タグ

地方に関するnanae_llのブックマーク (32)

  • saebou on Twitter: "受けられません。私は北北海道出身ですが、高校生の時はTOEICを受けるため札幌まで行かねばならず、1時間に1本しかない鉄道で3時間、片道3000円くらいかかりました。今は旭川でもやってますが、それでも私の故郷からは1時間、片道10… https://t.co/vcA5YXxyXI"

    受けられません。私は北北海道出身ですが、高校生の時はTOEICを受けるため札幌まで行かねばならず、1時間に1しかない鉄道で3時間、片道3000円くらいかかりました。今は旭川でもやってますが、それでも私の故郷からは1時間、片道10… https://t.co/vcA5YXxyXI

    saebou on Twitter: "受けられません。私は北北海道出身ですが、高校生の時はTOEICを受けるため札幌まで行かねばならず、1時間に1本しかない鉄道で3時間、片道3000円くらいかかりました。今は旭川でもやってますが、それでも私の故郷からは1時間、片道10… https://t.co/vcA5YXxyXI"
    nanae_ll
    nanae_ll 2019/04/19
    「駅まで車で行かないといけない」田舎あるある…駅行きのバス?電車よりないよね…
  • 「田舎の長男」との結婚に絶望した彼女の告白

    そう語るのは、都内の教育関係の会社のOLとして働く須藤百合子さん(44)だ。百合子さんは、28歳の時に結婚し32歳で離婚。その後、農家の長男と婚約まで行き着くが、結婚寸前で思いとどまり、ギリギリで婚約破棄。百合子さんが「地獄」と断言する壮絶な女の軌跡を追った。 大学卒業後、予備校で塾講師として働いていた百合子さんは、1年間同棲していた2歳年上の職場の先輩と結婚した。 「結婚って世間体だと思っていて、私も人並みに結婚して、子どもが欲しかった。30歳前になると、周りの友達がバタバタと結婚していくから、波に乗り遅れないようにと焦って当時同棲していた彼と結婚しました。 結婚しても共働きだったし、経済的には何不自由ない生活でした。だけど財布も完全に独立会計で、家事も分担制で寮生活みたいだったんです。仲は良かったけど、お兄ちゃんと生活しているみたいな感じで、ときめきもなかった。子どももできなかったこと

    「田舎の長男」との結婚に絶望した彼女の告白
    nanae_ll
    nanae_ll 2019/01/04
    無事に逃げられて良かったですね…子ども生まれてから本性出すパターンもあるから…/孫・ひ孫に対する「男の子」選好とかもね、田舎の方が強いよね…。
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    nanae_ll
    nanae_ll 2018/04/25
    田舎で育つと「大学に行った後何になるのか」のイメージも乏しいよね。教師・医歯薬系くらいで、公務員・金融機関が出てくるなら上出来くらい?/ネットにしても、知らないもんは調べようないしね
  • 県別・性別の大学進学率(2015年春)

    この記事では,2013年春の県別・性別の大学進学率を出していますが,データを更新して,今年春の同じデータを作ってみました。男女差を分かりやすくするため,男子の進学率が女子の何倍かという倍率も添えました。 大学進学率は,各県の推定18歳人口に占める,当該県出身の4年制大学入学者の比率です。分子には過年度卒業生(浪人経由者)も含みますので,浪人込みの進学率ということになります。詳しい計算方法は,冒頭のリンク先の記事をご覧ください。文部科学省の「学校基調査」でも採用されている,公的な算出方法です。

    県別・性別の大学進学率(2015年春)
    nanae_ll
    nanae_ll 2016/05/05
    うわ、鹿児島の大学進学率、僅差とはいえ岩手を下回っちゃったよ!/東北のど田舎出身としては、進学率は性差以上に家庭の経済力と「文化資本」がガチできいてるイメージ。女子には短大という「選択肢もある」だけ
  • 美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラクリ

    何万種類もの景品から好きなものを選べるし、ふるさと納税最高!……で当に良いのか AlexRaths-iStock., FutoshiHamaguchi-iStock., monticelllo-iStock., Chrisho-iStock. (clockwise from top) 年末年始は帰省した? 久しぶりに懐かしい街をみて、「お世話になったな~、何か恩返ししたいな~、でもあまりお金をかけられないな~」と思った人もいるかもしれない。そんな人に、超お勧めのオカシな制度がある。はい! それは「ふるさと納税」だ。 たびたびメディアで紹介されているふるさと納税だが、ほとんどの場合、ちやほやされているだけ。制度の当の効果については検討されていない。その深いところまでを、ここできちんと考えてみよう。 ふるさと納税の仕組みは簡単だ。好きな自治体に寄付をすると2000円が自己負担になり、残りの

    美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラクリ
    nanae_ll
    nanae_ll 2016/03/01
    『自治体によっては地元の名物ではなく、他所で生産されたものを景品にしている自治体もある』そらあかんわ/「納税」の意味について、改めて考えちゃうね。
  • 翁長知事の国連演説、実現へ 9月人権理事会で - 琉球新報デジタル

    翁長 雄志知事 スイスのジュネーブで9月14日~10月2日の日程で開かれる国連人権理事会で、翁長雄志知事が辺野古新基地建設問題について演説するための見通しがついたことが22日、分かった。 知事の国連演説は新基地建設阻止を目的に活動する「沖縄建白書を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議」が複数の国連NGOの協力を得て準備してきた。島ぐるみ会議によると知事の日程調整はこれからだが、開催期間中の9月21日か22日を軸に登壇できる方向で調整している。 翁長知事は当選後、国連への働き掛けに意欲を示しており、演説が実現すれば知事が新基地建設問題の解決を広く国際世論に喚起する場となりそうだ。 今回、国連との特別協議資格を持つ国連NGOの「市民外交センター」が島ぐるみ会議などからの要請を受け、人権理事会での発言時間を翁長知事に貸与する意向を示している。国連との特別協議資格を持つNGOが他者に発言時間を貸す

    翁長知事の国連演説、実現へ 9月人権理事会で - 琉球新報デジタル
    nanae_ll
    nanae_ll 2015/07/24
    http://nagonagu.hatenablog.com/entry/2015/04/16/120953 そもそも約束を守ってないのは中央側なので/「中国の弾圧は悪い弾圧、日本の弾圧は良い弾圧」を地でいってそうなブコメが結構。
  • 地方消滅は回避できるのか【後編】「これから高齢者が東京に集中すると、ますます地方の経済が回らなくなります」白河桃子×増田寛也対談(白河 桃子) @gendai_biz

    【前編】はこちらをご覧ください。 男性超地域と女性超地域 白河: 地方へ行くと、女性の一極集中地域というのがあって、それはそれで問題なんです。例えば札幌。北海道ではニセコなどごく少数を除いて、札幌以外は全て消滅可能性都市になっています。つまり北海道中から女性が札幌に働きに来ているんですね。仕事がないので、そうならざるを得ない。九州でいえば福岡も似ています。あと長崎も、女性の独身人口のほうが男性より1万人超多いんです。 増田: 男女比が極端なんですね。男性が多い地域と、女性が多い地域とで。 白河: (資料を見せながら)これは広島県の例なんですけれども、結婚対策に取り組む前に、男性超地域、女性超地域ということでその要因を分析しました。分析をしてから対策を考えている地域は当に少ないので、これを全国モデルにしてほしいですね。 やっぱり女性が超過傾向のところと男性が超過傾向のところとでは、対策が全

    地方消滅は回避できるのか【後編】「これから高齢者が東京に集中すると、ますます地方の経済が回らなくなります」白河桃子×増田寛也対談(白河 桃子) @gendai_biz
    nanae_ll
    nanae_ll 2015/07/17
    男女比の分析から入るのか…なるほどなぁ/対策するならまずは分析から、大事。/「孫」でやっと実感を持つのは、子供は曲がりなりにも今の社会で「自立」するところをしっかり見ちゃうからなんだろうなー。
  • 出身地鑑定!! 方言チャート100 ~日本を100に分けちゃいましたバージョン~

    東京女子大学の女子大生たちが開発、ものすごい的中率と評判の「方言チャート」。今回は日を100に分けちゃいます!質問に答えるだけで、あなたの出身地、ズバリ当てちゃいます! 東京女子大学篠崎ゼミ×ジャパンナレッジ「出身地鑑定!! 方言チャート」

    出身地鑑定!! 方言チャート100 ~日本を100に分けちゃいましたバージョン~
    nanae_ll
    nanae_ll 2015/07/07
    自分は使わないけど覚えている範囲で答えたら一発。/東日本の精度が高そうというか、ブコメ見る限り序盤で西をどんどん削ってるっぽい?
  • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "今回、反対が多かったのは高齢者で…ってよく言われるけど、「よくわからないから反対する」っていう行動を取ることができた高齢者と、「よくわからないんで投票しない」って選択した若い世代の差だと思う。「都構想、賛成だけど投票に行きません」なんてやつはいないわけだから。"

    今回、反対が多かったのは高齢者で…ってよく言われるけど、「よくわからないから反対する」っていう行動を取ることができた高齢者と、「よくわからないんで投票しない」って選択した若い世代の差だと思う。「都構想、賛成だけど投票に行きません」なんてやつはいないわけだから。

    CDB@初書籍発売中! on Twitter: "今回、反対が多かったのは高齢者で…ってよく言われるけど、「よくわからないから反対する」っていう行動を取ることができた高齢者と、「よくわからないんで投票しない」って選択した若い世代の差だと思う。「都構想、賛成だけど投票に行きません」なんてやつはいないわけだから。"
    nanae_ll
    nanae_ll 2015/05/18
    『「都構想、賛成だけど投票に行きません」なんてやつはいない』確かに。おまけに若い世代は選挙にいくモチベーション低いしなぁ/言うほど年齢による意見の差はなさそうね
  • “都”の前には“未知”がある:日経ビジネスオンライン

    大阪市をなくして特別区を設ける、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票がこの週末(5月17日)に実施される。 冒頭で明らかにしておくが、私は、今回の住民投票を「大阪都構想住民投票」と表記する記事の書き方に、ずっと以前から違和感を覚えている。 堺市長選に敗北し、2014年1月の法定協議会で、賛成の決議を得ることができなかったことによって、事実上暗礁に乗り上げた形になっている「大阪都構想」の名前が、いまさらのように持ち出されることに、納得が行かないのだ。 もっとも、記事の文をよく読むと、どの新聞記事も、このたびの住民投票が大阪市を「廃止」「解体」することへの賛否を問うものである旨を説明している。最後まで記事を読めば、誤解する余地はないのだろう。 が、見出しだけを取り上げると、各社とも「大阪都構想住民投票」という文言を使っている。 投票に赴く市民が、記事の文を最後まで読む人間で占められて

    “都”の前には“未知”がある:日経ビジネスオンライン
    nanae_ll
    nanae_ll 2015/05/15
    本人は『大阪の住民投票を注視する非大阪市民に向けて書くつもりでいる』って書いてるけど、実質は大阪市民への愛ある忠告って感じ/本当は「TOKYO」も「東京都」に戻して歪さを正せたらいいんだろうけどね
  • 田舎の幸せは「結婚」――東京に生きる女の子と地方の幸せのゴール

    Photo by micamica from Flickr (前編はこちら) ――山内さんは、東京に出てきてよかったですか? 山内マリコ氏(以下、山内) はい。私はを出す前にニート期間があって、しばらくくすぶっていたんですが、もしこれが地元だったら、確実に自殺コースだったなと思います(笑)。だからなんとかくすぶりも紛らわせて、やり過ごせた気がします。 中條寿子氏(以下、中條) なるほど。 山内 東京って、ちょっと非現実的な世界を生きている感じはありますよね。アメリカにおけるマンハッタン的な。その街から一歩外に出れば、まるで蜃気楼の中にいたと思えてくるような。どっちも極端ですよね。一極集中で都会すぎる東京と、フラットすぎ、テンション低すぎの地方。ちょうどいい、中庸の街って成立しないのかなぁ。 中條 地方都市がいいですよ! 福岡の中洲とか! 山内 確かに地方でも、そこそこ活気のある街なら全然

    田舎の幸せは「結婚」――東京に生きる女の子と地方の幸せのゴール
    nanae_ll
    nanae_ll 2014/12/26
    『今は不景気すぎて子どもを東京に進学させる余裕もない』あるあるある…orz/『田舎の幸せは「結婚」』というよりは、「手堅い「出口」はもはや結婚くらいしかない」くらいの閉塞感だと思う。
  • 「東京は希望」「東京には何もない」山内マリコ×中條寿子の女子と地方

    『ここは退屈迎えに来て』(幻冬舎) 山内マリコ氏の処女小説『ここは退屈迎えに来て』(幻冬舎)が、地方生まれの女子の大きな共感を呼んでいる。全8章の主人公たちは、いずれも地方出身か在住者。生まれ育った田舎を肯定することができず、「ここではないどこか」を求めて悶え苦しむなか、エスケープの最大手段として、大都会へ出て行くことに憧れと希望を抱いている。 ドン・キホーテやジャスコ、ファミレスが国道沿いに立ち並ぶ、どこの田舎にもある“ファスト風土”。その中で生活が完結し、地元の仲間と結婚し出産する。主人公たちが嫌悪するこの生活は、果たして、当に絶望の地なのか――? 2005年から、地方都市のキャバ嬢たちにスポットを当て続けてきた、雑誌「小悪魔ageha」(インフォレスト)の元編集長・中條寿子氏と、山内マリコ氏が対談する。 ――中條さん、山内さんのを読んで、いかがでしたか? 中條寿子氏(以下、中條)

    「東京は希望」「東京には何もない」山内マリコ×中條寿子の女子と地方
    nanae_ll
    nanae_ll 2014/12/26
    ギャル・ヤンキー系が幅をきかせるのはどこの田舎も共通っぽいよなー…勉強偏差値の高低でも夢想する「出口」には差がありそうだけど。
  • スタバがお洒落って風潮が地方に広まった結果・・・

    蟻の一穴から土手も崩れるとはよく言うけど、 もうそろそろスタバ=お洒落という風潮は終焉を迎えるだろう。 なぜなら、お洒落というのは流行の最先端を行く人間が、 庶民の一歩先を歩いてドヤ顔する事によって成り立つからだ。 一昔前のスタバは上記のようなドヤ顔人間が、 素足でスリッポンを履いて細身のパンツとジェケットを纏い、 ダブルトールラテをすすりながらMacBookairでドヤリングするスポットだった。 それが今やポッコリお腹のおばちゃんから加齢臭のきっつい課長まで も杓子もみんなスタバでコーヒーを飲んでいる。 このフェーズになるとお洒落というポジショニングはじわじわと崩れ去るのだ。 若いOLにもてはやされて一時はヴィトンの売り上げを抜いたコーチのバッグだろうがいまやダサい。 なんでこんな投稿をしたのかというと最近、スタバが病院に次々と店舗をオープンしているからだ。 【参考リンク】http:/

    スタバがお洒落って風潮が地方に広まった結果・・・
    nanae_ll
    nanae_ll 2014/11/11
    「スウェット着て煙草スパスパな人は近寄らない」のブクマに目鱗。確かに全面禁煙の時点である程度客の選別はなされてしまっている/まあ、宮城のスタバはほとんど仙台とその周辺にしかないので、うん…(とーいめ)
  • 自然災害が大変だというなら、リスクの高いところは自然に返せばいいんじゃないか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先日、某テレビ番組で出演した際も少し話しましたが、台風での水害や火山での問題というのは、ある程度は行政や地域の責任があるにせよ、どうしようもないところもおおいにあると思うんですよ。 そして東日大震災もそうですが、被災地はもちろん悲惨ですし同じ日人として心が痛む出来事ですが、すでに若い人たちが地域を離れ、猛烈な衰退を目の前にして復興財源突っ込んだところで回復し切らない状態になっているのも事実だと思います。 なので、もちろん政府の責任として災害に直面した日人同胞に対する救済は可能な限り行うにしても、財源は限られており、人口も減っていく状況の中で、投下した復興や再開発に見合う国富がきちんと回収できるのかと考えたときに、やはり一定の歯止めはかけなければならないという議論が起きるのは仕方のないことだと考えるわけです。 いっそのこと、リスクの高い過疎地域においては開発やインフラ・設備の維持をやめ

    自然災害が大変だというなら、リスクの高いところは自然に返せばいいんじゃないか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nanae_ll
    nanae_ll 2014/10/09
    「自然災害のリスク」と「自然からの恩恵」が表裏一体になってる場合もある(火山の噴火と温泉、津波が高くなるリアス式海岸と優れた漁場、とか)けど、その辺どう考えてるのかな/放置するリスクは既出だからいいや
  • イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ

    最近、自分のTLやはてなブックマークで「ショッピングモール論」(イオン論)が目に付くようになりました。これは「イオニスト」という言葉がどこかのメディアに出てきたことなどがきっかけ?のようです。 かねてからショッピングモールは「地方の独自性や文化、中小店の経営を破壊する」という批判の一方「こういう形でないと書店も映画館も地方では生き残れない」などの肯定論もあります。この議論に最近、興味深い論考が多かったので仮まとめをしました。 ・「イオン」「イオニスト」「ショッピングモール」で検索。 ・とくに面白い論考だと感じたユーザーは前後のつぶやきも確認。 というやり方でまとめたので、結構抜けているものが多いと思います。誰でも編集可能なので、補足してもらえれば有難いです。

    イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ
    nanae_ll
    nanae_ll 2013/11/06
    そもそも徒歩圏内に商店街なるものが存在しなかった農村育ちがこちらになります。/少なくとも若者文化は元々他所から入ってくるもんだったうろ覚え
  • 維新の会:堺市長選完敗 あかんわ橋下さん 人気支えた女性たち離反 ぐらつく地方議員- 毎日jp(毎日新聞)

    nanae_ll
    nanae_ll 2013/10/05
    個人的には、慰安婦発言後に離脱した冨岡市議関連の話が興味深かった。そりゃ、橋下氏が「悪い既得権益」と「そこまで悪くない既得権益」を区別するわけない
  • 都道府県別の大学収容力

    前回は,県別の大学進学率を出したのですが,同世代の2人に1人が進学という全国的状況とは裏腹に,大学進学率には甚だしい地域差があることを知りました。観察されたレインヂは,71.3%(東京)~33.9%(岩手)です。 このような地域差が生じるにあたっては,各県の所得水準の違いが大きいでしょうが,自県に大学がどれほどあるかも重要なファクターです。大学進学にはただでさえ莫大な費用がかかりますが,自宅から通える範囲に大学がない場合,下宿のコストも上乗せされます。二重負担です。 わが国では大学が都市部に偏在していますが,このことは,大学教育の供給量の著しい地域格差をもたらしています。今回は,この点を数値で可視化してみることにいたしましょう。 分析する地域単位は都道府県です。私は,各県の18歳人口に対し,自県内の大学入学枠がどれほど用意されているか,という指標を計算することにしました。研究者の間では,大

    都道府県別の大学収容力
    nanae_ll
    nanae_ll 2013/09/14
    県民所得よりも大きいのか、都道府県別の大学収容力の影響…。/うちは兄弟全員自宅外通学したけど、妹が特に遠くに進学する、ってなったとき親がちょっと狼狽えてたなぁ
  • 舞田敏彦 on Twitter: "大学進学率のジェンダー格差地図(2013年)。本日ブログの県別・性別大学進学率のデータより作成。北海道,埼玉,山梨,福井,そして郷里の鹿児島では,男子の進学率が女子の1.3倍超。 http://t.co/Wdv3rTV9gw"

    大学進学率のジェンダー格差地図(2013年)。日ブログの県別・性別大学進学率のデータより作成。北海道,埼玉,山梨,福井,そして郷里の鹿児島では,男子の進学率が女子の1.3倍超。 http://t.co/Wdv3rTV9gw

    舞田敏彦 on Twitter: "大学進学率のジェンダー格差地図(2013年)。本日ブログの県別・性別大学進学率のデータより作成。北海道,埼玉,山梨,福井,そして郷里の鹿児島では,男子の進学率が女子の1.3倍超。 http://t.co/Wdv3rTV9gw"
    nanae_ll
    nanae_ll 2013/09/13
    ブロック単位で見ると色づきが良い(=男女差が大きい)のは甲信越・中部辺り?/「進学校と呼ばれる高校に女子が入ることがシステム上制限されているか否か」の問題っぽい気がするけど研究結果ないかな
  • 岩手の大学進学率の低さと、中卒がムラを仕切ることと、俺とお前と大五郎。 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-09-13 岩手の大学進学率の低さと、中卒がムラを仕切ることと、俺とお前と大五郎。 学生時代 仕事 問題提起 お金 田舎 都会 世の中 教育 これをみた。 データえっせい: 都道府県別の大学進学率 2013年の都道府県別の大学進学率。 最高値:71.3%(東京) 中央値:49.9% 最低値:33.9%(岩手) おお、岩手県...。 自分の生まれ故郷が最低値を記録しているではないか。 しかも県民所得が高ければ進学率が高くて、県民所得が低ければ進学率も比例して低くなるとかなんとか。 相関関数は+0.7886にもなるってことで、結構強い正の相関関係なわけだ。 うーん。なるほどなー。 んで、思った。 岩手県って「進学クラスとかある普通校」とそれ以外の「商業、工業、農林、水産高校」の割合が「1:1」ぐらい?「1:2」までいく?いかない?ぐらいなんだよね(ざっくり)。 面倒くさくて計算した

    nanae_ll
    nanae_ll 2013/09/13
    宮城のど田舎から岩手の地方都市に越境進学したんで実感なかったけど、岩手の高校一覧ってこうなってるのね。低偏差値普通科がほとんど存在しないのが良くも悪くも清々しい…
  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    nanae_ll
    nanae_ll 2013/09/12
    東京と進学率が低い地方との差がひでえ…これ個人の問題にするの無理だろ/いわゆる「Fラン」への行きやすさが大きいんじゃないかしら/男女比率の差は大学進学率それ自体ほど「都市ー地方」の構図になってないね