タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/akinori (3)

  • 【112】東大の「iTunes U」参戦で、大学の授業公開は加速するか:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    8月25日、東大がニュースリリースでiTunesへのコンテンツ提供を発表していますね。 東京大学が「iTunes U」に参加 ・東京大学の講義をiTunes U 上で無償公開 ・学で開講される正規授業、公開講座などの計【112】講義 ※東京大学8月25日付けプレスリリースより一部引用 ここでちょっと注目なのが、コンテンツ提供先が「iTunes」であるということ。そして「無料」であり「正規授業を含む112講義」を一挙に公開するという点です。なぜこれが注目なのか、今回ちょっと考えてみようと思います。 ::: ::: ::: ちょっと振りかぶった話で恐縮ですが、教育法にこんな条文があります。 教育法 平成18年12月22日改正 (大学) 第七条 大学は、学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより

    【112】東大の「iTunes U」参戦で、大学の授業公開は加速するか:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
  • 【4.1%】大学はアカデミックな理論研究の場なのか、という古くて新しい議論:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    昨日。ある方の講演がどうしても聞きたくて、猛暑が続く京都まで足を運びました。ある方とは、東京大学 大学総合教育研究センター准教授の中原淳先生。京都大学で開かれた「大学生研究フォーラム2010」の基調講演者として登壇され、「企業人材育成のフロンティア」をテーマにお話されました。 そもそも「大学生研究フォーラム」の主旨は、「大学生の成長とキャリア形成を支援すること」と、案内に書かれています。中原先生の専門は職場学習論、学習支援学であり、キャリア形成そのものではありません。しかしながら昨今の企業が抱える組織的課題が、組織構成員である人材の育成と表裏一体にあることは、ビジネスパースンなら誰もが感じているところでしょう。中原先生の多岐にわたる研究、企業との実践内容は、大学生が社会に巣立ってからのキャリア形成を考える上で示唆に富んだものであり、今夏のフォーラムでも基調講演を引き受けるに至ったものと想像

    【4.1%】大学はアカデミックな理論研究の場なのか、という古くて新しい議論:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/04
    「今回のフォーラムの基調講演に中原先生が起用されたことは、「大学生のキャリア形成に対して大学が果たすべき役割を考えた場合、実社会の動向に正面から対峙する必要がある」というメッセージだったんだろう」
  • 【61.2%】 雑誌は付録で買う時代、を作っているのは誰か:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    最近の雑誌は付録ばやりで、書店の店頭で並ぶ人気雑誌には魅力的な付録が多く付いていますね。これは昨年辺りからのトレンドで、特に女性ファッション誌にはその傾向が強く見られるようです。 付録はあくまで付録、といった見方は過去の話のようで、最近ではブランドとタイアップしたオリジナル付録が多く見られ、店頭では買えない付録を目当てに買う人も多いと言われています。実際、オークションサイトでは、その雑誌が店頭で次号に切り替わる頃から、未開封付録が数多く出品され、人気アイテムのひとつとなっていますね。 ::: ::: ;;; アイシェアが夏前に行った「雑誌の付録に関する意識調査」を紹介しておきましょう。 雑誌を買う人に「付録が目当てで雑誌を買ったことがあるか」尋ねたところ、【61.2%】が「ある」と回答。女性では67.3%と3人に2人が付録目当てで雑誌を購入した経験があった。年代別で見ると、30代では7割を

    【61.2%】 雑誌は付録で買う時代、を作っているのは誰か:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/15
    「さて今回、雑誌の付録にまつわる現状を具体的に紹介していただき、また編集現場の裏付けも取っていただき、本当にありがたい限りです。」
  • 1