タグ

bookstoreに関するmugi-yamaのブックマーク (446)

  • 旭屋書店、TSUTAYA子会社に

    TSUTAYAは4月1日、旭屋書店(大阪市)と東京旭屋書店(東京都千代田区)の株式を取得し、子会社化したと発表した。TSUTAYAのデータベースマーケティングと旭屋書店の顧客基盤を掛け合わせ、「お客様にとって価値ある新しいライフスタイル提案型の書店づくりを加速させる」としている。 旭屋書店は1946年、JR大阪駅前に創業。大阪、東京を中心に、香港などにも拠点を置き、国内13店舗、海外1店舗を展開している。 2015年にはTポイントプログラムを導入し、18年、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループのフランチャイズである「TSUTAYA BOOK NETWORK」に加盟。データベース活用した消費分析を基にした商品展開や作品選定、共同フェアの実施などを行ってきたという。 関連記事 「天牛堺書店」破産に驚き 「新刊も古も扱う稀有な書店」と惜しむ声、作家も「ショック」 新刊と古を扱

    旭屋書店、TSUTAYA子会社に
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/04/01
    うひゃあ
  • 書店員『本がよく売れてるな、と思ったら』 まさかの事実に絶句した

    屋に勤務する書店員 (@livre05)さんが、担当の売り場をチェックしていた時のこと。 「よく売れてるな〜」と思っていたら ・ ・ ・ 担当の売り場よく売れてるなーと思ったら、めちゃめちゃ万引きされてました。データと実在庫が合わないこと合わないこと。痕跡を回収しただけでざっと70冊近く。変な話ですが、って1冊盗まれると大体5冊から10冊弱売らないと元は取れません。万引きは絶対にしないように。した奴は死んでくれ。 — 書店員 (@livre05) 2016年9月28日 「1冊盗まれると、5〜10倍は売らないと元が取れない」 それで70冊も盗まれているとなれば…頭が痛くなってきますね(((゚Д゚;))) さらに、書店員さんはこう続けます。 Q.今回は見逃してください A.見逃しません Q.子供を犯罪者にするのか! A.はい、します。あなたは犯罪者の親です。 Q.取った分の代金払うから A

    書店員『本がよく売れてるな、と思ったら』 まさかの事実に絶句した
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/31
    ツイートしとる場合かアホ
  • 『書店の棚下の引き出し、本音は「開けないで」 書店員に聞いて見えてきた苦悩(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    学び 書店の棚下の引き出し、音は「開けないで」 書店員に聞いて見えてきた苦悩(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/19
    「聖なる消費者」様がいっぱいいるなー。そんなにストッカー開けたいならどんどん開ければええんでないのハハハ
  • 本屋って店主のおすすめをカクテルみたいに会話しながら売れないのだろうか

    入場料を払ってこういう物語が好きなんですと言ったら。。。 と想像したけど冷静に考えたらネットで十分だなリアル屋いらないわ

    本屋って店主のおすすめをカクテルみたいに会話しながら売れないのだろうか
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/17
    深夜プラス1とかブックスファントムみたいな店(どっちももうない)でないかぎり、はっきり言ってお客さんの方が詳しい場合が多いと思う。
  • 大垣書店、業界活性化を狙う新しい本店 » Lmaga.jp

    京都市内を中心に36店舗を展開する「大垣書店」が3月16日、四条室町の新商業施設「SUINA(スイナ)室町」(京都市下京区)に京都店をオープンする。 1942年に創業し、これまでは北大路にある店舗を店としていたが、店を移設(以前の店舗は北大路店に名称を変更)。新しい「大垣書店」を打ち出す。施設の1階約700坪分を大垣書店が借り上げ、うち約350坪分をサブリース。京都に拠点を構えるブランドを中心に、居酒屋、カフェ、スーパーが屋を囲む形で営業。お茶だけでなく、飲みのついでに、材を買うついでに・・・と、に触れ、楽しみを提案する空間を目指す。 「屋が減りつつある環境で、この優良地の1階で屋をやるということに意義がある。地元の人に利用してもらい、新たなにぎわいを生み出すような場所にしたい」と、担当者は今回の出店への思いを語る。 1階の書店沿いには、「餃子と煮込み」「魚屋 鮨しん」など

    大垣書店、業界活性化を狙う新しい本店 » Lmaga.jp
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/17
    書店部分が350坪かー
  • 本屋でのお客様からのご意見『本棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見

    明日はハラミ@今年が終わりかけている(*゚∀゚*) @ezBlQgMh3CjaNI1 @atsumina_2010 @bri_edamame 開けていい人と、いけない人がいます。 店員さんに、そこにあるか確認して下さいと 言ってもいいけれど、勝手に開けては、お客様 困ります〜! 2019-03-11 15:36:00 団藤ミサイル @kyouginokyouhan いまいちあの引き出しの位置付けが分からなかったんですけど、やっぱり開けたらダメなんですね。立入禁止のバックヤードなら分かるんですけど、引き出しは棚に入り切らないを置くために、陳列された棚の「延長」として使ってるものと思ってました。 twitter.com/atsumina_2010/… 2019-03-11 14:16:04

    本屋でのお客様からのご意見『本棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    ジュンク堂のスカート什器最強という話(違)/お客さんに注意するときは只管平身低頭で「ああっ!すいません!申し訳ございません!」ていう態度でいかないとかえって手間取るよ
  • なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主

    出版業界は厳しい時代を迎え、特に当店のような町の小さな書店にそのしわ寄せが来ています。 20年前には全国に2万3000店の書店がありました。ところが現在、日図書普及協会によると、図書カ-ドを読み取る図書カ-ドリ-ダ-を置いているお店、つまり配達だけでなく店舗を構えている書店は8800店になってしまったといいます。 当にお薦めしたいを入手できない そんな中で当店では、8年前からお客さまたちの意見を聞きながら、「作家と読者の集い」と題したトークイベントを始めました。大手メディアでは、報道されない、けれども伝えなければならないことを書かれたを中心に、お客さまからのリクエストもお聞きして企画して参りました。 現在222回目になり、延べ1万人以上のお客様にお越しいただいています。お陰様で、最近は、作家さんやジャ-ナリストの方々から隆祥館のイベントに出演したいというリクエストも受けるようにもな

    なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/03
    元書店員ですが、なんかいろいろ不思議な記事(ナショナルチェーンの下っ端だったのでよく知らない話が沢山ある)。とりあえず勝手に送りつけられたものは即返すればよくない?
  • なぜ、青山ブックセンター本店が「出版」を始めるのか?店長 山下優さんに聞いた ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京都渋谷区の書店「青山ブックセンター店」が店舗の取り組みの一環として出版事業を始める。そこで店長の山下優さんに、出版を始めることにした背景や具体的な構想を聞いた。 そもそも書籍は、非常に大雑把に言えば、「出版社」がつくり、「取次」が流通させ、「書店」が売るという流れで読者に届く。だから普通、書店は出版をしない。 ところで、昨年9月に公開した山下さんのインタビューは多くの人に読まれた。「店づくり」に焦点を当て、不況が続く出版業界の課題や光を浮き彫りにした(青山ブックセンター書店員 山下優さんに聞く、が売れる店作り)。 今回は「出版」をテーマに、書店が置かれた厳しい状況へのチャレンジを伝えたい。ちなみに書籍第1弾の発売日は今年の7月7日を予定している。[聞き手と写真・平川透] 書店は受け身すぎる —今年1月12日のご人のSNS投稿の中に、「今年、青山ブックセンターは出版社になります。」

    なぜ、青山ブックセンター本店が「出版」を始めるのか?店長 山下優さんに聞いた ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • アマゾン書籍買い切り方式へ 年内に試行、値下げ販売も検討 | 毎日新聞

    ネット通販大手のアマゾンジャパンは31日、出版社から書籍を直接購入し、販売する「買い切り」方式を年内にも試験的に始めると発表した。同社は同日の記者会見で、「書籍の返品率を下げるため」と説明し、の価格設定についても検討する考えを示した。 同社によると、買い切る書籍について出版社と協議して決定。一定期間は出版社が設定した価格で販売するが、売れ残…

    アマゾン書籍買い切り方式へ 年内に試行、値下げ販売も検討 | 毎日新聞
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/01
    “書店は返品できる代わりに、出版社や取次店側からの条件を受け入れてきた” あのー、コレものっそい語弊のある書き方なんですけど/再販制に胡座かいてきたの、本屋よりも版元と取次じゃんねー
  • 【悲報】『日本国紀』の販売が鈍る。あとやっぱり勝手に押しかけてサインしていたらしい(笑) | 論壇net

    現在60万部 すでに7刷60万部にも達している『日国紀』。 しかし店頭での売れ行きには陰りが見られるそうです。 コピペ話題の「7刷」を書店で見ました。売れ行きを店員に聞くと「もうあまり動きはないですね」。でも平積みじゃないですか。「注文しなくても増刷すると、それが新たに届くんです」。そんなシステムがあることを知りました。誤りを訂正するたびに増刷すれば累計部数は増えていくという仕組みです。 — 有田芳生 (@aritayoshifu) January 12, 2019 増刷しまくれば自動的に入荷されて平積みにされる模様。中々のテクニシャンですね。 しかし100万部突破は叶うのでしょうか? そういえば百田氏は400万部売れれば日が変わると豪語していましたが、さすがにそれは無理そうです。 押しかけサイン さて、過日、紀伊国屋書店新宿店で、百田氏と有氏のサインが大量陳列され、ネットで炎

    【悲報】『日本国紀』の販売が鈍る。あとやっぱり勝手に押しかけてサインしていたらしい(笑) | 論壇net
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/01/13
    問い合わせとかホントめんどくさいのでやめたげて
  • 書店の売上が4年9か月ぶりに前年比100%超え!:店頭売上前年比調査 2018年12月【日販調べ】 | ほんのひきだし

    日販の「店頭売上前年比調査(12月期)」が発表されました。 これは当年・前年ともに売上データが取得できている店舗を集計対象としたもの。12月は1,835店のデータをもとに作成されています(11月は1,845店)。 12月もコミックが大きく売上を牽引し、雑誌についても、トレンドを変えるには至らなかったものの健闘。合計では前年超えの結果となりました。 なお前年を上回ったのは、2014年3月以来、実に4年9か月ぶりのこととなります。 ジャンル別 前年比・構成比 続いて、ジャンル別の調査結果を細かく見ていきます。 雑誌 12月27日(木)に発売された「otona MUSE」2019年2月号、「LEE」2019年1月号が月刊誌の売上を大きく牽引。付録はそれぞれ「DEAN & DELUCA特大デリバッグ」「L.L.Beanキャンパストート」で、発売前から注目を集めていました。

    書店の売上が4年9か月ぶりに前年比100%超え!:店頭売上前年比調査 2018年12月【日販調べ】 | ほんのひきだし
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/01/10
    (大変そうだなあ…)
  • 『日本の労働法政策』は絶対にAmazonで買わないで! - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『日の労働法政策』が刊行からほぼ2か月になり、買われた方々はほぼ例外なくそのやたらな分厚さにあきれておられるようです。 それはともかく、Amazonを覗いてみたら、とんでもない値段がついていました。 https://www.amazon.co.jp/日の労働法政策-労働政策研究研修機構/dp/4538411647/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1546070268&sr=1-2 単行 ¥ 6,705 より ¥ 6,705 より 3 中古品の出品 ¥ 6,790 より 1 新品 をい、ちょっと待て。中古品の¥6,705もひどいが、なんで新品が¥6,790もするんだよ。 いうまでもなく、この目次を含めれば1100ページを超えるやたら分厚いは、しかしながら定価: 3,889円+税であり、税込みで4,200円なんですから、こんな中間搾取は信じられませんね。

    『日本の労働法政策』は絶対にAmazonで買わないで! - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/30
    ほかの官報取扱の本は普通に取り寄せられるみたいなので、なんか版元にポリシーでもあんのかしら???
  • 万引きは"若者の犯罪"ではない!?書店が頭を抱える「万引きの深刻化・複雑化」と対策のいま | ほんのひきだし

    店舗数の減少傾向が止まらない書店において、万引き被害による損失は非常に深刻です。 そんななか〈これ以上書店を減らさない〉というスローガンを掲げ、万引き犯罪根絶に向けて出版業界挙げての活動に取り組んでいるのが、出版業界の6団体・1企業で構成される「万引防止出版対策部」。 今回は同組織の阿部信行事務局長に、書店の万引き被害の現状と、組織設立の背景・活動内容を伺いました。 万引防止出版対策部 NPO法人全国万引犯罪防止機構(略称:万防機構)の提案で、2017年9月に設立された組織。日書籍出版協会、日雑誌協会、日取次協会、日書店商業組合連合会、日出版インフラセンター(JPO)、日医書出版協会と、日図書普及から成る。 目次 ・全体の減少傾向に対して万引き件数は変わらず “若者”と“高齢者“が逆転 ・主目的は「窃盗品のネットオークション出品」 ネットフリマ普及の影響も ・ここ数年で変

    万引きは"若者の犯罪"ではない!?書店が頭を抱える「万引きの深刻化・複雑化」と対策のいま | ほんのひきだし
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/27
    "出版業界は、他業界よりも熱心に万引き防止に取り組んできました" あのー書店が熱心にお願いしてきたんで、版元はとくになんもやってなくない?
  • 本の販売金額、ピークの半分割れ 出版科学研究所 - 共同通信 | This kiji is

    2018年の紙の出版物(書籍と雑誌の合計)の推定販売金額は約1兆2800億円台となり、市場規模がピーク時の半分を割る見通しとなったことが25日、出版科学研究所(東京)の調査で分かった。1~11月期の販売金額は前年比6.4%減だった。 同研究所によると、調査開始以来、売り上げが最も高かったのは1996年の約2兆6564億円。04年に、わずかにプラスに転じたが、減少傾向が続いていた。 確定値は来年1月に発表される。 出版界に詳しいライターの永江朗さんは、市場規模の半減について「娯楽の中心がインターネットなどのデジタルに移ったことが大きい」と分析している。

    本の販売金額、ピークの半分割れ 出版科学研究所 - 共同通信 | This kiji is
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/25
    正味をいじらないと、本屋はもうどうにもならんだろうなあ
  • はてなブックマーク - 「あれ?あの本発売されたはずなのに、書店にない…」という疑問はこういうことだった。 - Togetter

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 「あれ?あの本発売されたはずなのに、書店にない…」という疑問はこういうことだった。 - Togetter
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/19
    まだ客注は2週間とか言ってる人が/版元本人が「フリー入帳だから注文くれ」って営業に来るし/発行点数が多すぎるのは出版社の資金繰りのためという側面がある(らしい)ので書店には責任ないのだ
  • 「あれ?あの本発売されたはずなのに、書店にない…」という疑問はこういうことだった。

    はなchan@かみまちのひと @Hana87Kamimachi 入荷から一定期間経った時点でそこまで売上がなかったはまとめて出版社の方に返却という形になります。そして、発売から日がたって既に返したけど、少し人気が出てきて、店に置くことによって利益が期待できる(新聞に載るSNSで話題になったなど)は追加発注という形をとることもあります。 twitter.com/gennkinauma/st… 2018-12-18 17:02:09 奥田 薫 @okudakko_chan2 新刊じゃない=もう店舗に並ぶことは無いのかな…って声をいただいたので。書店さんの仕組みとして売れないは版元(出版社)に返されるんですね。なぜならって毎月ものすごい量の新刊が出るから。でも店舗に置けるの量は限られてる。動かないでスペースとってたら置く場所無くなっちゃうよね 2018-07-05 22:0

    「あれ?あの本発売されたはずなのに、書店にない…」という疑問はこういうことだった。
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/19
    他業界から来た社長が同じこと考えて「腐るもんじゃないし返品は取ってもらえるし、本屋なんか楽勝だろ」つってテキトーなことやって経営ガタガタになった会社にいましたが何か/まあ問題があるのはそうなんだけどね
  • 入場料1500円の本屋 検索機なし、50音順に並べず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京・六木の青山ブックセンターの跡地で11日、入場料1500円を支払う書店「文喫(ぶんきつ)」が開店した。出版不況のなか、の販売以外の新たなビジネスモデルを探ろうと入場料制を導入。付加価値のある空間を目指すという。 【写真】入場料1500円を払う書店「文喫」=東京都港区 店を手がける出版取次大手の日出版販売(日販)によると、国内初の試みで、料金は美術展や映画と同じ価格帯を意識した。書店としては中規模の約460平方メートルの売り場に約3万冊が並ぶが、マイナーなが品ぞろえの中心なのが特徴だ。日販営業部の有地(あるち)和毅さんは「思わぬとの出会いによって、新しい文化に触れてもらいたい」と話す。 例えば、旅行の書棚にあるのは地域別のガイドではなく、写真集や「シルクロード文化史」など。漫画棚には「ワンピース」のような人気作ではなく、個性的な作風で知られる「ガロ系」の代表的な作家、白

    入場料1500円の本屋 検索機なし、50音順に並べず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/11
    “白土三平さんの評伝が並ぶといった具合だ” んで「カムイ伝」もちゃんと置いてあるんだろうな?(意地悪)
  • 入場料のある本屋「文喫」は高いのか、安いのか?店内を一足先にレポ - レポート : CINRA.NET

    書店「文喫 六木」がいよいよ12月11日にオープンする。 6月に閉店した青山ブックセンター六木店の跡地にオープンする、文喫 六木。「入場料を支払って入店する」というシステムが特徴的だ。販売される書籍は約3万冊。雑誌を販売するエントランス部分は入場無料だが、そこから先は有料となる。入場料は1,500円。この料金設定は高いのか、安いのか? CINRA.NET日12月10日に実施されたプレス向け内覧会を訪問。店内をいち早くレポートする。

    入場料のある本屋「文喫」は高いのか、安いのか?店内を一足先にレポ - レポート : CINRA.NET
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/11
    どういうお客さんが来るのかわかんないけど、下っ端の店員さん大変そう…/お茶無料じゃなくていいんで入場料分だけ購入額から割引というのはどうですかね
  • 日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    まず、書店が大幅に減少している背景には、単にが売れなくなっているという要因だけではなく、日独特の出版産業の構造がある。 書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。さらに、この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているため、書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。 雑誌が支えてきた出版流通 欧米先進国と日の書店の最大の違いは、日の書店は雑誌を多く販売してきたという点である。一般的に日以外の国の書店は「書籍店(BookStore)」であり、雑誌はニューススタンドやドラッグストアなどで販売されてきた。書店店頭に毎日新しい雑誌が次々に並ぶという風景は、日にしかないのだ。 それは

    日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/09
    記事中の試算の100坪の店の年商を計算してみたら1億800万になって、あらためて今の本屋さんの厳しさを実感したり(10年ほど前に働いてた50坪の店の売上がそのくらいだったので)/出版点数を絞るべきだと思います私
  • 東京新聞:<東京人>本屋は挑戦する 広がれ、小さな出版流通:東京(TOKYO Web)

    蔵前にある「H.A.Bookstore」の店長・松井祐輔さん。出版、流通、屋の三つの役割すべてを行う 「町から屋がなくなった」と言われる昨今ですが、個人発行の「リトルプレス」や「ZINE(ジン)」を置いたり、カフェ、雑貨店、ギャラリーなどを兼ねる新刊書店が増えています。その背景にあるのが、の流通をめぐる新しい動きです。 業界大手の取次会社「大阪屋栗田」が二〇一七年に始めた「Foyer(ホワイエ)」は保証人や保証金が不要で、少額の新刊書籍を取り扱いできるサービスです。新しく始める書店にとっては、大手取次の在庫からを選べるのは大きなメリットと言えます。

    東京新聞:<東京人>本屋は挑戦する 広がれ、小さな出版流通:東京(TOKYO Web)
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/27
    ヨコだけど最近「書店」と言わず「本屋」と言う人が多いのはなんでなんだろう