タグ

ブックマーク / mainichi.jp (379)

  • マンモの輪切り肉:豚肉で再現 「はじめ人間ギャートルズ」を商品化 - 毎日jp(毎日新聞)

    エビなどの品加工を手がけるエスケー品(神戸市)が、園山俊二さんのマンガ「はじめ人間ギャートルズ」に登場する「マンモの輪切り肉」を豚肉で商品化した。08年に発表した骨付きの「ギャートルズ肉」に続く自信作で、「クリスマスにはマンモの輪切り肉で」とPRしている。 マンモの輪切り肉は、豚肉を幾重にも巻いて、スチームコンベクションオーブンで焼いたもの。肉を巻くことで、マンガに描かれているマンモスの肉のような輪ができた。「肉来の味を楽しんでもらうため」(同社企画室)と、薄く塩味だけをつけてある。直径17~18センチ、厚さ約2センチと野性味あふれる大きさで、同社は「両手に持ってかぶりついて」とすすめている。 エスケー品は08年11月に、「はじめ人間ギャートルズ」に出てくる骨付き肉を「ギャートルズ肉」として限定1300を発売し、2週間で完売した。翌年2月9日には「ニク」にちなみ2929が20分

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/11/29
    「すべて手作りのため、1000枚のみの発売となる。予約開始は12月6日午前0時から、楽天市場かヤフーのオンラインショッピングで受け付ける。1枚1580円(送料別)」
  • 記者の目:世論調査「固定電話対象」は正確か=福田昌史 - 毎日jp(毎日新聞)

    マスコミの世論調査に対し種々の批判があるが、その中に「電話調査は固定電話が対象で、携帯電話しか使わない若者の意見が反映されないから不正確だ」「若者はインターネットを利用しているからネット調査のほうが正確だ」といった声が少なくない。しかし、調査を詳細に分析すると、こうした批判は、客観的なデータに基づかない感覚的な議論であることが分かる。調査の正確さを常に検証するのは当然だが、冷静に数字を分析し、活用してほしい。 まず携帯電話しか持たない「携帯限定層」の問題を考えよう。確かに電話世論調査は家庭の固定電話が対象で、携帯電話にはかけない。とはいえ、ふだん携帯電話しか使わない人も、自宅に固定電話があれば対象になる。 毎日新聞の世論調査は、対象の固定電話番号をランダムに作成して電話する。最初に出た人にだけ回答を求めることはしない。まず有権者数を聞き、複数いる場合はその中から無作為に1人を選んで調査を依

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/11/28
    「都合のいい数字だけを取り上げ、利用するのは間違っている。この命題は、我々報道する側にもあてはまる。信頼できないデータに基づく主張は避けるべきだ。(世論調査室)」
  • 掘り出しニュース:イノシシ:あっ、愛犬が…30分間格闘 飼い主男性、けが - 毎日jp(毎日新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/11/09
    「剪定(せんてい)バサミやプラスチック製犬小屋を振り回すなどし、取っ組み合った末にイノシシの上に乗って押さえ込み」「イノシシは逃げ、午前7時半ごろ、男性が搬送された同市内の病院の扉にぶつかった」
  • 今週の一面:すべての道は風呂に通ず - 毎日jp(毎日新聞)

    have ~ in common~という共通点があるancient Roman古代ローマ人avid熱心なShiono Nanami塩野七生(1937‐)『ローマ人の物語』などで知られる小説家cite挙げるarchitect建築家across time and space時空を超えて(be) compiled into ~~にまとめられる"Thermae Romae"『テルマエ・ロマエ』(ローマの風呂という意味)vote投票clerk店員plus a second volume2巻と合わせてsimilarity共通点prominent際立ったproud誇り高いflat‐faced tribe平たい顔族enthusiasm情熱water supplies and sewer systems上下水道設備advanced for their time彼らの時代にしては先進的なvirtuallyほと

  • 時代の風:「ホメオパシー」をめぐって=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇背景に自己承認の要求 代替医療として知られる「ホメオパシー」にまつわる事件が、このところ立て続けに起きている。 そもそもの発端は、年5月に、ホメオパシー治療で乳児が死亡した事件の訴訟が山口地裁で起こされたことだった。助産師のアドバイスで一般に使用されるビタミンKを乳児に投与せず、ホメオパシーのレメディー(砂糖玉)のみ投与したため、乳児がビタミンK欠乏性出血症で死亡したというものだ。 このほかにも、やはり年、東京都国立市に住む40代の女性が、進行した悪性リンパ腫の治療をホメオパス(施術者)にゆだねて病院を受診せず、そのまま死亡するという事件もあった。 これらの事件をきっかけとして、まずネット上でホメオパシーへの批判や告発が急速に広がり、マスコミでも次第にその危険性が報道されるようになった。 ホメオパシーとは、約200年前にドイツの医師ハーネマンによって創始された治療法である。ある症状を

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/10/03
    「この種の医療は、単なる治療である以上に、強力な自己承認の契機でもあり得るため、宗教やオカルトへの親和性が高い」
  • ニュースの匠:またぞろ「政治とカネ」 虚構 ! =鳥越俊太郎 - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党の代表選挙が始まりましたが、またぞろ「政治とカネ」という言葉がそちらこちらで飛び交う、と思うとうんざりしますね。なぜかって? それはその言葉を使っている当人が「政治とカネ」の事実関係について正しい知識もなく、ある種のレッテル張りに使っているケースが多くて不愉快だからです。 そんなある日のこと。テレビ朝日「スーパーモーニング」でちょっと面白いシーンを目撃しました。金曜日でしたので私は出演していない日です。民主党の国会議員2人が出席していて、そのうち1人、生方幸夫議員が「政治とカネ」の話を持ち出し、小沢一郎氏の批判を始めました。私はあーあ、またか、と思いながめていると、この日のアンカー役、山口一臣・週刊朝日編集長が生方議員に向かって問いかけました。「『政治とカネ』とあなたは言うが、被疑事実は何なのか知ってるんですか?」 生方議員はムニャムニャ分からないことをしゃべっていると、山口編集長は

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/09/06
    「『政治とカネ』とあなたは言うが、被疑事実は何なのか知ってるんですか?」「山口編集長はズバリと喝破しました。それはまさに“喝破”の名に値する寸言でした。「生方さん、あの事件は虚構ですよ」」
  • 法務省:東京拘置所の刑場を初公開 死刑議論の喚起狙う - 毎日jp(毎日新聞)

    報道機関に公開された東京拘置所の「刑場」の「執行室」。中央下は踏み板=2010年8月27日午前、東京都葛飾区(代表撮影) 法務省は27日、東京拘置所(東京都葛飾区)の刑場を報道機関に公開した。刑場はこれまで一部国会議員の視察などに応じたことはあるが、報道機関を対象として撮影も認めた公開は初めてとされる。千葉景子法相が7月28日の同拘置所での死刑執行後の会見で、死刑制度の存廃を含めた国民的議論の契機にしたいとして省内での勉強会の設置を決めるとともに、刑場を公開する考えを表明していた。 公開されたのは、絞首刑が行われる執行室▽執行室の踏み板を開けるボタン室▽拘置所長や検事らが執行を確認する立ち会い室▽宗教者の教誨(きょうかい)を受けられる教誨室▽執行室と隣接し、執行を告げられるとともに、直前にも教誨を受けられる前室など。死刑囚が落下する執行室下段は「生命を絶つ極めて厳粛な場で、死刑囚や家族、刑

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/28
    「死刑囚が落下する執行室下段は「生命を絶つ極めて厳粛な場で、死刑囚や家族、刑務官の心情を考慮した」として立ち入りを認めなかった。絞首用のロープは設置されておらず、法務省は「通常の管理状態を公開した」」
  • ニュース争論:人口減にどう向き合う 駒村康平氏/松谷明彦氏 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇社会の責任範囲 立会人 人口減社会を乗り切るにはどうすればいいのでしょう。 駒村 あるところで年金の話をしたら、年配者から「2020年がどうなろうと、おれの知ったことではない。年金はともかく1円も下げるな」とか「子どもにお金を回すなら高齢者に回せ」という発言があった。有権者が高齢化すればこうした声はますます大きくなるのではないか。社会保障が世代間の助け合いのシステムだと理解しない人が増えている。人口減少はすべての世代にとってのコストだ。いかに若い世代と高齢の世代でコストを分担するかが重要。高齢化が進む前に分担のルール作りをすべきだ。 松谷 人口減少は大きな環境変化だ。社会保障制度に限らず、現在の社会制度のかなりの部分が機能不全となるだろう。働く人の比率が上昇していた時と異なり、社会が個人の問題を解決する能力は大きく低下する。日はこれからどんな社会を目指すのか、どこまでが個人で、どこから

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/23
    「あるところで年金の話をしたら、年配者から「2020年がどうなろうと、おれの知ったことではない。年金はともかく1円も下げるな」とか「子どもにお金を回すなら高齢者に回せ」という発言があった。」
  • 水説:政治とツイッター=潮田道夫 - 毎日jp(毎日新聞)

    <sui-setsu> 私はツイッター(ネット上のミニブログ)の初心者で20人ばかりを追いかけている。松井孝治・前内閣官房副長官はそのリストに入っていなかった。政治家もしばらく追尾してみたのだが、建前ばかりで得るものがないと分かり、読むのを中止していたのだ。 だが、追いかけていなくても、松井さんの「つぶやき」の転送が相次いで、その政治行動を同時並行的にフォローすることとなった。 松井さんは民主党の「政治主導」路線の拠点であるべき国家戦略室が、有名無実の組織に格下げされることに「夜も眠れぬ思い」をした。そこで、有力者を行脚して既定方針を変えるべきでないと説いて回った。ユニークだったのはだれに会って何を語ったかツイッターで流した点だ。 「ツイッターの使い方について、何人かの政権幹部から『君らしくない』『松井さんとも思えない』という批判もいただいた。その通りかもしれない。反則だったと思うし毎日こ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/18
    「確かに「永田町のおきて破り」であった。しかし、本人も言っているが、ツイッターで流したから菅直人首相も無視できなくなって面会した。日本の政治もツイッターの使い方の上手下手に左右される時代になったかも」
  • 平松・大阪市長:発信!口撃ツイッター 橋下節には反論できる/知事の都構想中身なし - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇露出不足をカバー 大阪市の平松邦夫市長が5月から簡易投稿サイト「ツイッター」を始め、6月からは動画サイトで定例会見の生中継もしている。特に、ツイッターはつぶやき回数が3カ月足らずで1200回を超え、積極的な情報発信が目に付く。テレビなどを駆使して平松市政を攻撃する大阪府の橋下徹知事を意識した発言も。知事の強烈な発信力に対抗する狙いがあるようだ。 ツイッターでは、サッカーワールドカップの観戦記や、趣味についてもつぶやくが、メーンは市政改革のアピール。回数は16日午後5時時点で計1288回で、一日平均15回。フォロワー(閲覧登録者)は6000人を突破した。 つぶやき回数は、東国原英夫・宮崎県知事の3286回(2月開始)には及ばないが、河村たかし・名古屋市長(63回、昨年12月開始)ら他の首長を大きく上回る。橋下知事は、代表を務める地域政党「大阪維新の会」のツイッターで数回のつぶやきが記録さ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/18
    「「世間に『市役所は悪』との思い込みがあり、市の改革姿勢が伝わっていない」とネットを発信手段として使い始めた。テレビを中心に主張を展開する知事に対し、新メディアに傾斜する市長」
  • 原爆投下:「次は新潟」65年前の8月13日、市内から人が消えた - 毎日jp(毎日新聞)

    にぎやかだった新潟の市街地に人影はなく、音も消えた。「ガラーンとして、の子一匹いないという言葉通り。不気味だった」。緑茶販売会社「浅川園」の会長、浅川晟一(せいいち)さん(104)=新潟市中央区=は、65年前の新潟・古町の情景をはっきりと記憶している。終戦2日前の1945年8月13日。大和百貨店は営業を中止し、ウインドーには郊外への疎開を急ぐよう市民に命じる役所の張り紙が掲示されていた。 ◇ 当時の新潟市は今の中央区と東区の一部が市域で、人口は約17万人。大陸と結ぶ物資輸送の拠点港として、軍事上も重要な都市だった。しかし8月に入っても、なぜか米軍のB29爆撃機による大規模な空襲はなかった。同じように無傷だった広島市には6日、長崎市には9日に原子爆弾が投下され、一瞬で壊滅した。「次は新潟が新型爆弾にやられる」。市民に恐怖が広がった。 県は緊急に対応を協議し、当時の畠田昌福知事は10日付で市

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/13
    「知事布告は11日に町内会を通じて市民に知らされる予定だったが、うわさは10日のうちに広まり、その日の夜から疎開が始まった。郊外へ通じる道は、荷物を山積みした大八車やリヤカーを引いて逃げる市民」
  • こころを救う:薬物依存に占める割合、向精神薬「10年で2倍」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「自殺リスク周知を」 薬物依存症患者の中で医師の処方する向精神薬によって依存症になった人の割合が、ここ10年余りで2倍になっていることが、国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)の調べで分かった。依存症患者は自殺リスクが高いとされる。全国でも数少ない薬物依存症の専門治療施設、埼玉県立精神医療センター(同県伊奈町)で現状を取材した。【江刺正嘉】 医師「お変わりありませんか」 患者「高校生の長男が進学か就職かで悩み、私によく当たるんです」 7月中旬、外来を受診した女性(41)と成瀬暢也(のぶや)副病院長(50)の診察室でのやり取りを、双方の了解を得て取材した。 女性は向精神薬の依存症と診断され、08年7月から5カ月間、センターの依存症病棟に入院。専門治療を受けて少しずつ回復し、今は3週間に1度の通院を続ける。 「以前なら悩みがあると薬を飲んで紛らわしていたのに、今は人に相談しながら問題

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/07/28
    「患者はもちろん、医師でも依存症について十分な知識を持たない人が多いのではないか。過量服薬による自殺や自殺未遂を防ぐためには、依存症の危険性をもっと周知する必要がある」
  • 選挙:参院選 民主大敗 国家戦略室を縮小、強まる首相批判 政策決定、どこで - 毎日jp(毎日新聞)

    <追跡> 参院選の民主党大敗を受け、菅政権の政策決定システムが大きくぐらついている。菅直人首相は11年度予算編成へ向け、政府内調整を仙谷由人官房長官に一元化し、国家戦略室の機能を縮小する方針を打ち出した。しかし、鳩山内閣の官房副長官として「国家戦略局」構想を推進した松井孝治・党政調副会長が16日、ツイッターで公然と首相批判を展開。少数与党となった参院で野党の協力を得る道筋をつけるどころか、政府内の意思決定をめぐる対立が表面化し、菅首相の求心力低下を示す形となった。【野口武則、坂口裕彦】 「従来の自民党内閣と同じじゃないですか。官邸主導の予算編成が国家戦略局構想の肝なんです」 松井氏は16日夕、首相官邸を訪れ、菅首相に詰め寄った。首相は「決して財務省主導に戻すわけではない」となだめたが、松井氏は納得しなかった。 「政治主導の目玉」として民主党が09年衆院選マニフェストで掲げたのが国家戦略局構

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/07/19
    「これに対し松井氏はツイッターなどで「財務省主導」「マニフェスト違反」と批判を展開。首相との談判後、「戦略室の機能を変化させるなら、税財政の骨格編成機能を別途、官邸に置くべきだ」と仙谷氏に申し入れた」
  • 特集ワイド:菅首相もばっさり、家庭内野党の力 酒と選挙と小沢さん大好き、伸子夫人 - 毎日jp(毎日新聞)

    参院選で民主党が大敗しながらも続投を決めた菅直人首相。そのいばらの道を支えるのはの伸子さん(64)である。「家庭内野党」を貫く最強ブレーンらしい。大の飲んべえと聞き、夫人を居酒屋に誘った。【鈴木琢磨】 ここは東京・高田馬場の赤ちょうちん、そばを神田川が流れている。13日夕、公邸を抜け出した伸子さん、やってくるなり、ビールの大ジョッキをグイーっ。「津田塾を出て、田舎に帰るのがイヤで早稲田の仏文に学士入学したの。菅と付き合っていたから。東京にいる口実ね。私は高円寺の4畳半で下宿し、銭湯にも通ってましたけど、かぐや姫の歌みたいな同棲(どうせい)はしてなかった。早慶戦のあった日なんかジョッキ十何杯飲んだわね。若かった。ハハハ」 甘酸っぱい青春の思い出はさておき、気になるのは、二人三脚で歩んできたご亭主の出処進退。12日未明の記者会見で菅さんは敗北の理由に「消費税の説明不足」をあげながらも辞任は否

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/07/17
    「財務相からすぐに首相になったんですよ。財政を何とかしなくちゃって思いを引きずっていましたから。財務相の気分で首相になっちゃったんですよ」
  • 損賠訴訟:山口の母親、助産師を提訴 乳児死亡「ビタミンK与えず」 - 毎日jp(毎日新聞)

    助産師がビタミンKを与えなかったのが原因で生後2カ月の長女が出血症で死亡したとして、山口市の母親(33)が同市の助産師に約5640万円の損害賠償を求める訴えを山口地裁に起こしたことが分かった。厚生労働省の研究班は新生児の血液を固まりやすくするためビタミンKの投与を促しているが、助産師は代わりに、自然療法を提唱する民間団体の砂糖製錠剤を与えていた。 訴状によると、母親は09年8月に女児を出産。生後約1カ月ごろに発熱や嘔吐(おうと)などを起こし、急性硬膜下血腫(けっしゅ)が見つかった。入院先の病院はビタミンK欠乏性出血症と診断し、10月に亡くなった。 厚労省によると、ビタミンKは来、体内にあるが、胎児には蓄積が少なく生成力も弱いため不足しやすい。不足すると頭蓋(ずがい)内出血や消化管出血などを起こし、生後1カ月前後の乳児に多くみられるという。 同省の研究班は89年に発表した報告書で、「出生直

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/07/11
    「助産師は母子手帳にビタミンK2のシロップを投与したと記載していたが、実際には錠剤を3回与えていたという。助産師は毎日新聞の取材に「錠剤には、ビタミンKと同じ効用があると思っていた」と話している」
  • グッド・イブニングAmerica:格差社会のNPO=大治朋子 - 毎日jp(毎日新聞)

    米国といえば、自由競争主義。典型的な格差社会だが、それだけに持たざる者には多少なりともその足元を支えるようなセーフティーネットが存在する。その役割を果たす一つが、宗教だろう。米国民の約6割は、地元の教会や宗教的拠点に所属。ホームレスの人々に料を提供したり、移民に英語を教えたりする支援の場となっている。 もう一つ、セーフティーネットの役割を担うのが非営利組織(NPO)。例えば米有力人権団体の「全米市民的自由連合(ACLU)」には多数の弁護士が名を連ね、自力では裁判を起こせない人々の国賠訴訟などを引き受けている。資金源の大半は寄付金。米国では寄付金の税控除制度により、NPOに寄付しても、普通に納税しても、手元に残るお金はあまり変わらないことが多い。だから自分の共感するNPOに寄付する人が少なくないのだ。 ACLUが入居するニューヨーク中心部の超高層ビルを訪ねたことがある。まるで大企業のオフィ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/28
    「今年発表の米学生就職先人気ランキング(主要345校参加)によると、文系ではグーグルやアップル社をしのいで、公教育を支援するNPO「ティーチ・フォー・アメリカ(TFA)」が1位になった」
  • 熱血!与良政談:「裸踊り」を私もする=与良正男 - 毎日jp(毎日新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/25
    「私も鳩山さんが来るとは知らず、その会場にいた。参加者一人一人が公共を担い、壊れかけた社会を立て直す。そんな熱気にあふれた、いい会だった。だから私も裸踊りの輪に加わろうと思っている。(論説副委員長)」
  • 質問なるほドリ:「はやぶさ」はどんな旅をしてきたの?=回答者・はやぶさ君 - 毎日jp(毎日新聞)

    <NEWS NAVIGATOR> ◆「はやぶさ」はどんな旅をしてきたの? ◇未踏の小惑星を往復 7年間・60億キロの航程、きょう帰還 人類初の小惑星の岩石採取に挑んだ宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ」が13日夜、地球に帰還する。03年5月の打ち上げから約7年、総航行距離約60億キロにも及ぶ長い旅について、「なるほドリ」がはやぶさの人気キャラクター「はやぶさ君」(注1)に聞いた。【永山悦子】 なるほドリ はやぶさ君、いよいよ帰ってくるね。どんな小惑星に行ったの? はやぶさ君 地球と火星の間の軌道を回る小惑星イトカワ(注2)だよ。地球から比較的近く、まだだれも行ったことがない小惑星だったんだ。到着まで約20億キロ、2年4カ月もかかったよ。 Q 気が遠くなるね。すごいパワーのエンジンを持っているのかな。 A 「イオンエンジン」という新型のエンジンだよ。キセノンガスに電気を帯びさ

  • 酒に唄えば:鳩山さん、来ればいい=鈴木琢磨 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 縄文のウイルス:遅れた感染症対策/上 闘病の浅野前宮城県知事「母さんは悪くない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/09
    「ウイルスは主に母乳を通じて母から子へ感染する。浅野さんも母乳感染のようだ。感染が分かると多くの親は罪の意識を感じる」「気持ちは分かるけど母さんは何も悪くない。もう言うな」