タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (110)

  • 映画「万引き家族」中国版ポスターがセンスの塊すぎると話題に 配給に制作経緯を聞いた

    カンヌ国際映画祭で最高賞・パルムドールに輝いた是枝裕和監督の「万引き家族」。国内観客動員数が300万人を突破するなど、興行的にも大ヒットとなっています。そんな中、同作の中国版ポスターが「センスが良すぎる」と話題になっています。 中国版ポスターは、作中印象的だった海水浴のシーンと、縁側で花火を見上げるシーンを題材にした2種類。 海水浴の一幕を描いたポスターでは、浮世絵のようなタッチで、浜辺から見守るおばあちゃんを除く家族5人が描かれます。波打ち際で幸せなひとときを過ごす一家と、その5人を優しく束ねるようにポスター枠外から伸びる“傘”が、なんとも幻想的な雰囲気を醸し出しています。 花火のポスターは、上空の花火を見上げようとする一家を、作中同様の画角で写し取った1枚。編では花火の体は見えず、音だけが聞こえてくる中で家族が寄り添うという詩的な雰囲気ただよう場面でしたが、ポスターでは色とりどりの

    映画「万引き家族」中国版ポスターがセンスの塊すぎると話題に 配給に制作経緯を聞いた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/08/02
    「花火の音だけしか聞こえなかったけれど、心の中では世界の美しさや家族の愛を感じられていた。このシーンがデザイナーの最も感動したシーンだったということと、中国の沢山の観客に訴求出来ると思い選んだ」
  • キングオブ深夜バス「はかた号」に乗ってきた! 所要14時間、日本一長い距離を走る高速バスは「何がいい」のか

    記事は、「トマトマンの斜め上行く生活術」より一部修正して転載するものです。また、記述は執筆当時の情報につき最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。 変な乗り物好きの高橋ホイコです。 2017年4月7日~8日に「はかた号」に乗りました。はかた号は「東京~博多」を結ぶ高速バスで、走行距離はなんと1097キロ(以前は1150キロ)。これを14時間をかけて走ります。しかも休憩はたったの2回。なんて過酷な乗り物なんだと思ってしまうでしょう。でも、「水曜どうでしょう」で嫌々乗っている大泉洋さんの姿を見て、なぜか乗りたくなってしまう不思議なバスなのです。 ということで今回ははかた号にチャレンジしてきたけれど、思ったより余裕だったじゃーん! なぜならばはかた号は●●だからなのですよ、というお話です。 はかた号 乗車前と乗車後の違い →(関連記事)ここをキャンプ地とする(2泊3日) 深夜

    キングオブ深夜バス「はかた号」に乗ってきた! 所要14時間、日本一長い距離を走る高速バスは「何がいい」のか
  • 107年ぶりの定番新作! 4種類の色鮮やかなあんの「赤福」が登場

    三重県伊勢市にある和菓子の老舗「赤福」が7月15日より新定番商品を赤福五十鈴川店限定で発売します。名前は「いすず 野あそび」。4種類のあんが入っています。赤福が新定番商品を発売するのは1911年以来、なんと107年ぶりとなります。 いすず 野あそび(画像は赤福提供) この「いすず 野あそび」は、原っぱなどで野遊びをする子どもをイメージして作られました。中身は、定番の赤福であるこしあんの他、白小豆と白いんげん豆ともいわれる手亡豆(てぼうまめ)を合わせた白あん、手亡豆をベースに大麦の若葉を練りこんだ緑あん、そして黒砂糖風味の黒あんの4種類。これがセットになっています。 緑あんのは今回の商品に合わせて10カ月をかけて開発。白あんのと黒砂糖を使用した黒あんは2017年4月に開催された第27回全国菓子大博覧会・三重で限定発売されたもの(関連記事)。なお、黒あんは江戸時代から明治時代に

    107年ぶりの定番新作! 4種類の色鮮やかなあんの「赤福」が登場
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/07/09
    「中身は、定番の赤福餅であるこしあんの他、白小豆と白いんげん豆ともいわれる手亡豆(てぼうまめ)を合わせた白あん、手亡豆をベースに大麦の若葉を練りこんだ緑あん、そして黒砂糖風味の黒あんの4種類」
  • 先生の声をリアルタイムでテキストデータに 授業AIアシスタント「Josyu(ジョシュ)」発表

    授業中の先生の声をテキストデータ化して活用する授業AIアシスタント「Josyu(ジョシュ)」を、黒板メーカーのサカワが発表しました。 同製品は、授業前の準備手間の軽減や授業の振り返りなどを目的として開発されたもの。音声認識技術を使って、授業中の声をリアルタイムにテキストデータ化。このデータをもとに、重要な単語を抽出してランキング化したり、ある単語に関連する別の単語や画像を予測表示したりできます。重要単語の周辺の文章をピックアップして、まとめプリントを生成することも可能。 開発中のイメージ 必要なのはPCChromeブラウザ、音声入力装置、インターネット接続。現在α版無料体験の申し込みをWebサイトで受け付けています。 advertisement 関連記事 8人に1人がスマホでレポートを書く一方でPC所持率は9割 「若者のPC離れ」に踏み込む調査結果が興味深い 実はあまり“離れ”ていないの

    先生の声をリアルタイムでテキストデータに 授業AIアシスタント「Josyu(ジョシュ)」発表
  • 「バーフバリ」、バラーラデーヴァ応援上映から次回作まで S.S.ラージャマウリ監督大いに語る

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 絶賛に次ぐ絶賛の中、ついに観客動員10万人を突破した「バーフバリ 王の凱旋」。絶叫上映のチケットは毎回即時完売、とどまるところを知らない奇跡の映画である作、その創造神たるS.S.ラージャマウリ監督がこの4月、ついに来日。新宿ピカデリーで26日に行われた「絶叫上映」(もちろんチケットは即完売)の舞台あいさつに参加した。 「バーフバリ! バーフバリ!」の声援の中、拳をつきあげたラージャマウリ監督。その興奮さめやらぬ翌日、幸運にもインタビューの機会をいただいた。記事ではその一部始終をお届けする。 S.S.ラージャマウリ監督 「完全版」予告冒頭で過去の絶叫上映の様子が見られる ――昨日は新宿の「絶叫上映」をご覧いただきました。多くの「マヒシュマティ国民」の反応、もとい日の熱狂的ファンについてどう思われましたか? ラージャマウリ:イン

    「バーフバリ」、バラーラデーヴァ応援上映から次回作まで S.S.ラージャマウリ監督大いに語る
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/05/01
    「ヤシの木については、私のアイデアです(笑)」
  • 「泣いて許してもらおうと思っているのか」の言葉が辛い…… 学校や仕事場でよく泣いてしまう悩みについての漫画に反響

    イラスト漫画を描いているam(@rrrucon)さんがTwitterに投稿した、社会生活での「泣くことについて」のエッセイ漫画がさまざまな反響を呼んでいます。 amさんの悩みは、いろんな場面・高い頻度で泣いてしまうこと。音楽に共感したり感動して涙するようなことから、悲しかったり辛かったりすることでも泣くことが多く、後者は仕事場などで大きな悩みの種となっています。 「いい年して泣くな」「泣いて許してもらおうと思っているのか」など、叱られた場面では泣くことでさらに怒りやいら立ちを買ってしまい、amさんも「泣くことで相手を不快にさせる」「自分が恥ずかしい」と、泣きたくないと常に思っているものの、我慢しようとすればするほど涙が出てしまうそうです。 泣きたくないのに泣いてしまうことに悩みます…… そんな中、「涙腺切除」について調べるなどしているときに、Q&Aサイトで同じ悩みを相談している人を見つけ

    「泣いて許してもらおうと思っているのか」の言葉が辛い…… 学校や仕事場でよく泣いてしまう悩みについての漫画に反響
  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/04/22
    「1874年、ここで19世紀における一大都市が1位に躍り出ます。それは新潟県。前年に柏崎県を合併したことで、人口は136万8782人に。この新潟県の天下は1876年まで続きます」
  • 「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト」元代理店従業員が語る異常な実態

    社会問題となっている海賊版サイト「漫画村」「Anitube」「MioMio」に関与する広告代理店A社の元従業員がねとらぼ編集部の取材に応じ、「取引先はほぼ著作権侵害サイト」「偽名での営業」「たびたび労基がやってくる異常な社内環境」などの業務実態を語りました。また広告代理店と出稿主との生々しいやりとりのメールを独自入手。漫画村の実質的窓口となっていたというX社にも迫ります。 漫画村への広告出稿の流れ(編集部作成) なぜ広告代理店は海賊版サイトに広告を出すのか 情報提供者はA社とそのグループ企業(以下、A社グループ)で今年まで営業関係を担当していた人物。「私の行った過ちを明かすことで少しでも人の役に立てるなら」と取材に協力してくれました。 ――早速ですが、A社はどのようなサイトと取引しているのでしょうか。 情報提供者:「漫画村」「Anitube」「MioMio」はもちろん、ほかの海賊版サイトも

    「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト」元代理店従業員が語る異常な実態
  • 「バーフバリ 王の凱旋」から狂気の“大ヒット御礼予告”公開 ヤシの木、炎の牛……名場面だらけで称えるしかない

    2017年の12月29日全国公開から異例のロングラン・ヒットを記録しているインド映画「バーフバリ 王の凱旋」から、新たな予告映像「大ヒット御礼予告映像」が2月28日に公開されました。弓矢3同時射ち……炎の牛への仁王立ち……そして独創的なヤシの木使いと、同作の狂気の見どころがぎっしり詰め込まれた“完全版”と言いたくなる映像となっています。バーフバリ!! バーフバリ!! 動画が取得できませんでした 同作は2016年に日で限定公開された「バーフバリ 伝説誕生」の続編にして完結編となるアクション・エンタテイメント作。インドの叙事詩「マハーバーラタ」をベースに、伝説の戦士・バーフバリの数奇な運命を、祖父・父・息子の三代に渡って描いた物語です。2017年4月に世界各国で公開され、10月時点で世界興行収入300億円を突破、インド国内興行収入も約192億円と歴代1位を記録しています。 「バーフバリ 伝

    「バーフバリ 王の凱旋」から狂気の“大ヒット御礼予告”公開 ヤシの木、炎の牛……名場面だらけで称えるしかない
  • 日本酒の特徴を都道府県別にチャート化 日本酒データベース「さけのわ」による解析結果が興味深い

    膨大な日酒から好みの一品を探せるデータベース「さけのわ」で、都道府県別に味わいの特徴を示した解析結果が見られるようになりました。地域ごとの傾向の違いが興味を引きます。 全国の日酒の傾向をチャート化。宮崎・鹿児島・沖縄は日酒の種類が少ない(さけのわに投稿されている銘柄はそれぞれ1種類だけ)ためか、「データ不十分」とされています サイトやアプリ版(Android版/iOS版)に寄せられた日酒の感想を解析し、「華やか」「芳醇」「重厚」「穏やか」「ドライ」「軽快」の6要素でレーダーチャート化。統計処理により、東北や北陸、中国地方など、地方単位で傾向に類似性のあることが見えています。 若干の違いはありますが、近隣地域のチャートに似た傾向が見られるケースが 従来から言われる傾向と、チャートとで差異が生まれている地域も。例えば広島の日酒は一般的に口当たりがやわらかく甘口と言われることが多いとの

    日本酒の特徴を都道府県別にチャート化 日本酒データベース「さけのわ」による解析結果が興味深い
  • 鎌倉銘菓「クルミッ子」Amazonやメルカリで高額転売相次ぐ 製造元が「買わないで」と呼びかけ

    鎌倉の銘菓「クルミッ子」が、オンラインショップなどで定価の2倍以上の価格で高額転売されていることが問題視されています。製造元の鎌倉紅谷(神奈川県鎌倉市)はねとらぼ編集部の取材に対し、「品の転売は大変危険なもの。憤りを禁じえません」と話し、正規販売品以外の商品は絶対に買わないようにと呼び掛けています。 大人気の製菓「クルミッ子」(鎌倉紅谷公式サイトより) 自家製のキャラメルにぎっしり詰め込まれたクルミをバター生地で包んだ「クルミッ子」は、鎌倉の定番おみやげとして知られるお菓子。人気の反面、職人がひとつひとつ手作りしていることもあり、生産数が限られていることなどから、Amazonやメルカリなどでの転売が相次いでいます。 Amazonでの高額転売の様子(Amazon出品ページより・画像の一部は編集部で加工しています) Amazonでの転売商品を見てみると、定価702円(税込)の5個入りは195

    鎌倉銘菓「クルミッ子」Amazonやメルカリで高額転売相次ぐ 製造元が「買わないで」と呼びかけ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/01/05
    「自家製のキャラメルにぎっしり詰め込まれたクルミをバター生地で包んだ「クルミッ子」は、鎌倉の定番おみやげとして知られるお菓子」
  • 香取慎吾が「新選組!」忘年会に参加! 山本耕史、佐藤浩市との“酔いどれ3ショット”にファン歓喜

    タレントの香取慎吾さんが12月28日、NHK大河ドラマ「新選組!」の忘年会に参加したことをInstagramで報告しました。ファン胸熱の写真がたくさん……! 山耕史さん、佐藤浩市さん、香取さんの3ショット(画像は香取慎吾Instagramから) 「新選組! 忘年会参加出来ました! 楽しいー!」と充実の一夜を振り返った香取さんは、同作で共演した俳優の山耕史さん、佐藤浩市さん、八嶋智人さん、浅利陽介さんら昔なじみのメンバーがそろった集合写真を公開。直後の投稿では、親友の山さん、大先輩の佐藤さんとの完全にデキあがった“酔いどれ3ショット”もアップしており、「佐藤浩市大好き! ありがとうございます!!」と無礼講なコメントを添えています。佐藤さんの変顔初めて見た。 共演者との集合写真(画像は香取慎吾Instagramから) 2004年に放送された同作では、主役の近藤勇を熱演した香取さん。土方歳

    香取慎吾が「新選組!」忘年会に参加! 山本耕史、佐藤浩市との“酔いどれ3ショット”にファン歓喜
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/01/05
    「「新選組! 忘年会参加出来ました! 楽しいー!」と充実の一夜を振り返った香取さんは、同作で共演した俳優の山本耕史さん、佐藤浩市さん、八嶋智人さん、浅利陽介さんら昔なじみのメンバーがそろった集合写真」
  • 新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた

    突然ですが「新潟県って何地方ですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか。東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、さまざまな地域に分類され、新潟県民でさえ答えに悩むというこの難題に決着をつけるべく、新潟市、新潟県、NHK新潟放送局を取材しました。 きっかけは、2017年8月に掲載した「アニメ『ジョーカー・ゲーム』関東再放送のメインスポンサーが新潟市!? ガチオタ副市長とProduction I.Gが史上初の取り組み」という記事。TVアニメに行政がCMを流すという史上初の取り組みを紹介したものですが、その際「新潟県は何地方なのか」を巡って編集部内で意見が真っ向から対立しました。 そこで「こうなったら新潟に行って、新潟県が何地方なのか白黒つけてきます!」と、2階建て新幹線「Maxとき」に揺られること約2時間。新潟駅に着きました! さらば東京 Maxときカッコイ

    新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/01/02
    「大きな分類としては「新潟は関東甲信越地方」の方がなじみがあるようです。」
  • 「ザ!鉄腕!DASH!!」で東日本大震災時の未公開映像公開 「うわ、撮影中に……」「今も心をえぐるな」ネットで反響

    テレビ系バラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の12月24日放送回で、東日大震災の影響で未発表となっていた映像が公開されました。映像には、地震発生時の福島DASH村の様子や、収録中だったTOKIOメンバーらの姿も収められおり、ネットでは驚きの声が上がっています。 番組内容(「ザ!鉄腕!DASH!!」番組サイトから) 震災当時、TOKIOメンバーはDASH村での水作り計画を進めており、三瓶明雄さんらとともに雨どいや水瓶といった雨水のろ過に必要な道具を製作していました。地震はその最中に発生したため、それから約6年間、計画は頓挫したままとなっていました。 福島DASH村(「ザ!鉄腕!DASH!!」番組サイトから) 24日の回では、「福島DASH村 あの日の続きを…再び」と題して、東京・新宿での水作り計画を実施。DASH村で果たせなかった思いを新宿のビルの屋上でかなえるべく、メンバーが奔

    「ザ!鉄腕!DASH!!」で東日本大震災時の未公開映像公開 「うわ、撮影中に……」「今も心をえぐるな」ネットで反響
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/12/26
    「映像には、地震発生時の福島DASH村の様子や、収録中だったTOKIOメンバーらの姿も収められおり、ネットでは驚きの声が上がっています。」
  • 「これ、どこが面白いの?」 『ダンケルク』が描く“事象”としての戦争、描かれない内面

    クリストファー・ノーラン監督の新作、『ダンケルク』。第二次世界大戦前半の大きな転換点となった、フランスからのイギリス大陸派遣軍およびフランス軍の撤退作戦を、現場の兵士たちや救出に向かう民間船の目線で描いた作品です。 『ダンケルク』公式サイト 先日筆者も劇場まで見に行ったのですが、印象的だったのが「結局これどこが面白いの!?」と喋りながら出てきた観客がいたことでした。そう言いたくなる気持ちは非常によく分かります。なんせ『ダンケルク』は普通の映画と異なり、「キャラクターと、彼らによって紡がれる物語」を描写した作品ではありません。 巨大なIMAXのスクリーンに映るのは、広大なドーバー海峡や、だら~っと広がったダンケルクの海岸。そしてその間で右往左往する人々の、その右往左往の断片だけがごろりと転がっているような映画です。 キャラクター性が希薄な登場人物たち 『ダンケルク』は3つの異なる時間軸を混ぜ

    「これ、どこが面白いの?」 『ダンケルク』が描く“事象”としての戦争、描かれない内面
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/10/01
    「『ダンケルク』を見るのは、普段見ることのない「純粋で断片的な戦争」の姿をびくびくしながら垣間見るような、そんな体験なのだと思います。」
  • 「皆様の人生の隣にPerfumeを」 メジャーデビュー12周年のPerfumeが直筆メッセージ

    9月21日にメジャーデビュー12周年を迎えたPerfumeが同日、公式Instagramでファンへ向けた直筆のメッセージをそれぞれ公開し、「12周年おめでとうございます」「Perfumeと一緒に成長できてうれしい!」などの祝福コメントが多数寄せられています。 のっち(画像はPerfume公式Instagramから) のっちは「お互いいろんな経験しましたね。12年あれば、酸いも甘いも、出会いも別れも……そんな皆様の人生の隣にPerfumeをおいて頂けていたなら幸いに存じます」とファンとともに歩んできた12年の歳月に驚きつつ、感慨深い様子でコメント。あ~ちゃんは、当時を振り返りつつ、「最後のチャンスだろうなぁと高校生ながらに腹をくくったあの日から」「まさかこんなに続けられるとは思いもしませんでした」「いつもありがとう」、かしゆかは「今まで出会った全ての人がいたからこそ今のPerfumeがありま

    「皆様の人生の隣にPerfumeを」 メジャーデビュー12周年のPerfumeが直筆メッセージ
  • クリオネの交尾をとらえた貴重な映像 まるでダンスのように優雅

    ロシア・ノバヤゼムリャ列島沖の北極海で、交尾をしながら泳ぐクリオネの貴重な姿が、海洋生物学者アレクサンドル・セミョーノフ氏によって撮影されました。 海の中を優雅に泳ぐ1匹のクリオネに、もう1匹の少し小さなクリオネがぴたりと身を寄せ、体をくっつけたまま泳ぎ続けます。 ぴったりとくっついて アイススケートのペアダンスのように、息を合わせて同じ動きをしている2匹のクリオネ。しかし踊っているのではなく、実は泳ぎながら交尾をしているのです。 新江ノ島水族館によると、クリオネは2匹がおなかとおなかをくっつけるようにして泳ぎながら交尾し、長いときは4時間ほどかかることもあるとのこと。クリオネは雌雄同体なのですが、雌役になった方が卵を生みます。 優雅な動き 海の天使と呼ばれるクリオネ。半透明の体と羽がゆらゆらひらひらと動いて、何とも言えない幻想的な空間を作り出しています。動画を撮影したセミョーノフ氏も、ク

    クリオネの交尾をとらえた貴重な映像 まるでダンスのように優雅
  • ウナギ蒲焼そっくりのカマボコ「うな次郎」、丑の日に「再現度ヤバイ」と話題に ほろほろ食感の秘密は

    土用丑の日となった7月25日。風習にのっとりウナギをべたいところですが、ウナギは絶滅の危機にひんしているので何か代わりの物をべるべきだ、という意見がTwitterで数多くあがりました。 そんな中、代用品として注目を浴びているのが「うなる美味しさ うな次郎」。新潟の一正蒲鉾が販売している、ウナギの蒲焼をイメージした魚のすり身で作った練り製品です。発売されたのは昨年(2016年)6月30日ですが、Twitterではこの土用丑の日に合わせて、「当にウナギっぽい」「半分くらいの人は物と間違えるのでは」と、べてみた人から再現度の高さに驚く声が相次いで投稿されています。 「うな次郎」。ウナギの蒲焼に見えて、実は魚のすり身です うな次郎、実 編集部でも「うな次郎」を入手してみました。1パック、“疑似ウナギ”2枚入りで328円(税別)。見た目は確かにウナギの蒲焼……ちゃんと裏の黒い皮も再現され

    ウナギ蒲焼そっくりのカマボコ「うな次郎」、丑の日に「再現度ヤバイ」と話題に ほろほろ食感の秘密は
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/07/27
    「“焼き”の熟練度も上がってきていまして……専用ラインでは上火と下火をコントロールできるのですが、よりいい焼き色を付けられるよう成熟してきました。『うな次郎』は進化している最中なのでございます」
  • 神社にパンダのかぶり物した宮司、シュールな光景が話題に 中の人「神社の優しい心を知ってほしい」

    神社をより多くの人に知ってもらおうと、パンダのかぶり物をかぶって境内に立つ。そんな健気かつシュールな宮司さんが、ここ数日Twitterで注目を集めています。飛鳥時代から記録が残っている、相模国最古の神社・有鹿神社(神奈川・海老名)です。 神社に……パンダの宮司!?(写真提供:@bomberuneuneさん) 殿前で白い装束で凛(りん)と佇んでいるのに、顔はまんまるふっくらのパンダ。お堅いイメージの神社に紛れ込んだ動物園の人気者、違和感とかわいさがシュールな笑いを誘います。 違和感がすごいけどほっこりもする(写真提供:@bomberuneuneさん) Twitterユーザーの@bomberuneuneさんが「神奈川で一番古い神社なのに、あまり知られていないから頑張っているみたいなのです」と写真を投稿したところ、「なぜ鹿じゃなくてパンダ」「健気……!」と戸惑いと衝撃をもって9万回以上リツイー

    神社にパンダのかぶり物した宮司、シュールな光景が話題に 中の人「神社の優しい心を知ってほしい」
  • 会場は安野モヨコと庵野秀明が暮らす家! 原画展「オチビサン展at鎌倉『アンノ邸』」が開催!

    漫画家・安野モヨコさんの漫画「オチビサン」が2017年で連載10周年を迎えるのを記念した原画展「オチビサン展at鎌倉『アンノ邸』」が5月23日から29日まで開催されることが発表されました。会場は、作中に登場する「アンノ邸」、つまり安野モヨコと夫・庵野秀明が暮らす家! これは熱い! 原画展の舞台は安野モヨコと夫・庵野秀明が暮らす家! 「オチビサン」は、鎌倉のどこかにある「豆粒町」に住むオチビサンと仲間たちを描いた1ページ漫画として、2007年から「朝日新聞」で連載後、2014年から雑誌「AERA」に移籍して連載中。「さくらん」「働きマン」など強く勢いのあるキャラクターが活躍する作品を生み出してきた安野さんが、四季の変化にあふれる鎌倉を舞台に穏やかでゆったりとした日常を描いています。 四季の移り変わりを柔らかいタッチとどこか懐かしい色彩でつづった「オチビサン」 会場となるアンノ邸は、鎌倉市にあ

    会場は安野モヨコと庵野秀明が暮らす家! 原画展「オチビサン展at鎌倉『アンノ邸』」が開催!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/05/11
    「原画展「オチビサン展at鎌倉『アンノ邸』」が5月23日から29日まで開催される」「入場料は、大人(中学生以上)が200円、子どもが100円。未就学児は無料。開催時間は平日が13時から18時まで、土日が11時から18時です。」