タグ

TVとmediaに関するyyamaguchiのブックマーク (26)

  • これからのテレビ放送と放送制度はどうあるべきなのか ~放送における経営、番組編成、フェイクニュース、市場競争、そして制度設計についての座談会~  | プロトタイプ政策研究所 / Policy Research Institute

    放送制度検討会及び公共放送WGの構成員を務める落合孝文、瀧俊雄、山龍彦、宍戸常寿、曽我部真裕の各氏による座談会を行いました。

    これからのテレビ放送と放送制度はどうあるべきなのか ~放送における経営、番組編成、フェイクニュース、市場競争、そして制度設計についての座談会~  | プロトタイプ政策研究所 / Policy Research Institute
  • 視聴率モデルの終焉

    角田陽一郎 Kakuta Yoichiro Official Site [DIVERSE] バラエティプロデューサー/文化資源学研究者(東大D2)/ 著書:小説『AP』『仕事人生あんちょこ辞典』『最速で身につく世界史/日史』『天才になる方法』『読書をプロデュース』『人生が変わるすごい地理』『出世のススメ』『運の技術』『究極の人間関係分析学カテゴライズド』他/映画「げんげ」監督/水道橋博士のメルマ旬報/週プレ連載中/メルマガDIVERSE

  • あやぶろぐ

    気になったこといろいろブログ

    あやぶろぐ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/24
    「私も似たような打開策を考えている。それは小牧さんと同様にまず物差しの変更、そして現場が安心して冒険でき面白さを追求できる環境を作る事だ。」
  • 街頭インタビューに街頭インタビューしてみる

    テレビのニュースや情報番組などの街頭インタビューを、新橋や銀座で実際に収録しているところをよく見かける。 この「街頭インタビュー」に「街頭インタビュー」してみたらどうだろう? こういう自己言及のパラドックスっぽいダジャレが大好きなのだ。(例:ちょうちん屋さんのちょうちん記事を書く) そんな軽い気持ちで取材を始めたのだが、実は今回のこの記事、原稿を落としかねない事態になりかけた。しかし、最後に大どんでん返しでなんとか盛り返すことができた。ぜひ、最後まで通してご覧頂きたいと思う。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/22
    「ただ、やはり町のイメージから街録場所は選ぶというのはもちろんありますね。新橋はサラリーマン、銀座はマダム、秋葉原はオタクと外国人、お年寄りは巣鴨、若者は渋谷、主婦は戸越銀座……といった感じで」
  • 福島のテレビ局ベテラン報道記者大森さんによる魂の雄叫び - Togetter

    大森さんの連ツイをまとめました。反原発である事と、状況を冷静に判断することコレは両立出来ます。特に福島にいる人はすでに出来ている方が多い。他地域でも自分の事と考えて、連ツイを読んで欲しい。

    福島のテレビ局ベテラン報道記者大森さんによる魂の雄叫び - Togetter
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/21
    「大森さんの連ツイをまとめました。反原発である事と、状況を冷静に判断することコレは両立出来ます。特に福島にいる人はすでに出来ている方が多い。他地域でも自分の事と考えて、連ツイを読んで欲しい。 」
  • 現代日本の「テレビ政治」 - dongfang99の日記

    政治動向を観察するにはどこを中心に見ればよいのか、と問われれば私は国会ではないことはもちろん官僚組織ですらなく、少し迷いつつも「テレビ」と答える。誤解を恐れずに言えば、この10数年を振り返ると、テレビ政治報道番組や討論番組などで主流となってきた主張の通りに、全体として政治が動いてきた印象がある。 テレビは既に古いメディアであるかのように言われることが多く、確かに産業としては縮小・衰退局面に入りつつあるのかもしれないが、現実政治においては決してそうではない。若い世代の「テレビ離れ」が指摘される一方で、人口層が多く政治的にもヴォーカル・マジョリティである年金生活者層においては、むしろ「テレビ漬け」とも言える現象が進んでいる*1。「テレビばっかり見てないで・・・」という、かつての親の子どもに対する小言は、今や高齢者層にこそ当てはまる言葉になっている。 1990年代初めくらいまでは、テレビ

    現代日本の「テレビ政治」 - dongfang99の日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/05
    「新しいメディアの出現が政治・社会の変化をもたらしたと理解したがる人は少なくないが、正直なところ「それ本当かよ」と思うことが多い。むしろ、まずは社会に深く根を張った既存のメディアの役割の重要性」
  • 「テレビは死んだ」論を考えてみた - 氏家夏彦 | あやとりブログ(βⅡ)

    前川せんぱいのポスト「“テレビCMは死んだか?”―カンヌ国際広告祭が国際クリエイティビティー・フェスタに変わった意味」、そして稲井さんの「どっこいテレビは生きている。でもテレビの敵ってなんだろう」のあやをとってみる。 「テレビは死んだ」というフレーズは、昨年の週刊ポスト(2011年11月11日号)の特集タイトルで登場した。2年半前にも『2011年 新聞・テレビ消滅』という新書(佐々木俊尚著)が出版され話題になり、日経ビジネスが「テレビ 明日なき戦い」、週刊ダイヤモンドは「新聞・テレビ 勝者なき消耗戦」という特集を組んでいる。タイトルだけ見ているとテレビは既に絶滅していてもおかしくない。で、テレビ当に死んだのか・・・ まずテレビを広告媒体として見ると、インターネット広告に市場を奪われつつある現実はあるが、それよりソーシャルメディアによって消費者の購買行動が変わってしまった(今も変わりつつ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/10
    「テレビは一旦死んだと思おう。そしてこれから全く新しいテレビを創り出そう。テレビの制作現場の諸君、君たちは歴史の中でもめったに出会えない極めて面白い経験をしようとしている」
  • コデラノブログ4 : 東海テレビ検証番組に見るテレビ業界の体質 - ライブドアブログ

    2011年09月05日12:00 カテゴリネット放送 東海テレビ検証番組に見るテレビ業界の体質 このエントリーには、不十分な情報に基づく予断が多く含まれています。業界の内情を知る一つの参考にはなるかもしれませんが、より事実に近い問題点の指摘に関しては、次のエントリーをご覧ください。 東海テレビが8月30日に検証番組「検証 ぴーかんテレビ不適切放送 〜なぜ私たちは間違いを犯したのか〜」を放送した。動画も同社サイトにしばらくの間公開するそうである。CMなしの1時間番組なので結構長いのだが、検証部分は9分半ぐらいから始まる。 以前謝罪番組が放送されたときにその原因を予想したのだが、だいたい想像通りのことが起こっていたようである。 この検証番組は、一つの謝罪コンテンツとして、非常に良くできている。おそらく関西テレビなど過去の検証番組をかなり研究して作られたのだろう。逆にここまでの用意周到さを、気味

  • 企業情報 - フジテレビ

    株式会社フジテレビジョンの企業情報はこちら

    企業情報 - フジテレビ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/09/02
    「過去5大会のうち、3大会(2008年、2009年、2011年)は放送をしています。2007年と2010年は競技の模様を優先し、優勝者へのメダル授与シーンのみを放送」「あくまでも放送時間および番組構成上の理由であり」
  • 東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像

    東京の6つのテレビ局の放送を、6面マルチスクリーンで同じ時間軸で編集。 2011年3月11日午後2時46分に発生した東日大震災。テレビ各局はどんな番組を放送しており、いつ緊急地震速報に切り替わったのか。 補足説明:左上の放送局以外で緊急地震速報の表示が出なかったのは、左上局が放送エリアが日全国なのに対し、東京で映されている民放は放送エリアが関東だから。 そのため、左上局は全国のどこかで震度5弱以上が予想される時に緊急地震速報が放送されますが、関東の民放では、関東のどこかで震度5強以上が予想される時としている(この時の関東での予想震度は最大で4だった)ためです。

    東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像
  • 「久米宏のラジオなんですけど」(TBSラジオ)今週のスポットライト!!ゲスト:池上彰 書き起こし。 - 虚馬ダイアリー

    毎週土曜日午後1時からTBSラジオで絶賛放送中の「久米宏のラジオなんですけど」の人気コーナー「今週のスポットライト!」のコーナーに、わかりやすいニュース解説で、去年大ブレイクした池上彰さんが登場して、「ニュースステーション」でニュース番組の歴史を変えた久米宏さんと対談しておりまして、大変興味深い内容だったので、全編書き起こしてみました。 追記:コーナー後の雑談部分を書き起こしたエントリをアップしました。エントリの後でお楽しみください。 http://d.hatena.ne.jp/toshi20/20110320#p1 池上彰と久米宏、初対面 久米宏:池上さんです。こんにちは。 池上彰:あ、こんにちは。はじめまして。 久米:あ、はじめましてなんですよねー。ほんとに初めてお目にかかって。 池上:ええ。 久米:今日は黒のタートルに紺のスーツで、テレビで見るよりはるかにシックな格好で。 池上:い

    「久米宏のラジオなんですけど」(TBSラジオ)今週のスポットライト!!ゲスト:池上彰 書き起こし。 - 虚馬ダイアリー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/03/24
    「久米:とにかく「ニュースステーション」のスタッフには全員に、「あの番組は見ろ!」・・・ということだったんですよ。池上:・・ということが内部情報で漏れてきました。久米:(爆笑)。」
  • BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato

    さて、昨年12月に放送されたBBC「QI」で、日の二重被爆者をとりあげてクイズにしたやりとりから、彼らの会話を聞き取り・訳出してみました。できれば映像と合わせて見てみて下さい(24日追記 ←で貼ったリンク、今日になって映像が削除。BBCサイトでは見られますが、これもいつまでかは不明)。 まずそもそもの話ですが、この番組は司会者のスティーブン・フライが、「こういう人がいるんですが、こういうことがあるんですが、何だと思いますか? どう思います?」とお題を振って、回答者たちがみんなで考えて答えをあてて、そして感想を言い合うというものです。そして出演者はみんなコメディアンです。繰り返しますが、これはコメディ番組なんです。 司会のStephen Fryのほか、回答者にAlan Davies(髪の毛くるくる)、Bill Bailey(髪の毛落ち武者状態)、Rob Brydon(アゴが長い)、Rich

    BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/01/23
    「「二重被爆者を嘲笑」(時事通信)し、「被爆者を愚弄」(日経新聞)し、「二重被爆者を笑いのタネ」(共同通信、読売新聞)にした、「被爆者を笑った放送」(朝日新聞)だったかどうか。」
  • NHKスペシャル 放送記念日特集 激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~ 公式アカウント(@nhk_media)のtweetまとめ

    激震マスメディアは終了しました @nhk_media 3月22日(月)22:00~23:28 NHK総合にて、放送記念日特集「激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~」という番組を放送します。生討論番組です。ぜひ多くの人に見ていただきたいので、これからつぶやいていきます!3月だけの期間限定です。よろしくお願いします。 2010-03-08 10:53:27 激震マスメディアは終了しました @nhk_media 放送記念日(ほうそうきねんび)とは、NHKが1943年に制定した記念日。3月22日。 NHK東京放送センターの前身である東京中央放送局(JOAK)が、1925年3月22日に東京都港区芝浦の仮送信所でラジオの仮放送を開始したことを記念して制定された。(Wiki) 2010-03-08 12:23:25

    NHKスペシャル 放送記念日特集 激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~ 公式アカウント(@nhk_media)のtweetまとめ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/23
    「放送終了後もずっと議論が続いています。きっかけは・・・ QT @rastyy7: @nhk_media お疲れ様でした。非常に良い番組だったと思います。いろんな人がいろんな事を考えてます。」
  • 3/22NHKスペシャル @masanork さんのつぶやき

    3/22NHKスペシャル激震マスメディアで、@masanorkさんのコメントが非常に示唆的で面白かったのでまとめてみました。

    3/22NHKスペシャル @masanork さんのつぶやき
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/23
    「3/22NHKスペシャル激震マスメディアで、@masanorkさんのコメントが非常に示唆的で面白かったのでまとめてみました。 」
  • 我田引水なM1・F1総研の分析レポートを容赦なく添削してみた - A Successful Failure

    M1・F1総研は『若者におけるテレビの存在価値の考察』というレポートを発表し、若者のテレビテレビCMの視聴実態について調査・分析を行い、M2・F2と比べると、実はM1・F1はテレビへの依存度が高いと結論づけている*1。CNET JAPANでも若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに:マーケティングとして取り上げられ、反響を呼んでいる。 ところで、M1・F1総研は電通とリクルートが共同設立したプロモーション会社であるメディア・シェイカーズの一部門である。今回の分析においても、『CMを見ないM1・F1は圧倒的に少数派』『テレビCMはしっかり見ていて、テレビCMの影響度は強い』と、親会社の収益源であるテレビCMの有効性を声高に謳っている(内容のハイライト(PDFファイル 260KB)、分析レポートVol.12 ダイジェスト編(PDFファイル 2.9MB))。 テレビが見

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/31
    「質問の設計段階においてCMを見る割合が多くなる結論が得られるように選択肢が意図的に設定され、期待する結論が導出されている訳だ。調査設計の観点から見てあまりに酷い」
  • とある局の放送作家の人に愚痴られた話と、テレビ番組制作者のジレンマ。: 不倒城

    一応ブログに書く許可を取ってはいるが、詳細は色々とボカす。 私の昔の知り合いで、いわゆる放送作家をやっている人がいる。彼に新春早々愚痴られた。 放送作家というと大仰だが、要するにテレビ番組の構成や脚を決める人であり、実際はディレクターの仕事もやっているそうであり、更に言ってしまうと何でも屋(これは彼自身の言葉を借りている)である。ディレクターをやっているなら別に肩書きはディレクターでいいんじゃねえかと思うのだが、敢えて「放送作家」を名乗るのは、良く分からないが彼の方針であるらしい。名刺に何と書いてあるのかは知らない。 で、何と愚痴られたのかというと、基的には上司に対する不平であるのだが、その内容が面白かった。 何でも、「最近色々とうるさいから、インタビューをなるべく編集するな」と言われたらしいのだ。 かなり以前からWebでは、例えばドキュメンタリー番組における「インタビューに対する編集

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/04
    「何と愚痴られたのかというと、基本的には上司に対する不平であるのだが、その内容が面白かった。 何でも、「最近色々とうるさいから、インタビューをなるべく編集するな」と言われたらしいのだ。」
  • 佐々木ページ » NHK手話ニュースを視聴する5の理由

    NHK教育テレビで放送されている「NHK手話ニュース」がすばらしい。 1) ゆっくりと簡潔に、淡々と客観的に事実を伝えてくれる 2) キャスターやコメンテーターが余計なことを言ったりしない 3) 文字テロップが大きく、ふりがながふってある 4) 比較的かんたんな言葉を使ってくれる 5) 変に不安を煽ったりしない 手話はまったく分からないけど、それを差し引いてもとても分かりやすくて、そうそう、ニュースってこれでいいよ!と思った。 NHK手話ニュースを見るようになって、テレビという媒体自体はニュースを伝えるのには向いているということに今更ながら気づいた。その日の出来事を短時間でかいつまんで理解できるのがいい。 いつの間にかテレビのニュースを見なくなったのは、わかりにくかったり、変に意見を言われたりするのが嫌だったりっていうのがたぶん大きな理由だったのだ。ほんと、NHK手話ニュースいいっすよ。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/06/29
    「いつの間にかテレビのニュースを見なくなったのは、わかりにくかったり、変に意見を言われたりするのが嫌だったりっていうのがたぶん大きな理由だったのだ」
  • NHKの討論番組で驚いたネットに対する認識不足 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    NHKの討論番組で驚いたネットに対する認識不足 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/30
    「ネットを使ったことがないと思われる人を中心に、「テレビ=マスメディア=良識ある報道、精度の高い情報」対「インターネット=個別メディア=無責任でいい加減な情報」という構図で話したがっていた」
  • NIKKEI NET(日経ネット):テレビ番組、ネット2次配信容易に 文化庁が法改正へ

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    NIKKEI NET(日経ネット):テレビ番組、ネット2次配信容易に 文化庁が法改正へ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/02/24
    「文化庁は、より抜本的な法改正として、公正な利用であれば著作権者に無許可で2次利用できる「フェアユース」の規定を著作権法に盛り込む検討も始めている。 」
  • ハコフグマン: 水に落ちた犬を叩くのではなく、良い仕事ををほめよ

    ちょっと今年に入ってから業界批判みたいな偉そうなエントリをあげてちょっとアクセス数が増えたことが、何か気恥ずかしいというか、自分もインサイダーのくせにという、後ろめたい気持ちがある。半人前ディレクターのくせに、匿名という覆面をかぶって何を評論家ぶっているんだと、正直、自分自身に対して嫌悪感がこみあげてきているところだ。 悪どい視聴率主義や、テレビ業界の既得権益構造を批判し続けたところでここ数年、何か良い変化があったのかといえば、虚しい思いを禁じ得ない。そもそも私たちは、良い仕事をしたクリエイターに対してその労を讃えるという行為をどれほどしてきただろうか。悪いところを叩いて、良い面を伸ばすというのは、ある意味、当然なすべき表裏一体のアプローチのはずだ。 そんなわけで実は最近、まったく別のところで、できるだけ良い番組を紹介しようという新しいアクションも始めている。これはこのブログとは全く別人格

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/01/25
    コメント欄「現状では一つの番組で30通も同内容の葉書が届けば、十分制作内容に影響を与えることができますね。それくらい反響というのは少ないのです」