タグ

ブックマーク / boxil.jp (2)

  • 富士通に学ぶ「副業社員」と企業が良好な関係を築くために必要なこと | Beyond(ビヨンド)

    個人的な社外活動を会社での業に変えてしまう、という新しい働き方に富士通でチャレンジしているのはグラフィックカタリスト・ビオトープの中心人物タムラカイ氏と、タムラ氏のよき理解者であり立役者でもある上司の内田弘樹氏だ。従業員の副業を容認する企業が増えつつあるいま、副業社員と企業が双方にメリットがあるよう良好な関係を築くためのヒントを伺った。 いま「副業」に注目が集まっている 2017年11月に厚生労働省が、「労働者は勤務時間外において他の会社等の業務に従事することができる」と規定を新設したこともあり、従業員の副業を容認する企業の動きは加速している。 これを機に格的な副業時代へと突入するとの声がある一方で、勤めながら副業することには、社員も企業も、戸惑いがあるのが現状だ。 右:サービスインテグレーション・デザイングループ 部長 内田弘樹氏 左:同グループ所属 グラフィックカタリスト/ラクガキ

    富士通に学ぶ「副業社員」と企業が良好な関係を築くために必要なこと | Beyond(ビヨンド)
  • 【サービス終了】サイボウズLive利用者が移行すべきグループウェア15選 | BOXIL Magazine

    2019年4月15日にサイボウズLiveはサービスを終了しました。利用されていた方を中心に、移行先で比較検討したいグループウェアやチャットツールといった代替サービスを紹介します。 サイボウズLive終了の衝撃 200万人以上に愛された無料グループウェア「サイボウズLive」が、2019年4月15日をもってサービスを終了しました。 企業や学生団体、地域医療にいたるまで、さまざまなグループで愛用されていたサイボウズLive。200万人を超えるユーザーからは「ショック...」「チームの掲示板には思い出がいっぱい詰まってます」といったサービス終了を惜しむ声がTwitterに続出しました。 サイボウズLive終了後の対応 サービス終了にあたり、サイボウズが行った対応は次のとおりです。 サービス終了後はアクセスできなくなり、登録したデータは見られなくなる サイボウズLiveシンク for Window

    【サービス終了】サイボウズLive利用者が移行すべきグループウェア15選 | BOXIL Magazine
  • 1