タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (12)

  • 乱数について本気出して考えてみる|TechRacho by BPS株式会社

    プログラミングをやっていると、様々な乱数に出会います。乱数に関しては大勢の研究者が色々な研究結果を出しているため、種類も増え、いったいどれを使えばいいのかと悩む原因にもなります。 大勢が研究し利用している分野ですから、私以外でも大勢が乱数に関する記事を書いているため、あえて新しい記事を書く価値は高くないかもしれません。まあ、既に理解している人はここで記事を閉じるか、暇つぶし程度の感覚で読んでいただくと良いかと思います。 真乱数と疑似乱数 プログラミングの世界の中でいわゆる "乱数" として扱われることが多いのは擬似乱数です。疑似、と付くからには、これは実のところ乱数ではないと言えます。とは言え、擬似乱数を乱数でないと言ってしまうと話が終わってしまうので、疑似乱数を含む乱数を広義の乱数とします。この記事で扱うのは広義の乱数です。逆に、狭義の乱数、物の乱数は真乱数と言います。 物と言いまし

    乱数について本気出して考えてみる|TechRacho by BPS株式会社
  • Railsでsubdomainを使う際nginxのReverseProxy設定で気をつけること|TechRacho by BPS株式会社

    Railsでは、request.subdomainで簡単にサブドメインの判別ができます。 詳しくはRailsCastsに書いてありますが、特にgemを入れなくても、url_forに1つ機能追加するだけで、実用的なサブドメイン機能が使えます。 何が嬉しいかというと、 ja.example.com en.example.com のようなwikipedia風のURLを作ったり、ブログサイトでユーザ毎にサブドメインを切ってあげたりできるわけですね。 サブドメインは当然HTTPリクエスト時のホスト名から取得されるので、環境によってはうまく取得できない場合があります。 ローカルでテストする場合 通常localhost:3000で開発すると思いますが、これにサブドメインを付けてja.localhost:3000としても、127.0.0.1に名前解決はしてくれません。 hostsファイル(/etc/hos

  • python-oscを使ってみる:前編|TechRacho by BPS株式会社

    清々しい初夏を迎え 木々の緑も日増しに深く、脇汗も止まらなくなってまいりました。読者の皆様に於かれましては、なお一層お健やかにお過ごしのことと存じます。 用務員バイトの片山です。全然清々しくないし夏バテであまり健やかとは言えません。ラップトップもファンがファンファン回っていて暑苦しいです。 ネタ切れ具合が著しいので今回は苦し紛れのネタでイキます。 以前にも取り上げましたがPythonでOSC(Open Sound Control)を扱う方法について今回もやっていきたいと思います。前回は公式のサンプルコードをコピペしただけのイマイチな記事になっていますが、PythonでOSCを扱う際の単純なサンプルって案外転がってないなというのもあるので今回は多少真面目にやってみます。 PythonでOSCを扱う python-oscを導入する。 導入についてはpython-oscの公式ページとか前回の記事

    python-oscを使ってみる:前編|TechRacho by BPS株式会社
    animist
    animist 2020/04/04
    開発
  • Railsは2019年も「あり」か?#1(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    #1: 統計を調べる(記事) #2: Railsの長所と向いている用途 #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など 追記(2019/04/26) 特に他の言語やフレームワークの方には、Rails Developers Meetup 2019で発表された以下のスライドもご覧になることをおすすめいたします。 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Who gives a F*** about Rails in 2019? 原文公開日: 2019/01/15 著者: Wojciech Miśta 原文が長いため3分割してあります。 日語タイトルは原文タイトルではなく内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 Railsは2019年も「あり」か?(翻訳) もう認めようではありませんか、Ruby on Railsが年を取ったことを。いや当に長生き

    Railsは2019年も「あり」か?#1(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    animist
    animist 2019/03/04
    廃れているのではなく、静かに、枯れていっているのだとは思う。枯れているが故に、枯れた事が重要な用途では使われるでしょう
  • chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社

    1年くらいchefを使ってサーバ構築をしていたのですが、最近ansibleに乗り換えたので紹介記事を書いてみます 1. サーバ側に何もインストールする必要がない chefは管理対象ノードにchef-clientをインストールする必要がありますが、ansibleはPython 2.4が入っていて、sshでログインできればOKです。 chefもパッケージや,knife bootstrapコマンド等があるので始めやすいですが、何もする必要がないansibleの方が敷居が低いのかなと思ってます。 例えばsshでログインできれば、以下のコマンドを打てば10.0.10.1~10.0.10.3サーバの情報をとってくれます(カーネルバージョン,CPU,メモリ,ディスクサイズ,ディストリビューション等)。 この機能はchefで使われているohai相当のことをしてくれます。 echo 10.0.10.1 >

    chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社
  • 【Rails】Prawnで縦書きを実現する|TechRacho by BPS株式会社

    PrawnはRubyで使えるPDF生成ライブラリです。 Railsを使った案件でPDFを作成する場合は、よくPrawnを利用しています。 今回、縦書きに対応する必要があったのですが、Prawnが提供しているメソッドだけだと対応できないので、自作してみました。 基的な考え方としては、「文字を1文字ずつ区切り縦に並べる」です。 後は自動改行や複数行になった際の中心の調整を対応していきます。 ※今回の縦書きメソッドは宛名書き用に作成しています。 文章への対応となると約物等への対応が必要になり、ものすごく大変になります。 今回は長音符のみ90度回転させる方法で対応しています。 UTR50を見るとさらにy軸を中心に180度回転させるのが正しいように見えますが、今回は対応していません。 フォント縦書き用のグリフがある場合は、それを使って対応することもできます。 今回のバージョン Rails 3.2

    【Rails】Prawnで縦書きを実現する|TechRacho by BPS株式会社
  • クソコードを変態コードにしてやった【勉強会報告】|TechRacho by BPS株式会社

    matsuです。初めての投稿でドキドキです。よろしくお願い致します。 先日社内で、真面目にやるのもいいけども、事をしながら聴くような勉強会もしたいねということで「ゆるふわ勉強会」が開催されました。 そこで発表された中から、トップバッターで出て来てくれました@kazzさんの『クソコードを使おうとしたら変態コードになった話(実は関数型プログラミングの話)』を紹介します。 ちなみに、ここで言う「クソコード」とは「メソッドを利用する人のことを考えないコード」を指しています。(※2016/08/04 「利用者のことを考えないコード」から文言変更) この発表は以下の方を対象にしています。 「クソコード」=「メソッドを利用する人のことを考えないコード」に苦しめられている方 関数型プログラミングに興味があるかもという方 何かにつけて寛容な方 そして、この発表の中では、以下の4つがキーワードになります。

    クソコードを変態コードにしてやった【勉強会報告】|TechRacho by BPS株式会社
  • チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。残暑やばい。 ※元々は2014年に書いた記事ですが、2020年になっていろいろと事情も変わっているので2020年revise版として更新しました。 弊社ではバージョン管理システムにGitを使っています。 数ヶ月以上一緒にやっているある程度ツーカーなメンバーだけのプロジェクトなら問題無いのですが、案件によっては協力会社の方が一時的にJOINしたり、新規参入メンバーの参加などで、これまでGitを使ったことがない、または格的なチーム開発でGitを使ったことがない人が参加することもあります。 ※2020年現在では流石に全くGitを使ったことのない開発者というのはほぼ見なくなりましたが、チーム開発できちんと運用に乗せて使ったことがない、という所は今でもそこそこあるようです。 Gitは自由度の高いシステムですが、その分概念を覚えることが必要なため、導入の敷居が高い方だと

    チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ|TechRacho by BPS株式会社
    animist
    animist 2014/04/29
    超参考になる!!
  • ぐにゅぐにゅ動く直感的なGitクライアント ungit|TechRacho by BPS株式会社

    ungitはnode.jsで動くグラフィカルなgitクライアントです Learn Git Branchingみたいな直感的なGUIで操作できるので とても分かりやすいです インストール 今回はnvmを使用してnode.jsを入れます $ git clone git://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm $ source ~/.nvm/nvm.sh $ nvm install v0.10.22 $ npm install -g ungit $ nvm use v0.10.22 ログイン時も有効にしたい場合は.bashrcに以下のように書いておきます if [ -d $HOME/.nvm/ ] then source ~/.nvm/nvm.sh nvm use v0.10.22 > /dev/null fi 起動 以下のコマンドで

    ぐにゅぐにゅ動く直感的なGitクライアント ungit|TechRacho by BPS株式会社
    animist
    animist 2013/11/25
  • Ruby on Rails 3.2.15がリリースされました - 変更点まとめ|TechRacho by BPS株式会社

    日(日時間2013年10月17日)、Ruby on Rails 3.2.15がリリースされました。3.2系最新リリースになります。 バグ修正の他、1件のセキュリティFIXが含まれています。3.2系ユーザは可能な限り早めにアップデートしましょう。 なお、予定ではこれが3.2系最終リリースで、これ以降はセキュリティFIXのみが提供されることになっています。 バグ修正はされない予定なので、アクティブなRailsプロジェクトは、早めにRails 4への移行を検討したほうが良さそうです。 セキュリティFIX DoS攻撃につながる可能性のある脆弱性が修正されています。 ActionMailerのLogSubscriberに以下のようなコードが存在していまいしたが、 info("\nSent mail to #{recipients} (%1.fms)" % event.duration) これはr

  • RubyでExcelデータをJSON形式に変換するには|TechRacho by BPS株式会社

    Excelで作った表データをJavaScriptであれこれしたい時に,ExcelデータをJSONに変換したいことがあったので,さっくり書いてみました.特徴としては,セル内改行があっても正しくデータが取れるので,CSVやTSVに比べるとデータに自由が効く点があります.HTMLを入れてみたり,JavaScriptを入れて読み込み側でeval()してみたりと色々応用が利くと思います. 動作環境 動作環境はRuby 1.9.3,ActiveSupport 3.2.13,roo 1.11.2です.Mac環境でのみ確認しています.ご利用は自己責任でお願いします. 利用方法 まず,以下のgemをインストールします. $ gem install active_support roo その後,以下のコードをexcel2json.rbとして保存します.Excelデータのファイル名は適宜変更してください. #

    RubyでExcelデータをJSON形式に変換するには|TechRacho by BPS株式会社
    animist
    animist 2013/07/04
    roo 便利だなぁ。
  • 3年間かけて培ったWebシステム開発におけるHTML/CSSコーディングまとめ|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは。私は今まで、3年間、RailsやCakePHP,Ethnaなど様々な言語やフレームワークを使って開発を行ってきました。その中で、共通して使ってきたのがHTML/CSSです。私が3年間かけて培ってきたHTML/CSSの書き方ややり方、方針などをこの場を借りてまとめたいと思います。 まずはじめに 対応ブラウザを確認する スマホ対応の必要があるかを確認する HTML/CSSを使った開発のルールを決める HTML編 idやclassの命名を考える idは多用しない HTMLの共通化を考えた記述をする コラム: IE(後方互換モード)の対応が必要になった時の対処 CSS編 共通で使えるCSSは共通用のファイルを作ってまとめる CSSの適用範囲を考慮して記述する reset.cssを使うかどうかを決める CSSの!importantはできるだけ利用しない BootstrapCSSを上書き

    3年間かけて培ったWebシステム開発におけるHTML/CSSコーディングまとめ|TechRacho by BPS株式会社
  • 1