タグ

技術に関するnanae_llのブックマーク (4)

  • 原子力から脱却しないと日本は二流国に陥る

    カーシェアなどのシェアリングエコノミー(シェア経済)が世界中で広がっている。米ウーバーテクノロジーズや米エアビーアンドビーの普及に代表されるシェア経済拡大の背景にあるのは、技術の進化で可能になった「所有」から「共有」というパラダイムシフトだ。 脱原発や「インダストリー4.0」を進めるドイツのメルケル首相のブレーンとして知られ、モノのインターネット(IoT)の普及とシェア経済の拡大など「第3次産業革命」の到来を予言してきた文明評論家のジェレミー・リフキン氏は、同革命への日の対応の遅れを指摘。その理由は「原子力から脱却できないことにある」と警鐘を鳴らす。 ジェレミー・リフキン氏 米国の文明評論家。欧州委員会、メルケル独首相などのアドバイザーを務める。著書に『エントロピーの法則』『第三次産業革命』『限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭』などがある。(写真:的野 弘路、以

    原子力から脱却しないと日本は二流国に陥る
    nanae_ll
    nanae_ll 2017/12/14
    石油はもちろん原子力だって燃料は輸入なわけでなぁ/再生可能エネルギーを持ち上げすぎな感は否めないにしたって、それが随分向上したのは認めないと。私達は「原子力にすがる必要がなくなった」世界を生きられる
  • プログラミングは義務教育化すべきなのか?:日経ビジネスオンライン

    昨今、「Edutech」(教育IT化)とともに、「義務教育にプログラミング教育を取り入れるべきか」についての話題が盛り上がりを見せてきている。 佐賀県武雄市、ディー・エヌ・エー(DeNA)、東洋大学は、産官学連携で取り組んだ、小学校の1年生40人を対象としてプログラミング教育の実証研究成果報告会を今年2月に開催した。小学校からのプログラミング教育の義務教育化も少しずつ取り組まれ始めている状況だ。 このコラムでも以前、「各国で始まるプログラミング教育必修化の波」の回でプログラミング教育について取り上げた。日でも平成24年度(2012年度)の新学習指導要領により、中学校の「技術・家庭」において、従来選択科目であった「プログラムと計測・制御」が必修科目となっている。 世界に目を向けても、イギリスでは2014年から5~16歳でのプログラミング教育が必修化されている。2016年からは、オーストラ

    プログラミングは義務教育化すべきなのか?:日経ビジネスオンライン
    nanae_ll
    nanae_ll 2015/04/15
    教養の1つというのは分からなくもないが、優先順位的には微妙な気がする。論理的思考・抽象概念の理解なら数学で十分ハードル高いし/中学校の技術家庭終盤でプログラミングやったけど進められない子多かったなー。
  • 「何もしてないのに壊れた」撲滅運動

    よんてんごP @yontengoP ・「何もしてないと私は思っていますが壊れました」 ・「壊れたのですからきっと私が知らないだけで何かをしたのでしょう」 ・「何かをしましたが何をしたかは分かりません」 ・「そもそも壊れることと何かをしたことの間に因果関係はあるのでしょうか」 同僚「全てムカつくわ」 2014-09-10 15:18:35 よんてんごP @yontengoP 「使い続けていたら壊れました」 同僚「まだ納得がいく」 「何も知らずに使い続けていたら壊れました」 同僚「説明書読んで、どうぞ」 「何かを知ろうとした結果、壊れました」 同僚「何だろう、宗教感ある」 「そもそも壊れるとは何でしょうか」 同僚「壊れてるのはお前の発言だよ」 2014-09-10 15:22:24

    「何もしてないのに壊れた」撲滅運動
    nanae_ll
    nanae_ll 2014/09/12
    BtoCのカスタマーサポートならまだしも、BtoBはちょっと洒落にならんわね…仕事の事なのに無意識過ぎるんじゃないかと。
  • Loading...

    nanae_ll
    nanae_ll 2012/07/13
    『20msec~30ms くらいずれて、それに気付けない演奏家はプロへの道は諦めた方が良さそうに思います』/音が遅れるって、確かに相当致命的
  • 1