タグ

artに関するmugi-yamaのブックマーク (228)

  • 「声かけ写真展」批判の中にある2つの蔑視 ペドファイルフォビアとアートフォビア - messy|メッシー

    5月4日~8日まで、東京都世田谷区のIDD世田谷ものづくり学校で展覧会『声かけ写真展』が開催され、展覧会終了後にインターネットを中心に物議を醸しました。 先に私の結論から述べますと、『声かけ写真展』は非難・批判されても仕方ないものですが、非難・批判の中に、小児性愛者を差別するものや、「アートフォビア」とも言うべき表現者に対する差別や偏見が散見されたことが遺憾です。 『声かけ写真展』に足を運んだお客や関係者が、展示風景をインターネット上にUPしていますが、その様子は、「展示会場は中学校だった建物のリノベーション施設。教室をほぼそのまま残した空間で、昔の少女たちの息づかいを感じてください」という展示コンセプトと意図に合っているように思えます。また、「今はほぼできなくなった撮影方法で撮られた写真を廃校で展示する」という試み自体は有意義であると支持します。個々の作品に関して、肖像権などの観点から論

    「声かけ写真展」批判の中にある2つの蔑視 ペドファイルフォビアとアートフォビア - messy|メッシー
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/13
    フォビアて…小児性愛を認めろつってんの?ごめん、私それムリだわ/アートフォビアの下りは意味不明。アートを言い訳にするな、って言ってるんだけど。
  • ミッフィーと一緒に葛飾北斎の名画を学ぶ本『ミッフィーとほくさいさん』発売 - はてなニュース

    もしもミッフィーが“北斎さん”の絵に出会ったら……。美術出版社は5月2日、ミッフィーと一緒に浮世絵師・葛飾北斎の名画を学ぶ『ミッフィーとほくさいさん』を発売しました。「こどもと絵で話そう」シリーズの第3弾で、“子供の目”になって名作を楽しむというもの。子供だけでなく、大人にとっても葛飾北斎の新たな魅力に出会えるとしています。全56ページで、価格は1,500円(税別)です。 ▽ http://www.bijutsu.press/books/2016/05/post-9.html 同書ではミッフィーと同じ目線に立ち、葛飾北斎が生み出した名画の魅力を探っていきます。表紙には、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」の1つ「神奈川沖浪裏」をデザイン。こうした有名な作品も、ミッフィーと共に新たな解釈で堪能できるかもしれません。 「こどもと絵で話そう」は、ミッフィーと一緒に名画を見るという書籍シリーズです。

    ミッフィーと一緒に葛飾北斎の名画を学ぶ本『ミッフィーとほくさいさん』発売 - はてなニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/13
    なんか微妙な企画のシリーズだと思ったら、美術出版社ってCCC傘下に入ったんだっけ(関係ないかもしれんけどさ)
  • 世田谷の「声かけ写真展」で少女写真を販売 主催者はアダルトサイト運営も

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    世田谷の「声かけ写真展」で少女写真を販売 主催者はアダルトサイト運営も
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/11
    >金儲けとかの意味合いではなくって、あくまでもノスタルジーを感じてもらうという< 何が猥褻って、女児の写真を扱うのにこういう屁理屈でごまかそうごまかそうとする態度がすごく猥褻でもうね(反吐)
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/08
    こういう企画って芸術だ、アートだって言っちゃったら負けなような気がするがなあ。赤瀬川原平らがハイレッドセンターやってたときは芸術じゃない芸術じゃないって言いながらやってたそうだけど。
  • 【都市伝説】徒競走で手をつないでゴールする小学生は実在した!【ネタ】 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    短めの更新です。 5月2日にこんなホッテントリがあったので… www.jarna.jp ところが、「徒競走で手をつないでゴールする小学生」は実在したのだ! その決定的証拠写真をお目にかけよう。 スポンサーリンク どやっ!? 愛知教育大学の美術専攻の学生が作った銅像だそうです(違ってたらごめんなさい スマホで写真を撮って、何かのネタにできないかなと思いながら使う機会がなかったので、この際貼りました。 ああっ、石を投げないでください! ちょっと真面目な追記: 政治ネタに首を突っ込むついでと言ってはなんだけど…これは5月3日のホッテントリ。 www.buzzfeed.com いろいろ耳を疑うような言葉が、現在の日の最高権力に最も近いと思われる人たちの口から次々と飛び出していることに頭を抱えたが、まあ一点のみ。 「強硬な保守論客として知られる」渡部昇一氏は、講演でこんなことを語ったそうだ。 明治

    【都市伝説】徒競走で手をつないでゴールする小学生は実在した!【ネタ】 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/05
    屋外に設置されてる銅像って意味不明なのが多いけど(池袋駅東口のやつとか)文脈がわかると納得できたりするのかなー。これはなんていう題がついてるんです?(「調和の幻想」とか、余計わけわかんなくなりそう)
  • 俺もいい歳だし

    そろそろお気に入りの画家のひとりでも作ろうと思うんだが、おすすめの画家を書いて行けよ。 今のところ気になってるのはベタだけどフェルメールな。 SNSで使いたいという下心があるから著作権の切れてる画家で頼む

    俺もいい歳だし
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/17
    フランシス・ベーコン/歳とお気に入りの画家ってなんか関係あんの?
  • クジラの上に人 写真コンテストの賞を取り下げ NHKニュース

    北海道立オホーツク流氷科学センターが主催した写真コンテストで、海岸に打ち上げられたクジラの上に人が立っている写真が最優秀賞に選ばれましたが、インターネット上などで批判が相次ぎ、センターは受賞者からの申し出を受けて賞を取り下げました。センターは「配慮が欠けていた」としています。 センターによりますと、審査を行った北海道写真協会の会員は、「めったに見られない作品作りに成功した」などと評価していましたが、作品をインターネット上で公開したところ、「生き物の尊厳を踏みにじるものだ」などの批判がセンターに相次いで寄せられました。その後、受賞した男性から辞退の申し出があり、センターは15日、賞を取り下げたということです。 これについて北海道立オホーツク流氷科学センターは、「自然環境を研究する機関でありながら、配慮や認識が欠けていた。多くの方に不快な思いをさせ、猛省しています」とするコメントを発表しました

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/03/17
    大した覚悟もなくコンテストだの審査だのしようとするからこんなことに。最優秀に選んだんだったら意地でも最後まで「これは傑作だからこれでいーの!」って言い張んないとダメっしょ。
  • 先制第一撃批判――新芸術校成果展講評の余白に - REALKYOTO

    2016年2月26日に開催された「ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校」の第一期成果展「先制第一撃」の講評会に審査員として参加したのだが(他の審査員は岩渕貞哉と夏野剛、そして主任講師の黒瀬陽平とゲンロン主催者の東浩紀)、講評会という性格と時間の制約のため複雑な問題もかなり乱暴な形で語るほかなかった。講評会は公開され、ニコニコ動画でも中継されたので、誤解の余地を少なくしておいたほうがいいと考え、以下に私の発言の一部に補足を加えたものをあらためて公開する。 * 新芸術校の主任講師である黒瀬陽平さんは、どこかで授業を聞いて、ぼくは良い教師ではないと判断したらしい。それで、ぼくは新芸術校の授業に呼ばれたことがない。「そもそも良い教師・良い学校などという幻想を抱くべきではなく、すべての教師は反面教師でありすべての学校は廃墟であると考えるべきだ」という持論のせいかもしれませんが、確かにぼくは人にものを

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/03/17
    >ソサエティ[社会]というのがコミュニティ[共同体]からはみ出した「他人」の集まり</「天使が通る」読みなおそう
  • 浅田彰「村上隆なら森美術館より横浜美術館で」 - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    浅田彰「村上隆なら森美術館より横浜美術館で」 - REALKYOTO
  • 齋藤桂太(1/30〜私戦と風景)さんはTwitterを使っています: "僕は最近のツイッタランドを見ていて「アーティストなんだから人権侵害くらいすることもある」っていう当たり前のことは、普�

    齋藤桂太(1/30〜私戦と風景) @ satoketa アーティスト。非劇の作者、渋家の創設者、アーギュメンツの編集者で、いまは「私戦と風景」という展示の企画およびキュレーションを行っています。 http://www. aya.or.jp/~marukimsn/kik aku/2016/2016privatewar.html   … 小説家や芸術家の類いです。役者やります。株式会社渋家(来年上半期の株主総会で社名変更予定)に所属しています。

    齋藤桂太(1/30〜私戦と風景)さんはTwitterを使っています: "僕は最近のツイッタランドを見ていて「アーティストなんだから人権侵害くらいすることもある」っていう当たり前のことは、普�
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/02/01
    まあアートと関係ない人から当たり前に訴えられたり捕まったりしてればいいと思う。
  • Yoshinori Niwa : Photo 「88の提案」

    Yoshinori Niwa : Photo 「88の提案」
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/02/01
    ゲージュツだからって無茶ぶりしたままほったらかしでもかまわんということはないので、どういう意味なのかとかどこに着地するのかとか、最低でも結果について主催者が回収する義務はあると思うのよこういうの
  • 現代美術における引用と、歴史文化の「動員」 - 蠅の女王

    ●『歴史を描くこと ―絵画と、漫画や映像のストーリー芸術と―』というトークイベントをやります。 ●配布資料:古典画法油彩作品の断面図とテンペラの説明 昨年12月19日、東京郷にて、『歴史を描くこと ―絵画と、漫画や映像のストーリー芸術と―』というトークイベントを開催しました。漫画家の速水螺旋人さん、社会学者の北田暁大先生、社会学者の稲葉振一郎先生にご登壇頂きました。 私の提示した「美術で正史を描くとはどういうことだったか」で時間が押してしまって、ストーリー芸術における偽史ものの話があまり出来ず、問題提起の前の段階の、背景説明の段階で結構時間使ってしまいました。ストーリー芸術の話をして頂くのが短い時間になり、残念でしたし、皆様に申し訳なく思ってます。 私の発表は、なにぶん美術史専門家ではないので、自分が直に鑑賞した作品について同じ描き手としてどう考えたかを中心に、あとは調べたことを付け加え

    現代美術における引用と、歴史文化の「動員」 - 蠅の女王
  • 上手なものが怖い

    絵でもいい、文章でも、音楽でも。 何かを作る人は、上手なものが怖くなったりしないだろうか? 私は怖い。誰よりもいいものを作って、一番になりたい。 でも、他人の新作は絶えず生まれ続け、時々、若くてすごい作品が現れる。 最初は他人の作品に憧れ、感銘を受け、それにたどり着きたいと思った。 心の中では思っていたはずなんだ。。。 この世界に素晴らしい作品がたくさん誕生すれば良いって。 しかし自分で創作を試み、他人に評価され、誰かより劣っていると・・・ 「お前には才能がない」と面と向かって言われるようになり、 だんだん焦ってくる。 誰よりもいいものを作って、一番になりたい。 そう願えば願うほど、意識せず、自分の作風や限界値みたいなものが見え始め、 夢の輪郭・・・わかりやすく言うと終わりのようなものが見え始める。 話は変わるが、昔「グランディア」というテレビゲームがあった。 簡単なあらすじはこうだ。 主

    上手なものが怖い
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/10
    この人には、創作ってヘタ←→上手とリニアに並んでるイメージなのかしら。個人的には「今まで誰もやってないことをいかに先に見つけるか」という競争の感じなんだけど
  • 2015年 展覧会ベスト10 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    今年ももう終わりですね…毎年恒例の、自分が見た中での展覧会ベスト10を留めておこうと思います。あくまでも自分が見た中、であるので、注目度が高くても見逃したものも多いです。そして選んでいたら関西の展覧会が6、関東の展覧会が4、という配分に。展覧会と出会った時の自分の中のエモーショナルなものを優先させて選んでしまうので、旅先での体験が何割か増しになるのかもしれませんね。 1.国立国際美術館『ヴォルフガング・ティルマンス』 処理しきれないくらいの膨大な情報量と対峙しながら、様々な問題を意識しつつ、しかし自由な心の翼を得たような、世界中の広さと深さを、より実感したくなるような、とても素敵な展覧会だったのです。 2,奈良国立博物館『白鳳-花ひらく仏教美術-』 唐や朝鮮半島、さらにインドの影響を様々に受けつつ、国内でも揺籃発展した仏像の数々は実に多様性に富んでいて魅力的。数が多くても一つずつじっくり見

    2015年 展覧会ベスト10 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/30
    すげー
  • 47:追悼・三上晴子 — 彼女はメディア・アーティストだったか(1) - ART iT(アートイット)

    連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 連載目次 「Molecular Informatics ~ morphogenic substance via eye tracking (Version 1.0)」、1996年、Canon ARTLAB、ヒルサイドプラザ、東京 Photo: Mikio Kurokawa 画像提供:多摩美術大学(以降すべて) 三上晴子の訃報は、まったく唐突な知らせだった。同じ大学で教鞭を執る関係から、正月明け早々に、まだ非公開の段階で不意打ちのように同僚から聞いた。にわかには信じられなかった。 もっとも、三上とは所属する科が違うこともあり、大学で顔を合わせる機会はほとんどなかった。せいぜい教授会でたまに目にするくらいだった。いま思えば、もっといろいろ意見を交換しておくべきであった。自分でも意外なくらい悔いが残る。 私は、かつて三

    47:追悼・三上晴子 — 彼女はメディア・アーティストだったか(1) - ART iT(アートイット)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/22
    知らんかった…
  • Yahoo!ニュース

    自民党関係者「議員逮捕なんてしたら、検察によるクーデターだよ」危機感ゼロの安倍・二階派「認めさえすれば立件されない」見方広がる

    Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/10
    し、信号機オタク…
  • 第45回『日展』感想文 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    これまで、あまり公募展には関心がなかったのだけれど、茂木健一郎の一連のつぶやきに端を発するあれこれ 「公募展」をめぐって - Ohnoblog 2 それを機に思い出す、村田真先生の日展の感想 第43回日展:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape 第42回「日展」:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape 第41回日展:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape 会田誠展でみたもの 会田誠の『新宿御苑大改造計画』じっくり読むと面白いなー。『新宿御苑は日展。中途半端でイケてない。フェイクばかりで、地元の人の一時の慰みにはなっても、世界に誇れるものが何も無い』 2012-12-23 17:06:15 via Echofon そして、ここ数日、大騒ぎになった、日展の一部門、篆刻をめぐる騒動 日展の不正について - memorandu

    第45回『日展』感想文 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/19
    いまさらブクマ/シメが日曜美術館でわろた
  • KPペリー-V-HTN on Twitter: "キチガイAVといえばやはり「少女焼失」 女優など一切出ず、2時間にわたって女子高生の制服がただ燃えるだけの映像が延々と流れ続ける逸品 https://t.co/phWtTJslFJ"

    キチガイAVといえばやはり「少女焼失」 女優など一切出ず、2時間にわたって女子高生の制服がただ燃えるだけの映像が延々と流れ続ける逸品 https://t.co/phWtTJslFJ

    KPペリー-V-HTN on Twitter: "キチガイAVといえばやはり「少女焼失」 女優など一切出ず、2時間にわたって女子高生の制服がただ燃えるだけの映像が延々と流れ続ける逸品 https://t.co/phWtTJslFJ"
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/19
    不穏だなあ
  • 夜間作業開けに、寿湯、藝大コレクション展。そして日展は一度は見よう - 日毎に敵と懶惰に戦う

    夜間のお仕事が明けて、そのまま出社し、業務と打ち合わせ。懸念事項が片付いてホッと。というわけで昼には仕事を終えて、さてどうしよう。ちょっと気になっていた銭湯に行ってみましょう。銀座線を稲荷町で降りて、昼飯を軽く済ませて 駅至近の寿湯に行く。ここの銭湯は昼の12時からオープン。外観は古風な唐破風なのに、中に入ると高い天井を活かしたリノベがなされており、ロフト式で二階建て、広くて綺麗な脱衣場になっている。各種アメニティも無料で提供されている。 洗い場も広くてボディーソープとシャンプーリンス完備、浴槽も数種あり、これで460円は素晴らしいと喜ぶのはまだ早いのだ。外に出れば露天風呂の広さにびっくり。15人か20人はゆうに入れる広さで、水風呂もある。 別料金200円でサウナに塩サウナ、洞窟水風呂まである至れり 尽くせり。タオルは50円で三種類のタオルがレンタルできるという仕組み。この時間から、近所の

    夜間作業開けに、寿湯、藝大コレクション展。そして日展は一度は見よう - 日毎に敵と懶惰に戦う
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/19
    赤瀬川原平が以前「もしかしたら日展が一周まわってすごいかもしれない、と思って見に行ったらやっぱりダメだった」と書いてたのを読んで、一回見に行きたいなーとは思ってたんだけどさ/夕方からだと300円なのね
  • 黒瀬陽平 on Twitter: "表現の自由が脅かされてる、というだけの理由によってろくでなし子を擁護している人は、将来的に絶対に、ヌルかったという烙印を押されるはず。そのことだけは明らか。"

    表現の自由が脅かされてる、というだけの理由によってろくでなし子を擁護している人は、将来的に絶対に、ヌルかったという烙印を押されるはず。そのことだけは明らか。

    黒瀬陽平 on Twitter: "表現の自由が脅かされてる、というだけの理由によってろくでなし子を擁護している人は、将来的に絶対に、ヌルかったという烙印を押されるはず。そのことだけは明らか。"
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/08
    カオスラウンジの人なのね。ヌルい、ってどういう意味なんだろう