タグ

ブックマーク / ascii.jp (107)

  • 松屋のスープカレーはちゃんと辛くてスパイシーだからよいのです

    「チキンとごろっと野菜のスープカレー」 松屋 10月26日発売 780円 https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/news_lp/211026.html カレー業態のスープカレーをアレンジ 筆者が物心ついてから、北海道(札幌)から全国に広まったのを目にしてきた刺激的なものといえば、「水曜どうでしょう」、THA BLUE HERB、スープカレー……といったところですが、今回はスープカレーのお話です。 松屋は10月26日から、新作カレー「ごろっと野菜のスープカレー」2種を発売しました。 松屋のカレー専門店「マイカリー堂」で人気のスープカレーを松屋風にアレンジ。10種のスパイスと、1日に必要な野菜の1/3を摂れるというポテト・にんじん・大根・インゲンなどの野菜がごろごろ入ったサラサラのスープカレー。 チキンと牛肉の2種類を用意。どちらも780円(生野菜セッ

    松屋のスープカレーはちゃんと辛くてスパイシーだからよいのです
  • 招待制で話題!音声SNS「Clubhouse」 なにがおもしろい!? 基本機能を紹介 (1/3)

    Clubhouseおもしろい」「Clubhouse招待して」ーー数日前から急激に話題になっている音声SNSClubhouse」。招待制でiOS版のみとあって、始めることができずにヤキモキしている人も多いのでは。 Clubhouseは2020年3月に米国のAlpha Explorationがローンチした音声SNSで、「音声版Twitter」とも呼ばれています。ローンチしてすぐシリコンバレーで注目を集め、米国のVC、Andreessen Horowitzがいち早く1000万ドル投資、その後のシリーズBでも200万ドルを投資したことでも話題を呼んでいます。 国内でも新たなITサービスに敏感な層がいち早く飛びつき、その使い勝手や魅力を探るために早朝から夜中まで常駐している人も見かけます。こんなにも注目されるClubhouseとは、いったいどんなSNSなのでしょうか。 Clubhouseの基

    招待制で話題!音声SNS「Clubhouse」 なにがおもしろい!? 基本機能を紹介 (1/3)
  • テレワークで失われた“立ち話感覚”を、NTT Comが「NeWork」披露

    オフィスでの“立ち話感覚”をオンラインで、NeWorkが補うもの NeWorkは、リモートワーク環境下における企業/チーム内のコミュニケーション活性化を図り、「コミュニケーション不足」を補うことを目的としたサービスだ。現在は無料版(1ワークスペースに最大50人が参加可能)サービスとして提供しており、今後は有料版の提供も検討していく。 会社や部署、プロジェクトチームなどの単位で作るワークスペースに招待された参加者がログインすると、画面上には会話の話題やプロジェクトごとに作られた「バブル」が表示される。参加者はこのバブルに入ることで、他の参加者と音声やビデオで会話できるようになる。またバブルに入らず、特定の個人に話しかけて個人間で会話をすることも可能だ。忙しい業務中向けに、マイクをオフにして“会話を聞くだけ”で参加したり、話しかけないように表示したりする参加モードも用意されている。 NTT C

    テレワークで失われた“立ち話感覚”を、NTT Comが「NeWork」披露
  • オフィス規模の半減を表明した富士通、しかし狙いは経費削減ではない (1/4)

    今回のひとこと 「オフィス半減が前面に出てしまい、我々の意図と違って、残念なところがある。新しい時代に対応した働き方を我々自身が実践し、それを社会に提供できるかが重要である」 定期代を支給せず、スーパーフレックス勤務と在宅勤務の補助金を 富士通は、ニューノーマル時代における新たな働き方として「Work Life Shift」と呼ぶコンセプトを打ち出した。 リモートワークを活用することで、従業員が働く場所を、それぞれの業務目的に最も適した形で自由に選択できるようにするほか、オフィス全席をフリーアドレス化し、2022年度末までに、オフィスの規模を現状の50%程度に最適化する考えを示している。 また、コアタイムのないスーパーフレックス勤務を、約8万人の国内グループ社員に適用するほか、通勤定期券代の支給を廃止。在宅勤務のための環境整備費用補助金「スマートワーキング手当」を月額5000円支給するとい

    オフィス規模の半減を表明した富士通、しかし狙いは経費削減ではない (1/4)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/08/14
    「オフィス半減が前面に出てしまい、我々の意図と違って、残念なところがある。新しい時代に対応した働き方を我々自身が実践し、それを社会に提供できるかが重要である」
  • ニューノーマルの時代にITとデジタルはなにができるか?

    新型コロナで飲店の営業縮小や休業がはじまった4月初旬に、塚幹夫さん(メディアストラテジストで仕事でもお付き合いがある)が「東京テイクアウト応援団」というFBグループをはじめた。テイクアウト情報を共有することでレストランを応援しようというもので、「いままで滅多に予約の取れなかったフランス料理店」などと書かれていることも多い(みんなのイチオシが出てくる感じが嬉しい)。 ところが、FBグループではどんどん書き足されていくだけで地域ごとに見たりできない。そこで、塚さんご自身がそれをエクセルで地域・ジャンル・店名・URLをいれてまとめられた。そこまでデータ化したのならGoogleマップにスポット登録するとさらに便利そうだ。ということで、私が簡単なプログラムを書いてそれをGooleマップに展開してみた(URLはコチラ)。 「東京テイクアウト応援団」には、私もカレー店や香港・台湾系などほか書き込み

    ニューノーマルの時代にITとデジタルはなにができるか?
  • HTB三浦さんが「水曜どうでしょう祭」ライブ配信の裏側を語る

    北海道テレビ放送(HTB)が10月4日から3日間にわたって開催した「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」では、会場に行けない藩士(註:水曜どうでしょうファンの呼称)のために、ステージイベントのオンライン配信やライブビューイングが行なわれた。JAWS FESTAでは昼の部のステージイベントライブ配信を担当した三浦 一樹さんが、ライブ配信システムの構築と運用の実態について語ってくれた。 1年間で敏腕エンジニアに変身できたのは、技術情報がオープンなAWSだから 藩士諸君には改めて説明するまでもないと思うが、水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019には大きく2つの見どころがある。ひとつは会場に並んだブースで、水曜どうでしょう関連の展示やグッズ販売などが行なわれること。そしてもうひとつの見どころが、ステージイベント。水曜どうでしょうの出演

    HTB三浦さんが「水曜どうでしょう祭」ライブ配信の裏側を語る
  • 世界初の4K放送対応パソコン、富士通「ESPRIMO WF2/C3」がスゴイ理由 (1/7)

    富士通クライアントコンピューティングの「ESPRIMO WF2/C3」(店頭モデルはESPRIMO FH-X/C3)は、いま“人気急上昇中”の液晶ディスプレー一体型パソコンだ。 人気の理由は27型の大画面ディスプレーによる美しい映像、そして、サブウーファーを搭載した、ハイレゾ対応の2.1chスピーカーで、解像感と臨場感に優れる高品質なサウンドを楽しめる点も魅力だ。上位モデルの「ESPRIMO WF2/C3」(直販モデル)では、パソコンとしては世界初となる新4K衛星放送対応のチューナーを内蔵した。2018年12月から始まった4K放送(BS4K・110度CS4K)を視聴できる機種になっている。

    世界初の4K放送対応パソコン、富士通「ESPRIMO WF2/C3」がスゴイ理由 (1/7)
  • ポケモンGOで遊ぶ中高年はめっちゃ歩く 東大の研究で明らかに

    東京大学大学院工学系研究科の樋野公宏准教授らは、2016年7月の「ポケモンGO」リリース前後における中高年の歩数で、位置情報ゲーム利用者と非利用者の変化に差があるか調査した。リリース前後9ヵ月の歩数を分析すると、位置情報ゲーム利用者はポケモンGOのリリース後、非利用者と比べてよく歩いており、1日平均での歩数の差は最大の月で約583歩に達するとわかった。 調査の対象者は、横浜市が実施する「よこはまウォーキングポイント事業」の参加者のうち、40歳以上で無作為に送付されたアンケート調査の回答者。分析期間はリリース前の1ヵ月(2016年6月)および、リリース後の8ヵ月(2016年8月~2017年3月)。2017年5月時点の位置情報ゲーム利用者46名(平均年齢56.6歳)と、非利用者184名(平均年齢57.3歳)の2群の歩数を比較。2群で性別、年代、事前の歩数水準が同等になるように揃えた。 同一の対

    ポケモンGOで遊ぶ中高年はめっちゃ歩く 東大の研究で明らかに
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/02/11
    「リリース後の8ヵ月のうち11月〜2月の3ヵ月で、リリース前と比べた歩数の平均変化量に2群で統計的に有意な差があり、利用群はよく歩いているとわかった」
  • iPhoneとiPadでバリアフリーを加速する東急電鉄のスゴイ取り組み

    みなさま、アスキーの吉田でございます。さて、東急電鉄がiPhoneiPadを活用した先進的な取り組みを進めているということで、東急東横線の中目黒駅を取材してきました。 列車運行管理システムとiPhoneを連携 東急電鉄の正式名称は東京急行電鉄。東京都西部と神奈川県東部を中心に第一種鉄道事業などを展開している会社です。渋谷と横浜をつなぐ東横線や、渋谷と二子玉川を経由して中央林間までをつなぐ田園都市線などが有名ですね。

    iPhoneとiPadでバリアフリーを加速する東急電鉄のスゴイ取り組み
  • “理系”と“エンジニア”は違うと思うのですよ (1/3)

    神田神保町の外れに1年ほど前にオープンした「未来堂」という定屋さんが話題だ。カウンターにわずか12席のお店がメディアでも取り上げられ、この9月には小学館から『未来堂ができるまで』というまで出た。なぜここまで話題を呼んでいるのか? ひとつは、日替わりの定1種類+「あつらえ」(後述)による在庫ロスほぼゼロの営業。加えて「まかない」、「さしいれ」、「ただめし」といった、このお店独特のシステム。そして、もうひとつはオーナーの小林せかいさんがIBMやクックパッドエンジニアをしていた経歴も関係しているようだ。 今回、その小林せかいさんに、未来堂とエンジニアについて聞いた。 「オムライス」と「ケチャップ」が並列化する ―― プログラマの思考法に学ぼうという“コンピュテーショナルシンキング”が注目されています。未来堂の話を聞いたときに、ちょっとこれに近い話だなと思ったんです。で、今日はそう

    “理系”と“エンジニア”は違うと思うのですよ (1/3)
  • 震災でITはどれだけ強くなったのか? 熊本からの報告

    地震の発生以降、情報テクノロジーが現地でどんな役割を担ったのだろうか? 熊出身の外村 克也氏に現地の様子を伝えてもらった。 熊で、この原稿を書いている。まだ余震は続き、家のきしむ音に心をえぐり取られそうになりながら書いている。正直、ちょっと怖い。地震発生時、筆者はちょうど羽田発の飛行機の中にいたのだが、着陸後に家族や知人からのLINEで地震があったことを知った。それから丸一日が経って、熊の実家から震災時の情報テクノロジーについて感じたいくつかのことを書き残しておこうと思う。 と、その前に少しだけ筆者のことを説明させてほしい。筆者の実家は熊にあり、大学を中退するまで熊市中央区の実家で過ごしていた。 震源地となっている益城からは直線距離で約8kmほどしか離れていない。益城には、好物のニンニクがたっぷりはいった鳥の丸焼きを売る店があり、年に数回通うほどの覚えのある場所だ。家族や親戚

    震災でITはどれだけ強くなったのか? 熊本からの報告
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/04/18
    「Facebookは災害時にのみ使えるコミュニケーション機能「災害時情報センター」があり、震災時に現地にいた形跡があると、友達に安否を知らせることができるようになっている」
  • Googleストリートビューが被災地を撮影し続ける理由 (1/3)

    5年前に発生した東日大震災の被害を理解するため、Googleストリートビューが広く使われている。震災後、2011年7月から撮影がスタートし、その活動は今も続いている。現在のストリートビューには、過去に撮影されたものを参照する「タイムマシン機能」が盛り込まれているが、これも震災の爪痕を記録していく過程で生まれたものである。 「被災地を撮影する」とはどういう意味をもっていたのか? ストリートビュー プログラムマネージャー 大倉若葉氏 に話を聞いた。(以下敬称略) 「すべてを撮影してほしい」、被災地からの要望 震災が起きた2011年3月11日も、大倉はいつものようにストリートビューの撮影を行っていた。震災後、グーグル社内からは「現地を撮影すべきだ」との声が上がった。大倉をはじめとしたストリートビュー撮影チームは、すぐに検討を始めた。 「防災・建築の専門家は、すでに現地入りして撮影をしていたので

    Googleストリートビューが被災地を撮影し続ける理由 (1/3)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/03/12
    「現地の商工会やNPOからも『現状を撮ってもらいたい』という声をいただきました。撮影する場所を限定するのではなく、みなさんは『この状況すべてを保存してほしい』と考えていることが分かってきたんです」
  • ファミマの担当者に教えたい!素人でもできる商品写真の撮り方 (1/2)

    ファミリーマートの公式サイトの商品写真が「センスがない」「おいしくなさそう」と評判です。公式サイトを見ると、確かにバウムクーヘンがおかしな角度から撮られていたり、プレミアム とろっとチーズケーキバウムが謎の物体に写っていたり、さぬきうどんが冷凍のまま写っていて、ちっともうどんらしくなかったりと、残念な写真がいくつかありました。 「カメラマンに頼む予算がなくてしょぼい機材で担当者ががんばって撮っているんだよ」との声も聞こえてくるこれらの写真。でも、実はプロカメラマンに頼まなくても、機材や照明を駆使ししなくても、ちょっとしたコツでちゃんとした写真が撮れるんです! 『デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る』の筆者、岡田陽一さんに、一般の人でも実践できる商品写真撮影のコツをお尋ねしました。 撮り慣れない人でも商品の魅力を伝えられるちょっとしたコツ ファミリーマートの写真が残念な理由は、岡田さ

    ファミマの担当者に教えたい!素人でもできる商品写真の撮り方 (1/2)
  • NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)

    小林幸子さんが、インターネットとともに紅白に戻ってきた。 昨年の第66回NHK紅白歌合戦、ニコニコで“ラスボス”と慕われる小林幸子さんの紅白特別企画出演。黒うさPのボカロ曲「千桜」を歌いはじめてしばらくすると、巨大なステージ衣装にニコニコのコメントが流れはじめた。 ツイッターのタイムラインにも、「弾幕」「コメント」といった字面が躍った。歌が終わりに近づいたとき、テレビ画面全体がコメントで覆われると「おおおおおおおお」「すげえ」「まじかよ」とツイッターは一層の盛りあがりを見せた。 じつに4年ぶりの紅白出場だ。ネットにも活躍の場を広げ、若者たちとともに歩んできた小林幸子さんにとって、その結実ともいえる舞台となった。 失敗の許されない生放送、ラスボスを支えたのはドワンゴの技術部隊だ。 ニコニコ生放送のコメントをリアルタイムで紅白歌合戦に流す。一世一代のプロジェクトに挑んだマルチデバイス開発部

    NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)
  • 『角川インターネット講座』完結記念~日本のネットを変えた9つ (1/2)

    昨年以来刊行を重ねてきた『角川インターネット講座』が、第15巻「ネットで進化する人類」の発売をもってついに完結する。 『角川インターネット講座』とは、全貌をつかみにくくなった巨大なネット社会を、設計と思想、文化、ビジネス、セキュリティー、著作権といった“15のテーマ”に分け、バランスよく解説したシリーズ書籍。 日におけるインターネットの父・村井純氏をはじめ、楽天創業者・三木谷浩史氏、Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏など、これまでインターネットとその社会をリードしてきた各界のトップランナーたちが各巻を監修している。 今回は完結を記念して、ほぼ四半世紀になろうとする日のインターネットの歴史から、“押さえておきたい重要トピック”を、第3巻監修者・長尾真氏が講師を務めたリアル講座「THE SALON」に登壇したITジャーナリストのまつもとあつし氏につれづれに挙げていただいた。各トピックについ

    『角川インターネット講座』完結記念~日本のネットを変えた9つ (1/2)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/01/25
    「日本のインターネットの歴史から、“押さえておきたい重要トピック”を、第3巻監修者・長尾真氏が講師を務めたリアル講座「THE SALON」に登壇したITジャーナリストのまつもとあつし氏につれづれに挙げていただいた」
  • Apple Watch純正充電ドックか、ベルキンのデュアル充電ドックか

    みなさん、こんにちは。アスキー編集部(週刊アスキー+ASCII.jp)のHIRO and ASUKAでございます。今回は、Apple Watch用の新しい充電ドックを入手したので、Belkinの充電ドックとともにその魅力をお伝えしたいと思います。 HIRO 久しぶりのユニット記事なりますが、みなさんお元気でしょうか。 ASUKA HIROさんは、オムロンの超小型血圧計で血圧計ったら、編集部でぶっちぎりの高血圧でしたね(関連記事)。 HIRO うるさい、もうその話はなし。あの日、マジで心配で夜寝られなくなったんだよね、テメェのせいで。 ASUKA (まあ、おっさんだから仕方ないけど)お身体、気をつけてくださいね。 ナイトスタンドモードで充電できるApple純正充電ドック HIRO ということでまずは、「Apple Watch Magnetic Charging Dock」(Apple Wat

    Apple Watch純正充電ドックか、ベルキンのデュアル充電ドックか
  • 富士通の強みは垂直統合だが、甘えの構造が生まれやすい (1/2)

    今回のことば 「現時点でPC事業の売却は決めていない。だが、長期的な観点を考えれば、いろいろな選択肢がある」(富士通・田中達也社長) 富士通PC&携帯電話事業を分社化する計画 富士通は、来年春を目標に、PC事業および携帯電話事業を、それぞれ100%出資の子会社として分社化する計画を明らかにした。 今年6月に富士通の社長に就任した田中達也社長が、10月29日に発表した経営方針のなかに盛り込んだもので、「コモディティ領域の事業を分社化することで、経営判断を迅速化。独立した事業として確実な利益体質と成長を目指すのが狙い。これにより、これまで以上に競争力のある新商品を、タイムリーに市場に提供していくことができるようになる」と、分社化の狙いを語った。 富士通PCおよび携帯電話事業の売上高は、2014年度実績で7093億円。同社売上高のうち、約15%の事業が分社化されることになる。 その一方で、グ

    富士通の強みは垂直統合だが、甘えの構造が生まれやすい (1/2)
  • トラブル回避! 「Windows 10を入手する」を消す方法!

    6月に入って、「Windows 10」の無償アップグレード予約が開始されている(関連記事)。Windows 8.1およびWindows 7を搭載したPCでは、デスクトップ画面右下のインジケーターに「Windows 10を入手する」の項目がいきなり追加されたので、驚いた人も多いだろう。 ただしこの通知、問答無用で表示され続けるので、「消したい」という人がけっこう多いようだ。予約に興味がない人にとっては確かにそうかもしれない。また、無償アップデートに対応したOSを使っている場合でも、機種によってはWindows 10用のドライバーが用意されない場合がある。メーカー保証を受けられなくなる可能性もあるため、慎重に利用したいところだ。

    トラブル回避! 「Windows 10を入手する」を消す方法!
  • アングルフリーが魅力! レンズだけカメラ「OLYMPUS AIR」で猫撮り (1/2)

    AIRに明るい単焦点レンズを付けて棚の上にちょこんと座ってた「かふか」を。高いところにいるも腕を伸ばせばOK。なお、顔の左と右で色が違ってるのは、部屋の照明のせいです。左側は白熱灯色の、右側は昼白色のLED電球と使い分けてるもので、まんなかにいると左右で色がちがっちゃう(2015年3月 オリンパス AIR A01) ソニーが切り開いた俗称「レンズだけカメラ」というジャンルがある。カメラ体はミニマムな構成で液晶モニターも持たず、Wi-Fiでスマホからコントロールしたりスマホで画像を見ながら撮れるというワイヤレスミニマムカメラといった方がいいか。 ソニーの「QX」シリーズのみならず、「GoPro」などのアクションカムもそのジャンルと思っていい。 そこに新たに参入したのがオリンパス。「OLYMPUS AIR A01」である。ほんとにミニマムなカメラで、見た目は単なる「筒」。そこにイメージセン

    アングルフリーが魅力! レンズだけカメラ「OLYMPUS AIR」で猫撮り (1/2)
  • 米国に3年住んでみてわかってきたことについて (1/2)

    24時間開いているコンビニがないアメリカ 想像もしていなかった天井暖房 今回も筆者の体験的な話ではありますが、少し概念的な話でもあります。 筆者は米国に住み始めてちょうど感謝祭・クリスマス・正月を3回過ごしました。途中、ビザを1度書き換えていますが、住んでいるのは変わらずサンフランシスコから電車で20分ほど北上したところにあるバークレーです。 筆者のアパートのすぐ目の前にあった、我が家での通称「始まりのカフェ」。引っ越したばかりでケータイも家のネットもない頃、このカフェに来て調べ物をしました。2013年末で惜しまれながら四半世紀の営業を終了し、現在は寿司屋になっています 住み始めた当初、ちょうど11月10日頃でしたが、バークレーに夜11時半頃に到着して、荷ほどきをしてお腹が空いたなと思って近くにあったスーパーへ出かけたら、ちょうど12時を回ったところで、閉店した後でした。日のコンビニのよ

    米国に3年住んでみてわかってきたことについて (1/2)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/29
    「Roomについては、字面にしてみると、カップの上までコーヒーを注ぐか、ミルク用にスペースを空けておくかを聞いているのだとわかりますが、まさかカップのミルクのための部分を「部屋」と表現するとは」