タグ

ブックマーク / note.com/jcenter (4)

  • 11年前のクライアント役の日から|J-center

    今日からgcdfの新しいクラスが始まりました。朝、新橋のオフィスに出る途中でフェイスブックをみていたら、相変わらずおせっかいな彼が、過去のブログを紹介してくれます。2011年8月11日のブログです。どうやらこの日もキャリアカウンセリング協会の仕事をしていたようです。まだ、トレーナーはやっていない頃で、クライアント役としてクラスに来たようです。第8回目でクライアント役ということは、旧プログラムですね。そして、カウンセリング講師は橋先生です。凄い。さて、引用してみます。ニヤリとしますね。 ******************************************************************** キャリアカウンセラーの資格gcdf、現在講座受講中の皆様の第8回にお邪魔して、クライアント役をつとめました。年に3回くらいやっていますが、キャリアカウンセラーを目指す皆さ

    11年前のクライアント役の日から|J-center
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2022/08/14
    「「おしゃもじコンプレックス」に陥る人が多い。何でも「すくい」たがる。」
  • ACC(アフター・キャリコン)ラボ立ち上げます ~ キャリコンを学んだあと・取得した後のキャリアを考えよう、そして学び続けよう|J-center

    ACC(アフター・キャリコン)ラボ立ち上げます ~ キャリコンを学んだあと・取得した後のキャリアを考えよう、そして学び続けよう ACC(アフター・キャリコン)ラボは、アフター・キャリコンの皆さん(キャリコンを取得した人・学んだ人)と一緒に自分自身のキャリアを考え、学びを続ける場です。そんな場の必要性を感じて、私が多くの素晴らしい仲間と一緒に理事をさせていただいている経営学習研究所の一つのラボとした立ち上げ、緩やかに活動を開始したいと思います。 キャリコンを学んだ(取得した)のに、今の仕事では活かせる機会がない、異動したので学んだことを活かせなくなっちゃった、なかなか希望する仕事に巡り合えない、せっかく勉強したのにもうほとんど忘れちゃった、あの時は一生懸命だったんだけどなあ、そんな状況の人も多いように思います。でもね、あきからにキャリコン的機能に対する社会的ニーズは高まっていると感じてるんで

    ACC(アフター・キャリコン)ラボ立ち上げます ~ キャリコンを学んだあと・取得した後のキャリアを考えよう、そして学び続けよう|J-center
  • オンラインでの「職場力」~意図的なフォロー必要 ~日経産業新聞 HRマネジメントを考える (2020.09)|J-center

    日経産業新聞水曜日のリレー連載「HRマネジメントを考える」、曜日とタイルとを変えて連載の継続が決まりました。ありがたいことです。それにしても随分とアーカイブの紹介が飛んでいました。もうこんなテレワークも1年以上、すっかり日常です。冒頭のセミナーは去年の5月のことですが、今、読み返すとこんな思いをしていたのが逆に新鮮です。 ************************************* 日経産業新聞 HRマネジメントを考える (2020.09)************************************* オンラインでの「職場力」~意図的なフォロー必要 ************************************* 先ごろオンライン講演会に登壇し、私を含む3人でパネル討議をする機会がありました。話し手も聴講者も全員がオンラインでの参加です。討議中は聴衆の反

    オンラインでの「職場力」~意図的なフォロー必要 ~日経産業新聞 HRマネジメントを考える (2020.09)|J-center
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/05/05
    「職場という場の力、そこにある余韻と余白に頼れない中で、私たちには意図的かつ基本に忠実なマネジメントが今まで以上に求められています。」
  • テレワーク救世主願望を超えて~2020年、オンラインとリアルのハイブリットのほんとうに人間らしい新たな世界を創る元年に私たちはいます|J-center

    テレワーク救世主願望を超えて~2020年、オンラインとリアルのハイブリットのほんとうに人間らしい新たな世界を創る元年に私たちはいます さあて、感染者数は不気味な水準で推移していますが、いろいろと平常時に戻りつつあります。ただ、安易に戻すのがよいのか、ちゃんと考えるフェーズです。特にオンラインの活用です。たまたまですが、昨日は倉嶋紀和子さんがよみうりカルチャーセンターで開催する異色の講座「古典酒場部」がオンラインで開催されました。もっともオンラインに馴染まない講座の1つですが、ZOOM呑みを使って愉しく開催できました。恵比寿、川崎、北千住の三校で開催されているのですが、今回は北千住校主催で、恵比寿と川崎の方も参加可能という粋なはからい。さらには沖縄からの参加者もいるという、リアルでは絶対にありえない場ができました。ZOOM呑みに慣れない世代も参加者に多い中で、北千住のスタッフの方が適切なガイ

    テレワーク救世主願望を超えて~2020年、オンラインとリアルのハイブリットのほんとうに人間らしい新たな世界を創る元年に私たちはいます|J-center
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/06/14
    「要は、オンライン時代のマネジメントというのは、本来やるべきことを意識して、それをきちんと意図的にやるかどうかだけ」「原点に戻り当たり前のことをちゃんと工夫してやることが必要」
  • 1