タグ

関連タグで絞り込む (141)

タグの絞り込みを解除

文化に関するnakakzsのブックマーク (314)

  • 日本に進出したいインド人ミュージシャンと、それを阻む日本音楽シーンのガラパゴス化

    このサイトはインドのインディー音楽シーンを紹介する(超絶ニッチな)ブログだ。 こういうサイトを運営しているとありがたいことに現地のアーティストと知り合う機会に恵まれることがある。 「インドの音楽シーンはこれからどんどん面白いことになる!」と自分の中で確信のようなものがあるとはいえ、一方で「誰がこんなニッチな記事を読むんだ?」というモヤモヤを抱えているのも事実。 そんな感じで日々地味に更新しているだけに、こういう目に見える反応があると当にうれしい。 つい先日もThe Koniac Net(コニャック・ネット)というムンバイ出身の5人組オルタナバンドのボーカルと少しやり取りをした。ファッションマガジンのGQ誌など数多くのメディアに取り上げられている人気バンドだ。 なんでもボーカルのデービッド・アブラハムは大の日好きで、将来は日でライブを行うだけでなく、実際に住んでみたいとまでいう。 知り

    日本に進出したいインド人ミュージシャンと、それを阻む日本音楽シーンのガラパゴス化
    nakakzs
    nakakzs 2015/07/27
    おそらくネットから(日本語字幕を用意するなど)アピールしたほうが受け入れが早いような気がする。新しい音楽への渇望は一部では潜在的にあると思うので。
  • “文系見直し”通知に学術会議が批判声明 NHKニュース

    国立大学に対し、人文社会科学系の学部の廃止やほかの分野への転換を求めた文部科学省の通知について、日の科学者の代表などで作る日学術会議は、「人文社会科学には自然科学との連携によって課題解決に向かう役割が託されている」として、通知を批判する声明を発表しました。 日学術会議の会長らは23日に記者会見を開き、この通知を批判する声明を発表しました。この中では、「人文社会科学には自然科学との連携によってわが国と世界が抱える課題の解決に向かうという役割が託されている」として、人文社会科学のみを取り出して組織の廃止やほかの分野への転換を求めることに大きな疑問があるとしています。 そのうえで、「長期的な視野に立って知を継承し多様性を支え、創造性の基盤を養うことも大学に求められている社会的要請だ」として、人文社会科学を軽視することで豊富な人材を送り出すという基的な役割を失うことになりかねず、大学教育

    nakakzs
    nakakzs 2015/07/24
    学問をその時点の価値観で有用か無用かと判断して連続性を絶えさせるのは自殺行為。この10数年でさえ消えていったものや逆に必要が生じたものは数多くあるわけで。で、絶えたものは復活がとても難しい。
  • 大量に購入した AKB47 の CD を CD チェンジャーで再生してから破棄する人がいなかった - 山下泰平の趣味の方法

    ちょっと前に AKB48 っていうグループ?か集団?の CD が大量に破棄されるみたいな話題があった。詳しくない人のために解説すると、CD には AKB48 の人たちが唄ったり合奏したりした音が入っている。それでAKB48 のメンバーは岩田さんと田野さんとヒラリとかシッキー?です。 なんでその人たちの CD が大量に破棄されるか説明すると、同じ CD を大量に購入する人がいるからである。なぜ同じ CD を大量に買うのかというと、CD に握手する権利がもらえる券が入っているからで、AKB48 っていうグループの人と握手するために、ファンの人が CD を沢山買う。券だけでなくシールとかもたまに付いてると思う。そのシールを集めて葉書に貼って事務所に送ると、なにかの券がもらえるとかなんかそういう特典ある。あとたまに CD を買うと投票ができることもある。投票か握手を選ぶ場合もあると思います。どっち

    nakakzs
    nakakzs 2015/07/23
    話がずれるが、CD-R普及前まではCDって不思議の円盤だったけど、それ以降、特にメディア単価が下がってからは物質的にはデータを入れる梱包材になってしまった感じがする、と10枚入り1200円太陽誘電CD-Rを見て思った。
  • An Open Letter to Japanese People from Black Men (日本人の皆んなさんへの黒人からの手紙)

    An Open Letter to Japanese People from Black Men (日人の皆んなさんへの黒人からの手紙) ところで英語バージョンの下に日語バージョンあります↓ The following is a guest post from a fellow black man living in Japan who goes by the name of Miles Star. I like what he has to say. I thought, since it's in Japanese as well, I'd get my Japanese friends to take a peek and share their thoughts on it. I also thought to ask him about my sharing it with

    An Open Letter to Japanese People from Black Men (日本人の皆んなさんへの黒人からの手紙)
    nakakzs
    nakakzs 2015/07/09
    これ、自分たちに置き換えて外国で同じようなことを言われたりされたとしたら、どう思うかってのに置き換えれば、非常に実感がしやすいのでは。
  • たこ焼き作って、すし握って 外国人客よ、レッツトライ:朝日新聞デジタル

    急増する外国人観光客のお目当ては「爆買い」だけではないと、各地で「体験型」アトラクションの試みが始まっている。お仕着せの団体旅行では飽き足らない層がターゲットだ。 大阪・ミナミで1日、新型ツアーの販売が始まった。その名も「なんば商(あきな)い(飽きない)体験プロジェクト」。5月下旬、商店街の人たちが知人の外国人を招き、南海なんば駅近くの和店で「実験」があった。 「熱い! けど、おいしい」「イチゴ入りはどう? なんかジャムみたい」 できたてをほおばりながら、笑い声をあげるのは、関西に住む英国、中国ウクライナ、ペルー、ベトナムの人たち。初めての「たこ焼きづくり」だった。 まずは「道具屋筋」を見学し、たこ焼き器を買った。徒歩約5分の「黒門市場」では、1人500円の予算で自由に具を選ぶ。中国籍の大学生陶澤欣さん(24)は魚屋でホタテを注文。店主が小さく切り分ける。陶さんはペルー出身の主婦山

    たこ焼き作って、すし握って 外国人客よ、レッツトライ:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2015/07/05
    タコヤキはけっこうありなんじゃないかなあと思った。多少崩れても生じゃなきゃそれはそれで食えるし。
  • 江戸の大食い・大酒飲み大会の記録 | Kousyoublog

    以前、「『居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化』飯野 亮一 著」という記事で紹介したが、居酒屋文化とともに料理文化が芽生えたのも江戸時代のことだった。特に文化化政期(1804~30年)は江戸の料理文化の爛熟期といえる。そんな江戸の文化で興味深いのが大酒大大会の開催である。色々記録が残っていて、これが面白い。 酒合戦という酒の飲み比べは古くは慶安二年(1649)、江戸大塚の酒豪・茨木春朔樽次と武州橘樹郡大師河原村の池上太郎左衛門行種との間で行われたものがあり、これが江戸時代を通じて語り継がれた。 千住酒合戦 1815年(文化十二年)10月21日、日光街道千住宿の中屋六右衛門が自らの還暦を祝って開催した酒合戦は江戸の代表的な文人・大田南畝によって観戦記録が著されている。江戸文化史に名高い千住酒合戦である。参加者それぞれの酒量に応じ、江ノ島盆(五合)、鎌倉盆(七合)、万寿無量盆(一升五

    江戸の大食い・大酒飲み大会の記録 | Kousyoublog
    nakakzs
    nakakzs 2015/06/19
    落語でもよく大食い競争みたいな噺があったよな。
  • 江戸のグルメ

    太田記念美術館にて2012年3月1日~3月24日に開催された「江戸っ子味めぐり」展の際に執筆したツイートをまとめました。 現在作品は展示していないため、ご観覧できません。また展覧会図録も作成しておりません。

    江戸のグルメ
  • 社畜めうが韓国で独自の文化を築いているという話をしたら韓国人がめっちゃ解説してくれた

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu 社畜めうが話題だけど,めうは韓国でも同じ感じの扱いで,韓国語で画像検索するとお馴染みの社畜ネタだけでなく,兵役のつらさをめうに代弁させる画像が出てきて独自の文化が生まれていることがわかります. pic.twitter.com/PDqn0HfOBf 2015-05-15 13:05:07

    社畜めうが韓国で独自の文化を築いているという話をしたら韓国人がめっちゃ解説してくれた
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/15
    ちなみに韓国では音ゲーがわりと盛ん(韓国人ランカーもわりといる)というのもふまえると、広まる背景もわかる。
  • 「刀剣女子」、美術館に押し寄せる ゲームが火付け役:朝日新聞デジタル

    各地の美術館や神社に若い女性が詰めかけている。お目当ては刀剣。「イケメン」が登場するインターネットのゲーム「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)―ONLINE(オンライン)―」をきっかけに今年になって人気に火がついた。急きょ公開を始めた美術館もある。中高年の男性に愛好家が多いとされたこの世界、若い女性を引きつけた魅力とは……。 1935年に開館し、尾張徳川家ゆかりの宝物(ほうもつ)を所蔵している名古屋市東区の徳川美術館。2月から1の脇差しの展示を始めた。江戸時代初期、大坂夏の陣で焼け、徳川家康の命で研ぎ直されたと伝わる「名物(めいぶつ) 鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)」。1月下旬になって、「今、見られますか」と急に女性からの問い合わせが殺到したため、収蔵庫から取り出した。 京都市の会社員、勝田佳乃さん(28)は休日を利用して見物に訪れた。38・5センチの刃をガラス越しに両手で測ると、「ゲームで大

    「刀剣女子」、美術館に押し寄せる ゲームが火付け役:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/11
    きっかけがあって、そこから文化とか歴史とかに興味持つのはいいんじゃないかな。そのうち少しでも他のジャンルの歴史学に興味持つかもしれんし。
  • 多くの人に影響を与えた過去の作品・描き手が、一般化しすぎて元祖と認識されなくなる問題

    「問題」といってもこれは解決しようがなく、そうなることも含めて偉大なのかなあ…と個人的には思うのですが。シェークスピアから「七人の侍」、手塚治虫に江口寿史、大友克洋までの「大作家あるある」。ジャンルは一応「漫画」にしておくけど、もちろん他の分野でもそうですよね。

    多くの人に影響を与えた過去の作品・描き手が、一般化しすぎて元祖と認識されなくなる問題
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/07
    ネタか本気か、明らかに後に影響を与えた有名なゲーム音楽を「ボカロ作り手のパクリ」というアレなコメントしてるのならニコニコあたりでよく見る。
  • pixivの中国人、韓国人絵師

    クオリティ高すぎぃ!特に韓国は生首鉢植えゲーを笑っていた頃に比べて恐ろしいスピードでクオリティ上げていってて驚くわもし日人と中国韓国人の絵をブラインドテストしてって言っても当てられる自信ないよほんとにつーかここまでクオリティ高い萌え絵を提供できるのになんで韓国はアニメが盛んにならないんだ?(中国は政府がきつすぎて仕方ないと思うが)人材が日またはMMOに流れていくってのはあるんだろうが、俺にとっては日で何故ロバが飼われなかったかレベルの謎になると思うツイートする

    nakakzs
    nakakzs 2015/04/19
    スキルが上がるだけ描き込むほど日本文化に理解のある外国人が増えていいじゃないかという方向で。
  • 青と白の世界史&科学史

    麻里 @hashimoto_tokyo 日(4/15)、『BRUTUS』の骨董特集発売です。magazineworld.jp/brutus/ 染付、青花、Blue&White…と呼ばれる焼き物を世界中から集めた(のは古美術商さんだけど)ページを作りました。「洋の東西を問わず作られた青と白の焼き物は… 2015-04-15 23:33:19 橋麻里 @hashimoto_tokyo (承前)ユーラシア大陸の東西が交易によって結ばれることで生まれ、モンゴル帝国が振興するグローバル経済の下、世界中でコピーを繰り返された」。というわけで、中国、日、朝鮮、フランス、ロシア、タイ、オランダ、イギリスの青&白が揃ってます。 pic.twitter.com/CUzZMPQyGD 2015-04-15 23:33:26

    青と白の世界史&科学史
  • 「神社仏閣への油かけ案件って、外国人の信仰心が仇為す格好になっただけでは?」「そんな風習は一般的じゃないぞ!」

    各地の神社仏閣で油がかけられている案件が相次いでいるのを見て、作家の寮三千子氏(@ryomichico)が現場の一つとなった東大寺の金剛力士像へ確認。白檀系の香りがしたことから「仏像に香油をかけてお祈りをするアジア諸国の風習を、日でそのままやらかしたから起きたんじゃないか?」と指摘。 一方、海龍王寺の石川重元住職(@kairyuouji)や現役住職の蝉丸P氏(@semimaruP)は「(油をかけられたお寺は)被害者だし"悪意"と捉えて当然」「幾ら宗教儀礼でも建物に香油をかける儀礼なんてあるか!」「"特別な設備"を用いるならまだしも一般的な参拝でやるなんて聞いたことが無い」と批判。 そして、両者の呟きをめぐる反応も。

    「神社仏閣への油かけ案件って、外国人の信仰心が仇為す格好になっただけでは?」「そんな風習は一般的じゃないぞ!」
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/11
    その可能性も考慮に入れた方がいいだろうね。そうすれば場合によっては多言語の張り紙一つで被害がなくなる可能性もあり。
  • 秋葉原に行きたいっていう訪日旅行者は相当稀ですけどね - 何気ない記録

    秋葉原は最低だ。女性が声をあげなければ「男さえ気持ちがよければいい社会」が続いていく - Togetterまとめ “最近のアニメ(漫画)は”って言ってる人。昔はパンツ丸見え&ちんこ丸出しは放送されてたし、パンツ脱がす描画とかおっぱいもむ描画どか普通の少年雑誌で連載されてたんだが…よほど規制は今の方が健全ですよ… 2015/04/06 23:47 よんだ。 まぁ、言わんとすることはわからなくもないけど、秋葉原を異常だと非難すると、ぶっちゃけ渋谷界隈とかで極端な渋谷文化とかも気持ち悪いのあるし、原宿とかもあれあれやべーなってのもあるし、横浜方面とか異国の文化と混ざってよくこれ地域的に規制しないのな、ってのもあるので、秋葉原だけを取り上げると相当不誠実な意見でしかないかと。 それはそれとして。 私仕事柄訪日系のお話にはよく接します。 で、日に来て、秋葉原行きたいっていいだす外国人は、そもそもそ

    秋葉原に行きたいっていう訪日旅行者は相当稀ですけどね - 何気ない記録
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/07
    うん、けっこう同意(アキバはハードウェアの街だと思っている世代感)。家電目当ての中国人さえも、いまや池袋や新宿とかの量販店のほうが多いのでは。で、その両方とも池袋北口や歌舞伎町やらがあり。
  • 死後20年で著作権「共有財産」に 平田オリザ氏に聞く:朝日新聞デジタル

    ◇ 著作権の保護期間を死後70年に延長すれば、作家のモチベーションが上がるという主張がありますが、そんなことはあり得ません。延長しても自分の収入になりませんから。米国のディズニーに代表されるグローバル企業がもうかるだけなのです。 私は保護期間は死後20年くらいでいいと思っています。女房には迷惑をかけているけど、(著作権使用料で)孫の生活まで面倒をみるつもりはない。それが、私たち劇作家の一般的な意見ですね。 日の演劇界はチェーホフ(1860~1904)が40代で亡くなったおかげで保護期間が早く切れ、彼の作品をほとんど無償で自由に改変して上演してきました。そのことが、日の演劇界の発展に非常に寄与しました。 一方、保護期間が切れていないテネシー・ウィリアムズ(1911~83)の作品「欲望という名の電車」を、日の劇団が「女形」でやろうとしましたが、遺族に拒否されました。テネシー・ウィリアムズ

    死後20年で著作権「共有財産」に 平田オリザ氏に聞く:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/03
    そもそも70年も権利を管理してられる存在のほうが圧倒的に少ないから、忘れられてしまうというデメリットのほうが大きいと思う。たかだが10数年前のゲームでさえ、倒産して権利帰属行方不明とかあるし。
  • 万葉集では梅がよく取り上げられ、平安時代には花といえば桜になるようですが、なぜでしょう。梅は中国の影響?、桜が愛でられるようになる拝見... - Yahoo!知恵袋

    平安時代になってから桜になった、のではなく、『万葉集』の一時期に集中して梅が詠まれたのです。 梅は7世紀の後半にその実を用・薬用にする為に中国から輸入されたものだと言われていますが、『古事記』や『日書紀』・『風土記』では確認できず、『懐風藻』に収められた「春日翫鶯梅」と題された葛野王の作が、梅を詠んだ最古とされています。 『万葉集』で梅が詠まれた歌は約120首ありますが、時期的には天平期(729~749年)に集中していることが特徴です。 詠まれた梅の多くは、大宰府の梅や貴族の家の庭の梅であり、特に大伴旅人が主催した太宰府での梅花宴では、一挙に梅の歌が30首以上歌われているわけですが、ここで歌われている景物表現として、「梅花」・「青柳」・「雪」・「鶯」などの語が多く使用されています。 これらの景物は詩の素材としてのものであり、多くがその景物を取り合わせて詠んでいることからも、中国詩の知識

    万葉集では梅がよく取り上げられ、平安時代には花といえば桜になるようですが、なぜでしょう。梅は中国の影響?、桜が愛でられるようになる拝見... - Yahoo!知恵袋
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/03
    菅原道真の句もそうだけど、梅の場合その「匂い」が表われているものがわりとあるなと。桜の匂いは梅に比べると象徴的とは言いがたいし。
  • 日本に「隠れジャズ女子」が相当数存在か ジャズグラドルも

    世間には様々な「◯◯ガール」「◯◯女子」が存在する。その中の一つ、「ジャズ女子」について、ライターのカーツ佐藤氏が解説する。 * * * 山ガールや歴女にはじまり、カープ女子にプロレス女子と、世間にゃいろんな“○○ガール”“○○女子”がある。そんな中、今一番新しい大流行中の○○女子といえば、これはもう『ジャズ女子』である。 しかし、そんなジャズ女子界に、さらなる新たなムーブメントが起きているという。 ストレートに音楽としてジャズを愛好するのがジャズ女子であると思いきや、それだけにとどまらない“隠れジャズ女子”といわれるジャズ女子が、実はこの日にはとんでもない人数で内在していることが発覚したのだ! 理由は簡単だ。なにしろ世間にはジャズがあふれているのだ。 カフェでもバーでもレストランでも、ちょっと洒落た飲店のBGMは圧倒的にジャズである。趣味のいい蕎麦屋やラーメン屋などでも、音楽はジャズ

    日本に「隠れジャズ女子」が相当数存在か ジャズグラドルも
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/03
    「○○女子」でまだマーケティングを引っ張れると思っている人(代理店とか)がいるならアレ。少なくとも若い女性の趣味なんて多様化してるので、多く分野で「少数は」女性がいるだろうて。
  • 日本人は目立つ所に座らないで下さい ~ フランス在住者が語る、GACKTパリホテル事件

    リンク ライブドアニュース GACKTがパリのホテルで露骨な人種差別に遭う フランス語で店員を追及 - ライブドアニュース GACKTがパリのホテル内にあるビュッフェで、露骨な人種差別に遭ったという。店員に奥の席へ行くよう告げられ、後から来た白人客が眺めのいい席に座った。GACKTはフランス語で店員を追及したが、あくまで冷静に振る舞った GACKTは1人で朝を取ろうとホテル内のビュッフェに入った。他に誰も客はおらず、入口近くの眺めのいい席に腰を下ろすと、店員に奥の席へ行くよう告げられた。 仕方なく席を移ると、後から来た白人客が、GACKTがさっきまで座っていた席に着いたが、店員は何も言わなかった。 やがてアジア人客がまた入り口近くの席に座ろうとしてGACKTの近くの席を指示され、次に中国人の団体客がやはり同じ目に遭った。 奥の席はアジア系の客で埋まり、さらに入って来たアジア人は白人客の近

    日本人は目立つ所に座らないで下さい ~ フランス在住者が語る、GACKTパリホテル事件
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/03
    人種という括りでそれをスルしないと判断すると見間違う。どの国にも親切な人、差別する人両方いるのは、身の回りを見ればすぐにわかる。故に人種問わず差別を嫌う人と結ぶべき。
  • 日本の女性が男の後ろを歩くのは斬られないため!?ホントか?

    twitterやFBでここのところよく見る「夫の三歩(三尺)後ろを女性が歩くのは、夫を狙った刺客に切られないため」「が荷物を持つのは、夫が襲われた時にが後ろから荷物を投げて援護する距離を確保するため」というのは当なのでしょうか?そもそもいつ頃から言われた事なのか?江戸時代当時の武士風俗や風習を考えるとちょっとおかしいと感じた方々が発言していたのをまとめました。

    日本の女性が男の後ろを歩くのは斬られないため!?ホントか?
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/02
    つか江戸しぐさもそうだが、江戸文化を全然知らないか時代劇イメージで語ってる感じ。江戸時代中期にいきなり武士が斬られかねん事案があったら一大騒動だよ。|次ページ以降の考証が興味深い。
  • 熊谷俊人千葉市長の語るOTAKU EXPO『俺たちのコミケがそんなに悪いイベントなわけがない』

    OTAKU EXPOで行われたシンポジウム『俺たちのコミケがそんなに悪いイベントなわけがない』の報道を承けて、アニメ等のオタク文化はもはや普通の大衆文化であり、サブカル呼ばわりは逆に特別視しすぎであるといった主張と、それとの行政の関わり方を、千葉市長の熊谷俊人氏が語っています。 (しかし、Togetterのカテゴリーもサブカル→アニメ/マンガ/コミケ…)

    熊谷俊人千葉市長の語るOTAKU EXPO『俺たちのコミケがそんなに悪いイベントなわけがない』
    nakakzs
    nakakzs 2015/03/30
    つか今の30~40代、つまり親世代って生まれた時からすでにマンガアニメゲームがあってそれで育ってきたのに、何故か年配の人のみならず、メディアの意識までそれが亜流なんだよなと。