タグ

ブックマーク / ddnavi.com (25)

  • 人生100年時代。誰もが手にする「転職チケット」をどう生かす?/働くみんなの必修講義 転職学② | ダ・ヴィンチWeb

    『働くみんなの必修講義 転職学』から厳選して全5回連載でお届けします。今回は第2回です。日の人材開発研究の第一人者が12,000人の大規模調査に基づき編み上げた、「一億総転職時代」最高のテキストが誕生! 巷に溢れる「転職」の問題点とは?「ミドルの転職」の結果を左右するものは?全日人必読の一冊です。 「転職チケット」を片手にもって働く時代 みなさん、こんにちは。ようこそ「転職学」講義へ! 「転職学」は「働くこと」に向き合おうとする、すべての人々のための必修講義です。人生のうちで長い時間を占めるのが仕事です。この「転職学」には、読者のみなさんが自分の仕事人生を完走するために役に立つ科学的な知見を、これでもか、これでもかと詰め込んでいます。 これまで転職の多くは、「転職成功者の経験談」や「転職コンサルタントのノウハウ」として語られてきました。しかし、書は違います。書は「科学」の力を武器

    人生100年時代。誰もが手にする「転職チケット」をどう生かす?/働くみんなの必修講義 転職学② | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/05/09
    「かつての仕事人生は「右肩上がりの安定的な航路」であったということです。しかし最近では、ときに組織を横断しつつ、あらかじめ決められていない変異的なキャリアのあり方を強調するものが耳目を集めるように」
  • 鈴井貴之は「タコ星人」、大泉洋が「校長」で飾る 雑誌『ダ・ヴィンチ』、まさかの『水曜どうでしょう特集』号表紙・解禁! | ダ・ヴィンチWeb

    【番組キャラクターで表紙登場】 【新作“最速”インタビューも掲載】 今冬、待望の新作放送が決定した伝説的人気番組『水曜どうでしょう』。その人気キャラに扮した出演者、ディレクター、そしてonちゃんが雑誌『ダ・ヴィンチ』表紙を飾る! 1996年から北海道で放送スタートし、いまでは日中で伝説的人気を誇るテレビバラエティ番組『水曜どうでしょう』(北海道テレビ)。前作『初めてのアフリカ』放送時に、「一生どうでしょうします!」と銘打ち、『水曜どうでしょう』の総力特集を企画した誌2013年11月号は、15万部が発売後即完売状態となる大反響を呼んだ。 そして今回、『ダ・ヴィンチ』2019年12月号(11月6日発売号)では、6年ぶりの新作放送に合わせ、「“北海道発”のエンタメに日中が熱狂する!」と題し、40ページにわたる同特集を再び企画。同号表紙を「タコ星人」に扮した鈴井貴之、「校長」の大泉洋、番組デ

    鈴井貴之は「タコ星人」、大泉洋が「校長」で飾る 雑誌『ダ・ヴィンチ』、まさかの『水曜どうでしょう特集』号表紙・解禁! | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/11/07
    「表紙の写真は2019年10月6日、札幌にて開催された「水曜どうでしょう祭」(10月4~6日の3日間開催で約3万人動員)イベント会場・ステージ上にて撮影」
  • (注意)映画『カメラを止めるな!』を観た感染者限定。 上田慎一郎監督&市橋浩治プロデューサー 13000文字越え!インタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    <ネタバレ注意!> こんにちは。いつもは雑誌『レタスクラブ』の編集長をやっている松田紀子と申します。今回は媒体を越境し、この「ダ・ヴィンチニュース」で記事を書かせていただきます。 先日、話題の映画『カメラを止めるな!』を観たんですが、あんまりにも笑えて泣けて、最後は「スタッフの仲間に入りたい!」と思いつめるほどまでになりまして、夜中の3時に突然ガバと起きてFB上で猛烈プッシュをしたり、ツイッターで「カメ止め!」のことばっかり調べたり、昼間思い出しては笑ったり泣いたりと、とにかく感情大忙しな衝撃体験をしてしまいまして。 周りの友人知人、編集メンバーにも、「とにかく観に行って!」と薦めまくっているうちに、同じような熱にうなされたファン(「感染者」と呼ばれています)の口コミ効果でどんどん拡大し、8月3日(金)から順次全国100館以上の劇場での感染拡大上映が決定しました。始まりは、たった2つの劇場

    (注意)映画『カメラを止めるな!』を観た感染者限定。 上田慎一郎監督&市橋浩治プロデューサー 13000文字越え!インタビュー | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/08/14
    「この記事は、まずは『カメラを止めるな!』を観ていただき、その後に御覧くださいね。割とネタと絡んだ裏話になります。どうかどうか、ご注意ください。」
  • 「能」は拷問芸能?『花よりも花の如く』成田美名子と能楽師が語る、能の楽しみ方 | ダ・ヴィンチWeb

    少女マンガ界を牽引する成田美名子先生の画業40周年を記念し、原画展が東京・銀座で開催された。成田先生自らが選りすぐった原画40点は全てカラー。淡く繊細なタッチの中にも、凛とした空気を感じさせる成田先生の魅惑のイラストが紹介される原画展は、ファン必見のイベントだったのではないだろうか。 またもう一つ、特別な企画が開催された。 『花よりも花の如く』(白泉社)が、能をテーマにした物語であることから、作中で主人公が舞った曲を演目とした「花花能」が催されたのだ。 作は成田先生の作品の中でも、連載15年と長きにわたり愛されている作品。若き能楽師の榊原憲人(さかきばら・のりと。通称:けんと)が、演者として、人として成長していく人間ドラマである。 2月11日から13日の3日間にかけて行われた「花花能」は、まるで憲人が舞台に立っているような、マンガの中の世界が現実になったかのような、特別感にあふれた公演と

    「能」は拷問芸能?『花よりも花の如く』成田美名子と能楽師が語る、能の楽しみ方 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/26
    「面装束をつけて、三間四方の空間で演じていますと、どんどん自分の心の鎧が取れていく気がする。役に近づいていけばいくほど、自分でも知らない自分の一面がスッと出てくるんです。5
  • 大泉洋「一生“探偵はBARにいる”し、一生『水曜どうでしょう』も続ける」。自身の父が映画に登場していることも明らかに! | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース大泉洋「一生“探偵はBARにいる”し、一生『水曜どうでしょう』も続ける」。自身の父が映画に登場していることも明らかに! 12月15日(金)、映画『探偵は BAR にいる3』大ヒット舞台挨拶が行われ、“探偵”の大泉洋と相棒の“高田”を務める松田龍平が登壇した。 ネットの口コミや作品評などで<文句なく最高傑作>と謳われるほど、高評価を受けている今作。しかし大泉は、実際にお客さんの反応を直接知るべく、自身で映画館へ“潜入”したことを告白。 「混んでいる映画館へいった。なるだけ(バレないように)後ろの席を取って、暗くなるのを待っていたんですけれど、今の映画館ってなかなか暗くならないんですね……」と“顔バレ”しないよう自分で取った後方の席まで、チケットを見つめ<座席を探しているフリ>をしながら階段を上がった、と語り、その“潜入”の結果、観客はとても喜んでいてくれていたものの、エンドロー

    大泉洋「一生“探偵はBARにいる”し、一生『水曜どうでしょう』も続ける」。自身の父が映画に登場していることも明らかに! | ダ・ヴィンチWeb
  • 「一切の迷いなく買いました」『花よりも花の如く』最新刊&『成田美名子アートワークス』同時発売! | ダ・ヴィンチWeb

    画業40周年を迎えた成田美名子の新刊『花よりも花の如く』17巻&『成田美名子アートワークス』が2017年9月5日(火)に発売された。2冊同時となる刊行にファンからは「一切の迷いなく買いました」「成田作品ファンとしてこんな嬉しいことはない!」と反響を呼んでいる。 現在『MELODY』で連載中の少女漫画『花よりも花の如く』は、青年能楽師・憲人の恋と日常を描いたストーリー。憲人は祖父であり師匠でもある左右十郎の内弟子として幼少時から能の舞台に立ち、毎日忙しい「お能」生活を送る。最新刊では、子供能「土蜘蛛」の稽古で忙しい中、恋人の葉月と喧嘩してしまうエピソードなどを収録。 同巻には描き下ろしとなる「玉よりも玉の如く」や能ガイド番外編も収められており、ボリュームたっぷりの内容にファンも「家事そっちのけで読み始めてしまった」「相変わらずの面白さ!」「成田先生の描く能の世界観ほんと好き」「花花読むたびに

    「一切の迷いなく買いました」『花よりも花の如く』最新刊&『成田美名子アートワークス』同時発売! | ダ・ヴィンチWeb
  • このタイトル以外には考えられなかった――『夫のちんぽが入らない』著者インタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    タイトルは『夫のちんぽが入らない』(扶桑社)。文字通り、夫の、ちんぽが、入らない、ということを嘆く実話をもとにした私小説である。いわゆるよくある倦怠によるセックスレス、というわけではなく、当に、物理的にも精神的にも“入らない”こだまさん夫婦。夫のちんぽが入らないとは比喩でもなんでもなく、交際を開始した当初から一度もまともにできていないのだ。 そんな日々を描いた『夫のちんぽが入らない』の部数が、初版3万部に決まったという。通常、初版部数といったら5000部前後。1万部を超えないことのほうが多い。もともと多くのファンを持つような芸能人や「出せば売れる」著名な作家ならまだしも、無名の新人のデビュー作としては驚くべき数字である。 「ちんぽ」という言葉の持つ意味 ――まず、やっぱり、タイトルのお話から伺わせてください。私は最初、Twitterでこだまさんやご著書のことを知ったのですが、タイトルのあ

    このタイトル以外には考えられなかった――『夫のちんぽが入らない』著者インタビュー | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/01/04
    「私は目の前の人がさんざん考え、悩み抜いた末に出した決断を、そう生きようとした決意を、それは違うよなんて軽々しく言いたくはないのです」
  • 「いったい何十年待ち望んだことか!」魔夜峰央が描いた幻のタロットカードがついに復刻! | ダ・ヴィンチWeb

    『翔んで埼玉』『パタリロ!』で知られる魔夜峰央がイラストを担当したタロット占い『タロット占い トランプ占い・遊び方付き』のタロットカードが『魔夜峰央タロット』として復刻することが決定した。この知らせに「これはほしいに決まってるじゃないですか」「これは当にうれしいビックなお知らせだ!!」「いったい何十年待ち望んだことか!」とファンは大興奮だ。 『タロット占い トランプ占い・遊び方付き』は、1980年に絵・魔夜峰央、解説・山田美登利で発売されたもの。現在はAmazonでも中古のみの発売となっており、その値段は1万円超え。多くのファンから「別格の美しさがあるタロットカード。汚したくなくて美術品扱いになってしまってるのが残念」「復刻を心から望みます」「これは定番にしてほしい。魔夜さんのファンにもタロット好きにもおすすめ」と復刻を熱望する声が上がっていた。 『魔夜峰央タロット』は、タロットカー

    「いったい何十年待ち望んだことか!」魔夜峰央が描いた幻のタロットカードがついに復刻! | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/11/05
    「『タロット占い トランプ占い・遊び方付き』は、1980年に絵・魔夜峰央、解説・山田美登利で発売されたもの。現在はAmazonでも中古のみの発売となっており、その値段は1万円超え」
  • 大島弓子・成田美名子・葉鳥ビスコ・緑川ゆき…「LaLa40周年記念原画展 美しい少女まんがの世界」オリジナルグッズを限定販売!! | ダ・ヴィンチWeb

    この他にも、公式ビジュアルブックやポストカード、 マスキングテープ、コロンバン・コラボクッキーなど、まだまだ目白押しの商品が多数展開されている。どれも在庫がなくなり次第終了となってしまうので、お目当てのものはあらかじめチェックしておこう。 また、「A3ポスターカレンダー2017」つきの特性前売り券も販売中。発売期間は、6月1日(水)~7月22日(金)となっているので、こちらもお見逃しなく。 ■「LaLa40周年記念原画展 美しい少女まんがの世界」 期間:2016年7月23日(土)~8月2日(火)10:00~21:00 ※7月24日(日)・31日(日)は20時閉場 ※入場は各日閉場の30分前まで 東京会場:西武池袋店 別館2階、西武ギャラリー 入場料:一般1,000円、大学生・高校生800円 中学生400円(小学生以下無料) 主催:「LaLa40周年記念原画展」実行委員会 共催:トラフィッ

    大島弓子・成田美名子・葉鳥ビスコ・緑川ゆき…「LaLa40周年記念原画展 美しい少女まんがの世界」オリジナルグッズを限定販売!! | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/07/17
    「クリアファイルやブックカバー・缶バッジといった普段使いができるものから、サイン入り高級複製原画や複製原画10枚セットといった、思わず額縁に入れて飾りたくなってしまうものまで」
  • 【ダ・ヴィンチ2016年5月号】「おそ松さん」特集番外編 | ダ・ヴィンチWeb

    今月の『ダ・ヴィンチ』第1特集は、大ヒットアニメ『おそ松さん』です! 編集M井 サブ・タイトルには「松ロスするにはまだ早い!」と付けさせていただきました。というのも、私自身が「松ロス」に恐れていたからでございます……。 思い返せば、編集部(というか私)に、『おそ松さん』ブームがやって来たのは、昨年10月のことでした。誌の対談インタビューにもありますが、きっかけは星野源さんの取材時のことでした。何気なく伺った一言から、ことの発端が始まりました。 「最近好きなアニメは何ですか?」 私のその質問に、星野さんはまだ、始まったばかりの『おそ松さん』を丁寧に説明してくださいました。大変恐縮ながら、私は普段からアニメ作品を観る機会があまりありませんでした。しかしながら、星野さんが語る楽しそうなご様子と、「あの『おそ松くん』が成人して全員ニートになってる」というとんでもない設定に、とても好奇心が湧きまし

    【ダ・ヴィンチ2016年5月号】「おそ松さん」特集番外編 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/04/07
    「過去に同じくジェットコースターに乗ったようなハイスピードで、「ハマったもの」があったからです。こ、これは! 十数年前に『水曜どうでしょう』を初めて見た時に似ている……。 」
  • 今また少女マンガにハマる人が読出! 80年代を魅了した珠玉の少女マンガを集めた【完全保存版】ムックが発売 | ダ・ヴィンチWeb

    『ベルサイユのばら』や『ガラスの仮面』など、今なお熱狂的な支持を集める黄金期の少女マンガを特集したムック『完全保存版大好きだった! 少女マンガ70年代篇』(双葉社)。口コミで人気を集め増刷を重ねた同書の、待望の第2弾『80年代篇』が発売された。 ファンタジーラブコメの金字塔『ときめきトゥナイト』、いまだ不定期連載で不動の人気を誇る『有閑倶楽部』、能年玲奈主演の映画化で2000年代の若者の注目も集まった『ホットロード』など、80年代に少女たちの心を鷲掴んだ珠玉の作品群。3rdシーズン開始で話題を集める『ぼくの地球を守って』や、つい最近、日アカデミー賞を複数受賞した映画『海街Diary』の原作者・吉田秋生の『BANANA FISH』など、その顔触れは少しも古びたところを見せない。いくえみ綾、槇村さとる、吉住渉らが脚光を浴び始めたのもこの頃で、まさに現在の少女マンガ界を支える名作・名作家たちが

    今また少女マンガにハマる人が読出! 80年代を魅了した珠玉の少女マンガを集めた【完全保存版】ムックが発売 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/03/19
    「アメリカン・ライフの流行した80年代の日本と若者たちの姿を浮き彫りにした成田美名子が、それぞれの作品にまつわる思い出と、少女マンガへの想いを語る」
  • ツイッターで人気の社会心理学者が「レイシズムを解剖する」一冊 | ダ・ヴィンチWeb

    『レイシズムを解剖する: 在日コリアンへの偏見とインターネット』(高 史明/勁草書房) 近年の日では深刻な社会問題の一つとなっているレイシズム(人種差別主義)。この問題を扱う書籍は多く発表されているが、ツイッターで人気の社会心理学者による『レイシズムを解剖する: 在日コリアンへの偏見とインターネット』(高 史明/勁草書房)は、今までにないタイプの一冊だ。 まず一つ目の特徴は、書の研究法が、数値を用いて分析を行う「定量的研究」であるということ。たとえばツイッターにおける在日コリアンへのレイシズムの分析においては、10万件を超えるコリアン関連のツイートを抽出して実施。そのため、レイシズムの実態が“数値”として可視化されているのだ。 レイシズムの問題は、印象論で語ったり、個々のケースを拡大解釈して考えたりしてしまいがちだが、それを社会科学的・数値的に分析している点が、書の新しさ。たとえば「

    ツイッターで人気の社会心理学者が「レイシズムを解剖する」一冊 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/12/28
    「ツイッターにおける在日コリアンへのレイシズムの分析においては、10万件を超えるコリアン関連のツイートを抽出して実施。そのため、レイシズムの実態が“数値”として可視化されている」
  • ドーナツを穴だけ残して食べる方法はあるのか? 【学者たちが真剣に解答】 | ダ・ヴィンチWeb

    『ドーナツを穴だけ残してべる方法 越境する学問 穴からのぞく大学講義』(大阪大学ショセキカプロジェクト:編/大阪大学出版会) ドーナツを穴だけ残してべる方法はあるか。大人の私たちは、疑いもなくそんなの不可能だと思ってしまう。 この命題をどこかで目にしたという人もいるだろう。かつてネットで取り上げられたこのネタには、次のような書き込みがされている。 統計派:「100万回べれば1回くらい穴だけ残っているかもしれない」 芸術派:「私が存在しない穴を写実することでなんとかできないだろうか?」 言語派:「問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能」 報道派:「まずはドーナツに穴が空いているか世論調査すべき」… そんな「どうしたらドーナツを穴だけ残してべられるか」という難題に真剣に向き合ったのが『ドーナツを穴だけ残してべる方法 越境する学問 穴からのぞく大学講義』(大阪大学ショセキカプロジェ

    ドーナツを穴だけ残して食べる方法はあるのか? 【学者たちが真剣に解答】 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/01
    「本書は、大阪大学の12の分野の教授たちが、「ドーナツ」を学問的に眺め、答えを出すというユニークな挑戦を伝えるもの。企画から刊行まで、大阪大学の学生達がプロジェクトとしてすべて行っているのも興味深い。」
  • 若手社員が社外勉強会に流れてしまうワケ――『若手社員が育たない。』豊田義博さんインタビュー【後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    前編では今どきの若手社員の特徴や、人材が育ちにくくなった原因、またそれが5年後、10年後に基幹人材や幹部候補不足につながり、やがて日企業が競争力を失っていくかもしれないという「最悪のシナリオ」について伺った。 インタビューの後半では、そんな中でも成長しようと模索する若手たちの取り組み、そして若手社員が育たないという問題をどう解決してくのかを語っていただいた。 【前編】ゆとり世代が昇進したら指示待ち上司が誕生? を読む 会社に適応し、活躍する人がしている「5つの経験」 全6章で構成される『若手社員が育たない。』。第3章と第4章では、社会に適応し、成長しようとする若手が紹介されている。会社の採用担当者の多くは「入社後の適応・活躍は、大学時代の経験と密接な関係がある」と確信しているそうだが、そうした若手は大学生活で以下の「5つの経験」をしているという。 ・社会人、教員など、自分と「異なる価値観

    若手社員が社外勉強会に流れてしまうワケ――『若手社員が育たない。』豊田義博さんインタビュー【後編】 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/07/13
    「仕事をしていく上での基本的な部分とは、価値観の違う人間とコミュニケーションを取り、PDSを繰り返して試行錯誤すること」「未知のことに足がすくまず、一歩が踏み出せるようになる。それを若手は勉強会で学んで」
  • イギリス人フードジャーナリストが食べ歩いた、日本人の知らない日本食 | ダ・ヴィンチWeb

    「ステーキをべるとさぁ、体中がすっげぇ気持ちいい~ってならない? もう、脳から快感物質がドバーッと出てくるみたいな…」。 『英国一家、日べる』は、著者が家族とともに日中をべ歩きした旅行記。3カ月の間、東京、北海道、京都、大阪、福岡、沖縄と移動をしながら、多種多様な“日”をとにかくべまくる。愛をこめて評するならば、それは「い意地の張った気のいいイギリス人のオッサンが、心ゆくまで日を味わい尽くす旅」だ。 この紀行の面白さは、なんと言っても、ブースがのプロであると同時に、という体験を楽しむ名人だという点にある。著者のブースは、イギリスのフードジャーナリスト兼トラベルジャーナリスト。パリの名門料理学校「ル・コンドン・ブルー」で1年修業を積み、ミシュラン三ツ星レストラン、ジュエル・ロブションのレストランで働いた経験を持つ、“確かな舌”の持ち主だ。しかし、書はいわゆる日

    イギリス人フードジャーナリストが食べ歩いた、日本人の知らない日本食 | ダ・ヴィンチWeb
  • 音楽で食えないと悟った音大生は何を目指せばいいのか?【音大卒の武器】 | ダ・ヴィンチWeb

    「就活」は人生の一大イベントだ。意外にも今、就職指導に力を入れているのが「音大」でもある。武蔵野音楽大学の就職課に勤める著者が書いた『「音大卒」は武器になる』(大内孝夫/ヤマハミュージックメディア)は、音大生や音大講師の間で大きな話題になった。 一般企業と違い、プロのオーケストラには毎年リクルートがあるわけではない。メンバーが定年になるなどの理由で枠が1つ空き、オーディションが開かれ、全国から何百人ものフリーの音楽家たちが押し寄せる。音楽団体に所属するのは狭き門なのだ。 フリーの音楽家を続けるのも大変だ。定期的な仕事に加えて、突然「今週末空いてる?」と知人から回ってくる仕事もある。シフトが自由になるアルバイト選びも難しい。年をとればアルバイト先もなくなり生活に行き詰まる、と大内さんは危惧する。 二極化する若者たち 1月20日、文部科学・厚生労働両省が公表した今春卒業予定の大学生の就職内定率

    音楽で食えないと悟った音大生は何を目指せばいいのか?【音大卒の武器】 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/15
    「一つの目的に向かって死にものぐるいで努力して道を極めた子なら、たとえほかの道に方向転換してもそれを基礎力として踏ん張れるものなんです。そんな子を見いだしてわが社に来てくれと言える企業家が欲しいですね
  • コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb

    10月初め、「最近の子どもはマンガを読めないのか?」という議論がネット上を賑やかした。きっかけは漫画家・たかのあつのり氏による下記のツイートだ。 ——————————————————————– 以前とある雑誌で漫画を描いた時、「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。(例えば)ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 ———————————————————————– たかの氏が指摘を受けたという“以前”がいつ頃のことかはわからないが、「今の子どもはマンガを読めない」説は出版不況の話題に絡んでときどき浮上してきた。(最近では2012年1月頃のネット上での議論がある。参考:「漫画を『読めない』子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない」) 確かに、

    コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「小学生以下の層はマンガ誌にとって、まだスマホに侵食されていない“最後の聖域”と言える。そして重要なのは、子ども時代にマンガに触れた人はマンガの“作法”を学び、一度離れてもまたマンガを読むことができる
  • 不安障害、摂食障害…小島慶子が“しんどい親”との壮絶過去を告白 | ダ・ヴィンチWeb

    テレビやラジオでの歯に衣着せぬ発言で人気のタレント・小島慶子。一方で、33歳で第2子を出産した直後に不安障害と診断され、その原因のひとつに、実母との複雑な関係があったことを告白している。これまで、雑誌の連載やエッセイなどで断片的にしか語られてこなかった家族との関係だが、2月15日に発売した『解縛 しんどい親から自由になる』(新潮社)では、幼いころからささやかれていた母からの呪いと、互いが幸せでいられるための距離感を手に入れるまでの一部始終が描かれている。 商社マンとしてさまざまな国へ赴任する父と、専業主婦の母のもとに生まれた小島。女優にスカウトされたこともあるという「バタ臭い顔をした自意識過剰」の母に、幼いころから「一部上場企業に勤める男性と結婚することこそが女性のとっての幸せ」と繰り返し聞かされ、他人の目ばかり気にしながら子どもの人生を決める母に、次第に「憑依」されていると感じるように。

    不安障害、摂食障害…小島慶子が“しんどい親”との壮絶過去を告白 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/06
    「相手に自分の考えを認めさせるのではなく、自分の幸せが壊されない程度の距離感で付き合うという策を見いだせた」
  • 【第5回】「モーニング」が本気で電子配信を始めたわけを 編集部に聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb

    5月16日に講談社の週刊漫画誌「モーニング」が「Dモーニング」としてiOS向けに電子配信を開始しました。単なる電子化なら最近では珍しくありません。しかし、「一部作品の掲載は無いが、電子オリジナルや過去の作品が加えられ、紙(1号あたり330円)よりも圧倒的に安い月額500円」という意欲的な価格設定は、業界からも注目を集めました。電子書籍には積極的な事で知られる講談社ですが、この展開には驚いた読者も多いのではないでしょうか? なぜこのような思い切った事を始めたのか? 「モーニング」編集長の島田英二郎さん、デジタル第一営業部・部長の吉村浩さんにお話を伺いました。「Dモーニング」に込めた熱い想いに溢れるインタビューになっています。 紙と電子は全く違う種類の娯楽だ ――やはりまずお伺いしたいのが、この価格設定です。どんな経緯でこの形になったのでしょうか? 島田: 2009年に1ヵ月遅れだけど「月刊モ

    【第5回】「モーニング」が本気で電子配信を始めたわけを 編集部に聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/06/28
    「紙との比較じゃないんです。モノの値段の決め方って“原価の積み上げ”か“お客さんに幾らなら買ってくれるか尋ねるか”の2種類あると思うんだけど、「Dモーニング」は圧倒的に後者だね。」
  • 【第3回】「セルフパブリッシング」って儲かるの?――『限界集落(ギリギリ)温泉』の著者・鈴木みそさんに聞いてみた! | ダ・ヴィンチWeb

    ――電子書籍についておうかがいする前に、みそ先生と電子、デジタルの関わりについて教えてください。 みそ: もともとゲーム業界出身だったこともあり、Macを使ってイラストやマンガを描いたり、データで入稿するということをかなり早くから行っていました。1999年にアスキーから出版された『おとなのしくみ』の2巻がその最初だったと思います。 ――それはかなり早いですね。 みそ: 僕自身が美大出身ということもあり、紙に描くのは好きなんですけど、でも、コンピューターを使うことでそれを上回るメリットがある。タッチ(書き心地)=描き手の喜びは圧倒的に紙がいいんですが、その後のカラー処理(塗り)はデジタルに軍配が上がるんですね。色を重ねても濁らないし、スクリーントーンやグラデーションも自由自在。しかも処理が早い! そうすると、これまでアシスタントを雇わないと間に合わなかった作業も1人でできてしまう。人件費でパ

    【第3回】「セルフパブリッシング」って儲かるの?――『限界集落(ギリギリ)温泉』の著者・鈴木みそさんに聞いてみた! | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/17
    「ネットで「電子書籍の出版の権利は(出版社との契約にその定めがない限り)作者にある」と知ったのがきっかけですね。「だったら僕もやってみたい」と。」