タグ

ブックマーク / reskill.nikkei.com (24)

  • 「ディーライト」と呼ぶ3大人気IT資格とは、G検定は年10万人を突破 | NIKKEIリスキリング

    デジタルトランスフォーション(DX)時代を迎え、リスキリングを迫られながら、何をどのように学んだらいいか分からないと悩む人は少なくない。そこで世界15の国と地域でITの人材教育・研修サービスを手掛けるトレノケートホールディングス(HD)社長の杉島泰斗さんによる「デジタル迷子のリスキリング」という連載をお届けする。第2回では、デジタル人材育成学会会長で千葉工業大学教授の角田仁さんと、どんな資格が人気なのか、リスキリングの成功事例などについて対談してもらった。 リスキルはまず資格から 人気はITパスポート、G検定、DS検定杉島 前回の対談でリスキリングの重要性は理解できたのですが、実際にどれくらいの日企業がそれに取り組んでいるのでしょうか。 角田 まだ日の企業全体ではリスキリングはあまり進んでいるとは言えません。2023年度から4千社あまりの上場企業が「人的資経営」の情報開示を義務付けら

    「ディーライト」と呼ぶ3大人気IT資格とは、G検定は年10万人を突破 | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/02/23
    「これは経済産業省も推奨し、デジタル時代に不可欠な「Di-Lite(ディーライト)」と呼ばれる資格ですね。先日、40代後半の男性が弊社に転職してきましたが、わずか4カ月でこの3つの資格を取得しました」
  • 年収1000万円増のリスキリング術 ホテル勤務からサイバーエンジニアへ | NIKKEIリスキリング

    AI時代に求められる人材になりたい、キャリアや働き方の幅を広げたい――。リスキリングに励む理由は人それぞれだ。でも時間やコストをかけ頑張ったところで、結局年収アップに結びつくの?というのは、多くの人が気になるところだろう。そこで当企画「リスキリングで年収UP」では、リスキリングが年収アップに結びついている会社や個人を徹底取材。そこにはどんな仕組みや考え方があるのかを探っていく。 今回は、派遣会社時代に資格をいくつも取得してリスキリングを重ね、直接雇用となった後に外資系に転職することで、約1000万円の年収アップをなし遂げたサイバーセキュリティ技術者の河野泰貴さんに、リスキリングと年収について話を聞いた。 ――最初のキャリアはどのようなものだったのですか。 IT(情報技術)系の仕事に就きたかったので、情報工学を学べる大学に行きました。ただ、残念ながら中退してしまいまして、当時アルバイトしてい

    年収1000万円増のリスキリング術 ホテル勤務からサイバーエンジニアへ | NIKKEIリスキリング
  • 40代50代の起業で人生を棒に振らない3ステップ まず「ながら起業」から | NIKKEIリスキリング

  • 40代からの複業は「リスクなし」 見切り発車でもOK | NIKKEIリスキリング

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/11/02
    「幅広い職種の求人を網羅する「HiPro Direct」「lotsful」「複業クラウド」「クラウドリンクス」は抑えておきましょう。地方企業の求人を多く取り扱い、複業で地方創生に貢献できる「Skill Shift」「JOINS」「サンカク」も」
  • エンジニア×AI 強みを掛け合わせ、自分オンリーの価値を高める | NIKKEIリスキリング

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/08/08
    「エンジニアとしてキャリアを積み、AIという新たな分野での知見を身につけた先に「なりたい自分の像」を明確に描いている。」
  • 営業→グローバル×SE 富士通社内で実践とオンライン組み合わせて学ぶ | NIKKEIリスキリング

  • リンクトインが巻き返しへ 学び直しも1万8千講座 | NIKKEIリスキリング

  • Youの仕事は縁の下の力持ち? スキル言えない日本人 | NIKKEIリスキリング

    「あなたはどんなスキルがありますか」と聞かれて、すらすら答えられるビジネスパーソンは日ではごく一握りだ。だが、「人的資経営」の考え方が広まる中で、改めてスキルの可視化が重要になっている。会社が従業員のリスキリングを進める際も、従業員が今持っているスキルと、新たな職種や職務で必要とされるスキルとのギャップを可視化することが、最初のステップになる。 そうしたスキルの可視化サービスを展開しているのが、2021年創業のSP総研だ。日オラクルやSAPジャパン、日IBMを経て同社を設立、一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアム理事も務める民岡良氏に、日企業にも合うスキル可視化手法などについてインタビューした。その内容を、前後編2回にわけて紹介する。 中2でもスキルがすらすら口から出るシンガポール――「スキル」という言葉はよく耳にしますが、実はピンとこない人も多いのではないでしょうか? 日

    Youの仕事は縁の下の力持ち? スキル言えない日本人 | NIKKEIリスキリング
  • 執拗なネット広告を、ひと手間で徹底ブロックする方法 | NIKKEIリスキリング

    現代は普通にネットを利用しているだけで、個人情報が脅かされる時代です。折しも巧妙な手口で個人情報を盗むウイルス、Emotet(エモテット)が猛威を振るっています。普段目にするネット広告も、あなたのネット上の行動を追跡しているかもしれません。安心かつ快適にネットを利用するにはどうするか。その勘所を6回にわたってお教えします。 ◇    ◇    ◇ ターゲティング広告は、実はオプトアウトという手続きを踏めばターゲティングやトラッキングを停止できる。しかし、この手続きは広告事業者ごとに必要となる。数多くの広告事業者すべてで手続きするのは面倒だ。それならいっそ広告自体をブロックしてしまうほうが手っ取り早い。 広告のブロック方法は2通りある(図1)。1つめはChromeやEdgeといった既存のブラウザーに拡張機能を導入する方法。2つめはプライバシー保護を重視して設計された新しいブラウザーに乗り換え

    執拗なネット広告を、ひと手間で徹底ブロックする方法 | NIKKEIリスキリング
  • 学び直しは激変時代の「命綱」 転職準備にも一役 | NIKKEIリスキリング

    キャリア70年時代の到来、新型コロナウイルスによる先行き不透明感――。社会人が学びを重ね、自身をアップデートする必要性は増すばかりだ。しかし、何をどのように学べばいいか、転職に生かせる学びとは何なのか。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している立教大学の中原淳教授に話を聞いた。 <<(上)コロナで注目MBA取得 1年目の学費、60万円台も ――なぜ社会人も学び続ける必要があるのか。 「環境の変化が激しく、仕事で成果を出すためには、変化に適応する必要があるからです。ひとたび会社に入り、右肩上がりで収入が増え、転職することもなく定年を迎えた時代とは大きく事情が変わりました。技術革新などで自分を取り巻く環境が激変するなか、学び直すこと、変化することから逃げたり放棄したりするリスクは非常に大きくなっています。例えば、今、私はこの取材をオンラインで受

    学び直しは激変時代の「命綱」 転職準備にも一役 | NIKKEIリスキリング
  • コロナで注目MBA取得 1年目の学費、60万円台も | NIKKEIリスキリング

  • 転職の悲劇を生む 「人が辞める会社」8つの共通点 | NIKKEIリスキリング

    「次の転職を最後にしたい。一生働ける会社を見つけたい」。ミドル世代の転職相談で、特によく伺うことが多いリクエストです。労働政策研究・研修機構の「勤労生活に関する調査」(2016年)では、「1つの企業に長く勤め管理的な地位や専門家になるキャリアを望む者」の割合は50.9%と過半数に及んでいます。しかし実際には、入社した会社の理想と現実のギャップが大きすぎて辞めざるをえなくなり、気がつけばいたずらに転職回数が増えていたという方もたくさんいます。定着率と離職率が高い企業には、どんな違いがあるのでしょうか。 離職率が高い会社に8つの共通点転職支援の仕事は、裏返すと、採用支援業でもあります。企業の経営者や人事責任者からいただく相談内容は、「経営戦略を実現するために、必要な人材要件をどう定義すべきか」とか、「求める人材にどう自社の魅力を伝え、自社に興味を持ってもらえるか」というものが大半です。しかし、

    転職の悲劇を生む 「人が辞める会社」8つの共通点 | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/09/18
    「(1)慢性的な労務課題(2)ハラスメントの常態化(3)人材育成面での課題(4)事業戦略が不明瞭(5)コミュニケーション不全、相互不信(6)給与・待遇の不整備(7)人事評価システムの機能不全(8)ミッションが不明確、または拡散して」
  • いとうまい子流の学び 介護予防ロボット研究にまい進 | NIKKEIリスキリング

    先日、あるテレビ番組でタレント・いとうまい子さんとご一緒した。彼女は、二つの顔を持っていることで知られている。 一つはテレビタレント、そしてもう一つは「研究者」の顔。早稲田大学人間科学部大学院博士課程に在籍し、自ら作成するロボットで介護予防を実現することに情熱を燃やしている。 梶原「新宿音楽祭でいとうさん(当時は伊藤麻衣子さん)と仕事したのは何年前でしたっけ?」 いとう「歌手デビューした1983年ですから35年前です」 梶原「ひえ?!」 1983年といえば、スマートフォンどころか、携帯電話(肩掛けタイプ)登場まであと2年、バブル経済の始まりの前であり、もちろん昭和で20世紀だった。まだ生まれてもいなかった読者も少なくない、そんな「昔」だ。 事務所から独立して、厳しい現実に直面論から横道にそれるが、新宿音楽祭とはラジオの文化放送が年に1度、日武道館を会場に開く、その年にデビューした新人歌

    いとうまい子流の学び 介護予防ロボット研究にまい進 | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/09/18
    「どんな分野でも、自分をバージョンアップしていかないと誰も手を貸してくれない厳しい時代なんですね。私の場合は、一歩でも昨日と違う自分でいられるためには、勉強するしかないと思っています」
  • 会社に飼い殺されない! 35歳からの逆転キャリア術 | NIKKEIリスキリング

    会社に飼い殺されない! 35歳からの逆転キャリア術ミドル世代専門転職コンサルタント 黒田真行2018 / 2 / 2 「将来への不安」を感じている人は全体の77%、さらに30歳代から60歳代までの不安内容のトップは「老後の生活」だという(連合「日の社会と労働組合に関する調査」2017年4月)。そんな不安を払拭するためには、どうキャリアアップしていけばよいのか。転職が当たり前の時代には、「長く会社にいて何でもできる気がするけど、実は何もできない」という飼い殺し社員にならないことが肝要だ。社外でも通用する力を身につけ、求人が急減する「35歳の壁」を超えていく方法とは――。 会社に飼い殺しにされる4つのパターン大学を卒業した新入社員の時点では豊かな可能性を秘めていた人が、5年、10年、20年と会社員生活を送っていくにつれ、後天的に才能を変形させてしまい、結果的に人が持っていたポテンシャルを生

    会社に飼い殺されない! 35歳からの逆転キャリア術 | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/03/19
    「「その人にしかできない仕事」というのは、決してノウハウを隠しているとか、後継者を育てていないわけではなく、同じことを任せるなら圧倒的にその人が高い成果を生み出せると衆目が一致しているような状態」
  • 気づいてる? 「なぜか嫌われる人」の5つの話し方 | NIKKEIリスキリング

    「(周囲の人に)煙たがられている」 「何だか嫌われている」 そんな気持ちを抱いた経験があなたにもあるでしょう。かといって、特段嫌がられる理由が見当たらなければ、「単なる思い過ごしだろう」「好印象を得るため、自分なりに努力してきたのだから大丈夫」と自分に言い聞かせ、いったんは納得しようとします。ところがしばらくたつと、「やはり、嫌われているのでは?」と疑わしくなってきたり……。 誰しもコミュニケーションを円滑にするために、言葉づかいや物腰などに注意を払っているはずです。とはいえ、現実には万人に好かれることは不可能です。人にはそれぞれ個性があり考え方が違うのですから、言葉一つにしても受け取り方はさまざまです。 例えば、頻繁に耳にする「(私が)やります」という言葉。積極的な発言で好ましいと思う人もいれば、「やる」は「殺す」や「性行為」を連想させる動詞でもあり、品格がないと嫌う人もいます。「やる」

    気づいてる? 「なぜか嫌われる人」の5つの話し方 | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/01/03
    「周りから嫌われてしまう人の話し方の特徴をご紹介します。●自慢話をする ●自己主張が強い ●いい訳をする ●語尾の使い方が曖昧である ●感謝の伝え方が不十分である」
  • 「君が1番」には反発 デンマークで学んだ幸せのコツ | NIKKEIリスキリング

    国連が実施する世界幸福度ランキングで上位に位置し、「幸福大国」といわれるデンマーク。国際通貨基金(IMF)が発表する1人あたりGDP(国内総生産)も日より高く、人口約570万人の小国でありながら、玩具メーカーの「レゴ」やビール会社の「カールスバーグ」など、世界的に活躍している企業もある。そんなデンマークに「カオスパイロット」という名前の、ユニークなハイブリッド・ビジネスデザインスクールがあるという。「教育デザインファーム」を掲げるレア(埼玉県越谷市)の共同代表、大綾氏は開校以来初の日人留学生。彼女はなぜデンマークに渡り、そこで何を学んだのだろうか。(後編「リーダーは助けを求めよ デンマーク流の指導者研修」) 私が友人と共同経営している「レア」は、教育デザインの会社です。レアとはデンマーク語で「学ぶ、教える」という意味。耳慣れない言葉かもしれませんが、デンマークには「文脈が異なると、教

    「君が1番」には反発 デンマークで学んだ幸せのコツ | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/08/30
    「他人と比較して自分はより幸福かではなく、常に自分自身の中にある幸福感を追い求めているところが、デンマーク人にとっての幸福度を高めているような気がしました」
  • 塾も驚く「貴重」な名門校 筑波大付属高生の素顔 | NIKKEIリスキリング

    全国屈指の名門高、筑波大学付属高校(東京・文京)。120年以上の歴史があり、卒業生には文豪の永井荷風、元首相の鳩山一郎、旧三菱財閥の岩崎家の子弟など現代史に名を残す人材を次々輩出している。高等師範学校の流れをくみ、筑波大付属小学校、同中学校、そして同高校と続く。日の小中高教育をリードしてきた名門校だ。文京区大塚にある筑付を訪ねた。 高3生、男女で大縄飛び「もっと跳んで」。6月下旬、筑付の校庭で、40人前後の生徒が一緒になって大縄飛びをしていた。男子と女子が大騒ぎしながら楽しそうに跳ねている。那須和子副校長に「何年生ですか」と問うと、「高3ですよ。(10月の)スポーツ大会の練習でしょうね」と笑いながら話す。半年後には、東京大学など難関大学を受験する生徒たちばかりだが、いずれも余裕の表情で、あまりにも朗らかな笑顔に驚いた。 ホームルーム中の教室をのぞくと、これまた不思議な光景に出くわした。男

    塾も驚く「貴重」な名門校 筑波大付属高生の素顔 | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/08/02
    「筑波大学教授を兼任する大川一郎校長は、「確かに自由でノビノビしている。先日、塾関係者に学校説明会をしたときに、塾の人から『この学校はいまどき貴重ですね』と驚いたようにいわれたけど……」と苦笑いする」
  • 「日本人は社交辞令ばかり」と思われる3つの英語 | NIKKEIリスキリング

    「日人は社交辞令ばかり」と思われる3つの英語デイビッド・セイン「影の英語」(15)どういたしまして2017 / 2 / 9 ひとつの言葉は様々な顔を持っています。日人の言葉が意図していない意味合いで伝わることもあります。日人向けの英語教育で豊富な経験を持つデイビッド・セインさんが、日人が使いがちな言葉から「影にある意味」を紹介します。今回は相手の感謝に返す一言です。 ◇   ◇   ◇ 「手伝っていただいてありがとう!」「いいえ、どういたしまして。お役に立てて何よりです」は何気ない職場や日常生活でのひとコマ。短い言葉に思いをこめられるチャンスです。ところが意外とむずかしいのが、「いいえ、どういたしまして」のようなお礼に対する返答かもしれません。「お役に立てて嬉しい」という気持ちを嫌味なく相手に伝えることは大切です。 Thanks for your help. 「助けていただいてあり

    「日本人は社交辞令ばかり」と思われる3つの英語 | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/02/09
    「I'm glad I could help. もしお役に立てたのであれば、私も嬉しいです。」
  • 「ドラゴン桜」東大卒編集者が会社を飛び出したわけ | NIKKEIリスキリング

    名門進学校、私立灘高校から東京大学へと進学したエリート。講談社では敏腕編集者として活躍し、『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』などメガヒットを飛ばした。そんな佐渡島庸平氏が、日ではまだ珍しい作家エージェント会社「コルク」を立ち上げたのは2012年のこと。創業から4年が経過した今、経営者となった佐渡島氏に改めてその原点を聞いた。 (下)「宇宙兄弟」の東大起業家 出版界を再生できるか >> ◇   ◇   ◇ 子供の頃は、ずっとを読んでいました。もともとが好きなんです。5歳の長男を見ていると、やはり同じなんですよ。夜、1時間くらいはを読みふけっている。 僕自身が小学生の頃によく読んでいたのは、ミヒャエル・エンデの『モモ』や『はてしない物語』、トールキンの『指輪物語』など。バス通学でしたが、親と交渉して、歩く代わりに定期代をもらう約束をしたんです。それをお小遣いにしてためて、好きなサッカー

    「ドラゴン桜」東大卒編集者が会社を飛び出したわけ | NIKKEIリスキリング
  • 誰もが退屈な「一般論」を 興味深い話に変えるワザ | NIKKEIリスキリング

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/11/03
    「私の場合エピソードは、笑える話 驚きの体験 感動する話 ほほえましい出来事 自身の失敗談 と5つにわけて、普段から、見逃さずにメモをしてストックしています。」