副業が自由にできる企業は少ないだろう。こちらの記事によると、副業を認めている企業はたったの3.8%。承認制にしている企業でも、実態としてほとんど使われていないのではないか。副業は個人の自立を促し、人材不足解消やベテランの再活躍につながる。ベンチャー支援やイノベーション創造にも貢献する。これからの時代では当たり前になると感じている。 先日、厚労省のプロジェクト「働き方の未来2035」で「企業の副業禁止規定を禁止しよう」と話したら、同じ日に未踏会議で夏野剛さんが同じことを話しておられた。ついに副業の時

    「副業禁止」を禁止しよう|青野慶久
    Lat
    Lat 2016/04/28
    ホントに副業は有りにしてもらいたい。新人とか指導するとき、学生時代に色んな業種のバイトをしていたのとか考えの幅が広くて優秀なんだよね。/工数の見えない仕事は全て断っているからサビ残は無くて良いよ。
  • 「働かないアリ、集団の絶滅防ぐ」…北大発表 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    アリの集団が長期間存続するためには、働かないアリが一定の割合で存在する必要があるとの研究成果を、北海道大の長谷川英祐准教授らのチームが16日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 長谷川准教授は、「普段働かないアリがいざという時に働いて、集団の絶滅を防いでいる」と話す。 これまでの研究で、アリの集団には常に2~3割、ほとんど働かないアリが存在することがわかっている。働くアリだけを集めると一部が働かなくなり、働かないアリだけを集めると一部が働き始めるが、その理由はナゾだった。 チームは、様々な働き方のアリの集団をコンピューターで模擬的に作成、どの集団が長く存続するかを調べた。その結果、働き方が均一な集団よりもバラバラの集団の方が、働くアリが疲れて動けなった時に、普段は働かないアリが代わりに働き始めるため、長く存続した。

    「働かないアリ、集団の絶滅防ぐ」…北大発表 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Lat
    Lat 2016/02/17
    人間と比較している人がいるけど、働き蟻ほど実直に働いているサラリーマンなんてほとんどいないんじゃないかな?
  • 就業者800万人減少 働き方など対策へ NHKニュース

    厚生労働省は24日、将来の労働力について、15年後の2030年に働く人が800万人近く減るという推計結果を公表しました。一方、高齢者や女性の労働参加が進んだ場合は180万人余りの減少にとどまるとして、働きやすい環境作りを進めることにしています。 一方、経済成長率が2%程度で推移したうえで、高齢者や女性の労働参加が進んだ場合、働く人の減少は182万人にとどまるとしています。 この推計を行った厚生労働省の雇用政策研究会では、長時間労働の抑制や多様な働き方の推進、それに大都市から地方に人材を呼び込むなどの施策が必要だと提言しました。これを受けて厚生労働省は若者の雇用の確保や、地方での雇用拡大のほか、高齢者や女性が働きやすい環境作りを進めることにしています。

    Lat
    Lat 2015/11/25
    有休休暇など今以上に取りにくそうな社会になりそうだ。
  • 【派遣法】繰り返される「『正社員化』を促進する」という安倍総理の無理な説明(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    派遣法案の格的な審議が7月30日から始まりましたね。 ニュースにもなっていました。 派遣法改正案 きょうから参院で実質審議 派遣法改正案、参院厚労委で審議入り 是非、時間をかけてしっかり討議してもらいたいものです。 ところで、この派遣法案について、安倍総理が繰り返し強調していることがあります。 それは、 正社員を希望する派遣労働者について、その道が開けるようにするというものです。 以下、安倍総理の発言を、一部ですが、並べてみましょう。 安倍総理の発言内容一般に、派遣という働き方は、賃金水準が正社員に比べ低い傾向にあり、雇用の安定やキャリア形成が図られにくい面があります。 このため、今回の改正案では、正社員を希望する派遣労働者について、その道が開けるようにするため、派遣元の責任を強化し、派遣期間が満了した場合、正社員になったり、別の会社等で働き続けることができるようにする措置や、派遣期間を

    【派遣法】繰り返される「『正社員化』を促進する」という安倍総理の無理な説明(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/08/07
    悪代官(政治家)と越後屋(経団連)がガッツリ組んでニヤニヤしてるからな。そちも悪よのう状態だからな。/現在の少子化は雇用の不安定化したからという理由もあるから、それを更に助長する法案はやめた方がいい。
  • 首相肝いりの「日本版サマータイム」 “女性活用”に思わぬ矛盾 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は7、8月、出先機関を含めた国家公務員の始業時間を通常より1〜2時間早める「朝型勤務」を導入する。退庁時間を早めることで慢性化する長時間労働の是正と民間への“波及”を期待するが、通勤時間が早まれば、子育て世帯は早朝保育の活用を迫られる可能性も。定時に帰れなければ、さらなる残業を招く恐れもあり、母親たちからは「子育て疲労に陥りそう…」といった困惑の声も聞こえてくる。 「生活スタイルを変革する新たな国民運動を政府を挙げて展開する」。安倍晋三首相は3月下旬の閣僚懇談会でそう述べ、夏季期間中の国家公務員の始業時間前倒しを指示した。 期間中は通常午前8時半〜9時半の勤務開始時間を同7時半〜8時半に早め、夕方以降の会議を設定しないなど、職場の早めの消灯を実施。早朝出勤した職員の終業時間は午後4時15分〜5時15分とするという。 明るい時間が長い夏は朝早くから働き始め、夕方を家族などと過ごす“

    Lat
    Lat 2015/06/23
    これは政府がゆう活として発表したことだと思うけど、ゆう活は強制では無くて個人で選べるのだけれど、産経は全文読んで書いているのかな?
  • 1