タグ

bookとpsychologyに関するyyamaguchiのブックマーク (52)

  • キャリア心理学ライフデザイン・ワークブック - 株式会社ナカニシヤ出版

    仕事に愛され、会社に選ばれ、主体的に自分のキャリアを積み上げられる人材になる! キャリアの心理学の理論に基づいたワークから、企業選びやES作成、面接対策まで、多様性の時代に生きるライフデザインのヒント。キャリアコンサルタント試験に役立つ1冊。 ●著者紹介 【著者紹介】 杉山 崇(すぎやま たかし) 1970年下関市生まれ。神奈川大学人間科学部教授,心理相談センター所長。臨床心理士,1級キャリアコンサルティング技能士。学習院大学大学院修了。1994年から心理職を務め精神科,教育,福祉,産業などの領域を経て日学術振興会特別研究員。うつ病の脳・心・社会の相互作用の知見から「無理のあるキャリアのうつ病リスク」を提案し2000年代からキャリア形成支援に関わる。LECキャリアコンサルタント養成講座テキスト総監修・分担執筆。「心理学で幸せに」をテーマにTV,雑誌での啓発活動も多い。 馬場洋介(ばば ひ

    キャリア心理学ライフデザイン・ワークブック - 株式会社ナカニシヤ出版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/01/29
    「キャリア理論を基礎とした事例とワークで、仕事に愛され、会社に選ばれ、主体的に「自分のキャリア」を積み上げられる人材になる!」
  • 「夕闇の心理学―河合隼雄と小室哲哉」をアップしました

    以前、河合隼雄の「中年危機」というの感想文のようなものを書いた。諸般の事情でお蔵入りになってしまったのだが、僕なりの現代のカウンセリング論にもなっているので、ここに掲載します。お暇な時にでも。 ★★★ 夕闇の心理学―河合隼雄と小室哲哉 このが「中年クライシス」という名前で最初に出版されたのは1993年。私はちょうど10歳で、中学受験のための塾に息も絶え絶え通っていた。その塾では毎週日曜日に模試を受けなくてはいけなかったのだが、その国語の問題文に頻出していたのが河合隼雄だった。 思えばその頃、世間は臨床心理学ブームだった。「物は豊かになったが心はどうか」と河合隼雄は語っていて、その言葉は多くの人の心を打っていた。メディアで、書籍で、そして国語の問題文で、彼は心について人々に語りかけていた。 私もまた深く打たれてしまった一人だ。中学受験がせつない結果に終わったあとも、折に触れて河合隼雄の文

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2022/12/05
    「河合隼雄はスーパースターだ。だけど、彼はまぶしく輝く一等星ではなく、鈍く光る夕闇の星だ。太陽が沈んでいくときの喪失と孤独こそが、河合隼雄の心理学の場所なのだ。」
  • Amazon.co.jp: まんが やってみたくなるオープンダイアローグ: 斎藤環, 水谷緑: 本

    Amazon.co.jp: まんが やってみたくなるオープンダイアローグ: 斎藤環, 水谷緑: 本
  • Amazon.co.jp: 働くひとのキャリア焦燥感: 尾野裕美: 本

  • 株式会社サイエンス社 「新版 社会のイメージの心理学」 ~ ぼくらのリアリティはどう形成されるか ~

    内容詳細 テレビ事件や事故の映像を見るとき,現実に起きたできごとだと思うのはなぜなのでしょうか.電車や飛行機にはなぜ安心して乗れるのでしょうか.ネット上の情報は信頼に値するものなのでしょうか…….書は,社会の中で生じるできごとやものごとを当に起きたことなのだと理解するときに感じられる現実感--「社会的現実」について長年研究を重ねてきた著者が,初版刊行後様々に展開してきた研究素材をふんだんに盛り込んで縦横に論じた意欲作です.震災後の日社会における突破口を模索した一冊ともなっています. 1 悲劇のリアリティ―社会的現実とは 「911」 「311」 社会的現実とは 社会的現実論の展開 2 「信じられないけれど,当?」―社会的現実の基盤としての制度 制度が現実の枠組みを作る ミルグラムの服従実験―制度の「強制力」 社会的現実を形成する力の重層性 3 「日常的常識」と社会的現実 パニックの

    株式会社サイエンス社 「新版 社会のイメージの心理学」 ~ ぼくらのリアリティはどう形成されるか ~
  • 【ご恵贈】下山晴彦 編集主幹『公認心理師技法ガイド』【感謝!】 - ロテ職人の臨床心理学的Blog

    公認心理師に解決を求められている心理学的問題は,メンタルヘルス分野に留まらず教育・学校分野,さらに近年では発達障害や高齢者の心理的支援など深刻かつ多岐に広がっている.書はこうした問題の解決に有効な専 ... お送りいただいたばかりであり全て読んだわけではないのですが、一読した私の感想としましては「確固たる思想に基づいて編まれた事典だなあ」というのが最初でございました。 タイトルに「公認心理師」とついておりますので、試験対策として購入される方も多いと思います。でもこのはそんな使い方じゃあもったないないです。むしろ実践の中でこそ役に立つなんじゃないでしょうか。 序文をちょこっと引用させていただきますよ。 書は,公認心理師になるための教科書ではなく,専門職として優れた仕事をするための実践ガイドブックです.あなたの目標が,より専門的な実践心理職(practitioner psycholog

    【ご恵贈】下山晴彦 編集主幹『公認心理師技法ガイド』【感謝!】 - ロテ職人の臨床心理学的Blog
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/07/12
    「あなたの目標が,より専門的な実践心理職(practitioner psychologist)として活躍できるようになることであれば,本書はベストなテキストです.現場で必要となる専門技能がすべて網羅されているからです. 」
  • 震災後の親子を支える - 株式会社 誠信書房

    東日大震災により、被災地の親子をめぐる環境は急変した。避難先の学校で対人関係に悩む子ども、避難先で地域になじめず戸惑う家族、原発事故で仮設住宅に住まうストレス、さらには放射能汚染がもたらす心理的問題など、枚挙にいとまがない。書では主に心理学の専門家が、それぞれの立場からこれらの問題にアプローチし、具体的な活動例や調査結果を通じて「震災後の親子をいかに支えるか」考える。 第Ⅰ部 子どもと家族の心を守る 第1章 東日大震災後の保育者支援を通してみた子どもと保育者の変化 1 はじめに 2 研修会 3 子ども,保護者の状態(事前アンケートから) 4 グループワーク 5 災害復興と心理学 第2章 「自分を知ろうチェックリスト」を用いた被災児のストレス評価――被災した子どもたちのストレスとその対処 1 はじめに 2 原点は阪神・淡路大震災 3 阪神・淡路大震災の教訓 4 東日大震災への挑戦 5

    震災後の親子を支える - 株式会社 誠信書房
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/10/05
    「避難先の学校で対人関係に悩む子ども、避難先で地域になじめず戸惑う家族、原発事故で仮設住宅に住まうストレス、さらには放射能汚染がもたらす心理的問題など、枚挙にいとまがない」
  • ウォームアップ心理統計 補訂版 - 東京大学出版会

    初学者がつまずきがちな統計の世界――数学嫌いでも十分フォローできるわかりやすい記述と身近な例で、人間の心に迫るデータ分析の初歩をじっくり解説。読み進めるうちに、最低限おさえておきたいポイントが身につくロングセラー。SAS、SPSSに加え、補訂版ではRについて加筆し、文献などの情報を更新。 1 心を数値で捉える 心理学の研究 なぜ統計か 質問項目を用いた性格の把握 平均の登場 平均以外も考慮 心理学の研究プロセスと料理の手順 こののねらい 【エッセイ】認知・思考のスタイル――心の働きを「潜時」という数値で捉える 2 データをながめる データをながめること 個人差と一般性 変数とデータ 変数の種類 図の有効性 度数分布表 棒グラフ・ヒストグラム 散布図 【エッセイ】子どもの母への愛着――年齢によっても変化し,文化によっても異なる 3 数値にまとめる 数値にまとめること 数値要約の長所と短所

    ウォームアップ心理統計 補訂版 - 東京大学出版会
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/10/05
    「数学嫌いでも十分フォローできるわかりやすい記述と身近な例で,人間の心に迫るデータ分析の初歩をじっくり解説.読み進めるうちに,最低限おさえておきたいポイントが身につくロングセラー」
  • わくわくコミュニケーションプログラム - 株式会社ナカニシヤ出版

    廣岡秀一(ひろおか・しゅういち) 元三重大学教育学部教授 2007年没 専門:社会心理学,教育評価,子どもの社会性育成に関する研究,クリティカルシンキング志向性に関する研究 略歴: 1987.04 愛知淑徳短期大学専任講師 1991.04 愛知淑徳短期大学助教授 1992.04 愛知淑徳大学文学部助教授 1995.10 三重大学教育学部助教授 2005.04 三重大学教育学部教授 2005.04 三重大学高等教育創造開発センター教授(兼任) 2005.09 三重大学学長補佐 主要論文: 「クリティカルシンキングに対する志向性の測定に関する探索的研究」(共著,三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 51, 161-173.2000年) 「社会的状況の認知に関する多次元的研究」(単著,実験社会心理学研究, 25, 17-25.1985年) 「学校教育実践における社会心理学の活用―現場教師と研究

    わくわくコミュニケーションプログラム - 株式会社ナカニシヤ出版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/10/05
    「話し方・聞き方、頼み方・断り方、感情表現など小学生のコミュニケーション力をゲームやロールプレイで楽しく育む実践プログラム集。」
  • 心理学研究法 -- 心を見つめる科学のまなざし 補訂版| 有斐閣

    心理学研究における,科学的な実証的研究の重要性や基のロジックをわかりやすく解説。近年の変化に対応し,「効果量」や「信頼区間の活用」に関する新たな節を補訂。コラムも加筆して一層充実した内容に。心理学実習などの講義のテキストや副読に最適。 ※電子書籍配信中!*電子書籍版を見る* 第1部 実 証 第1章 科学と実証 第2章 実験と観察 第3章 実証の手続き 第2部 実験的研究 第4章 独立変数の操作 第5章 従属変数の測定 第6章 剰余変数の統制 第7章 さまざまな実験法 第8章 コンピュータ・シミュレーション 第9章 心理学に特有な問題 第3部 観察的研究 第10章 調査法 第11章 観察法 第12章 検査法 第13章 面接法 第4部 実施と解釈 第14章 研究の実施 第15章 結果の解釈 第16章 統計的分析 第17章 研究報告

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/09/25
    「心理学研究における,科学的な実証的研究の重要性や基本のロジックをわかりやすく解説。近年の変化に対応し,「効果量」や「信頼区間の活用」に関する新たな節を補訂。コラムも加筆して一層充実した内容に」
  • 自尊感情の心理学 - 株式会社 金子書房

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/12/24
    「その問題は自尊感情の低さが原因なのか?」「自尊感情が高ければすべてオッケーなのか?」「自尊感情はすぐに高められるものなのか?」「自尊感情が低いことはそんなに悪いことなのか?」
  • 計量パーソナリティ心理学 - 株式会社ナカニシヤ出版

    因子分析,項目反応理論,潜在ランク理論,分散分析,メタ分析,非対称三角尺度法,媒介分析,階層的重回帰分析,マルチレベル構造方程式,階層線形モデル,高次積率モデル,縦断データなどを駆使して,研究の幅を広げまた深めよう。 ◎編者による伴走サイト(accompanying site)はこちらから。 http://shojima.starfree.jp/pp/ 書の学習を効率よく進めるための資料をダウンロードできます。どうぞご利用ください。 編者紹介 荘島宏二郎(しょうじまこうじろう) 独立行政法人大学入試センター研究開発部准教授 早稲田大学大学院文学研究科単位取得満期退学(2004) 博士(工学) 主著: 荘島宏二郎(編) 心理学のための統計学シリーズ 誠信書房 植野真臣・荘島宏二郎(2010).学習評価の新潮流 朝倉書店 山森光陽・荘島宏二郎(2006).学力─いま,そしてこれから ミネルヴ

    計量パーソナリティ心理学 - 株式会社ナカニシヤ出版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/12/24
    「因子分析,項目反応理論,潜在ランク理論,分散分析,メタ分析,非対称三角尺度法,媒介分析,階層的重回帰分析,マルチレベル構造方程式,階層線形モデル,高次積率モデル,縦断データなどを駆使」
  • 心のしくみを考える - 株式会社ナカニシヤ出版

    記憶違いはなぜ起こる? 子どもはどこまで「わかって」いる? 学校や社会、日常生活に応用できる心理学の知識の重要かつ面白いトピックを実験や調査などの研究成果を交えながらわかりやすく解説する。 まえがき  i 1 記憶(基礎編)―ソースモニタリング 1.ある出来事の周辺情報についての研究 2.記憶の質から情報源(ソース)を判断する方法 3.推測からソースを判断する方法 4.ソースモニタリングの個人差 5.まとめと今後の展望 2 記憶(応用編)―目撃証言 1.記憶の応用研究としての目撃証言の研究 2.目撃証言研究の概観 3.顔の識別の研究 4.まとめと今後の展望 3 感情―感情が記憶に与える影響 1.感情の2次元モデル 2.感情的な出来事の記憶は促進される 3.感情は周辺情報の記憶を抑制する 4.感情と注意の相互作用 5.まとめと今後の展望 4 メタ記憶・メタ認知―あなたは自分をどれだけ知ってい

    心のしくみを考える - 株式会社ナカニシヤ出版
  • ツイッターで人気の社会心理学者が「レイシズムを解剖する」一冊 | ダ・ヴィンチWeb

    『レイシズムを解剖する: 在日コリアンへの偏見とインターネット』(高 史明/勁草書房) 近年の日では深刻な社会問題の一つとなっているレイシズム(人種差別主義)。この問題を扱う書籍は多く発表されているが、ツイッターで人気の社会心理学者による『レイシズムを解剖する: 在日コリアンへの偏見とインターネット』(高 史明/勁草書房)は、今までにないタイプの一冊だ。 まず一つ目の特徴は、書の研究法が、数値を用いて分析を行う「定量的研究」であるということ。たとえばツイッターにおける在日コリアンへのレイシズムの分析においては、10万件を超えるコリアン関連のツイートを抽出して実施。そのため、レイシズムの実態が“数値”として可視化されているのだ。 レイシズムの問題は、印象論で語ったり、個々のケースを拡大解釈して考えたりしてしまいがちだが、それを社会科学的・数値的に分析している点が、書の新しさ。たとえば「

    ツイッターで人気の社会心理学者が「レイシズムを解剖する」一冊 | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/12/28
    「ツイッターにおける在日コリアンへのレイシズムの分析においては、10万件を超えるコリアン関連のツイートを抽出して実施。そのため、レイシズムの実態が“数値”として可視化されている」
  • 『マシュマロ・テスト』 ウォルター・ミシェル著 評・松井彰彦(経済学者・東京大教授) : 書評 : 本よみうり堂 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「三つ子の魂」変わるか 子供の目の前に好物(たとえばマシュマロ)を一つ置く。べずに我慢できたら後で二つあげると伝える。我慢できるか否か、すなわち自制心を発揮できるか否か。それを調べるのが、書の題名にもなっている「マシュマロ・テスト」だ。このテストのすごいのはその先だ。 このテストに参加した、ある保育園ののべ550人の子供たちの追跡調査を行い、10年ごとに様々な基準で評価したのだ。行動科学の分野で知らない人はいないというこのテストと追跡調査を行ってきた著者が一般向けに書いたのが書である。 その追跡調査の結果がすさまじい。幼児期に自制心を発揮してマシュマロを我慢できた子供は、大学進学適性試験(SAT)の成績が高く、肥満度が大幅に低く、対人関係の問題において、適応性も高かった。中年期に脳スキャンができるようになると、さらに驚くべきことがわかってくる。自制できた人は理性的な行動に使われる領域

    『マシュマロ・テスト』 ウォルター・ミシェル著 評・松井彰彦(経済学者・東京大教授) : 書評 : 本よみうり堂 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/06/30
    「参加した、ある保育園ののべ550人の子供たちの追跡調査を行い、10年ごとに様々な基準で評価」「行動科学の分野で知らない人はいないというこのテストと追跡調査を行ってきた著者が一般向けに書いたのが本書」
  • うわさとは何か -松田美佐 著|新書|中央公論新社

    ネットで変容する「最も古いメディア」 松田美佐 著 デマ、流言、ゴシップ、口コミ、風評、都市伝説……。多様な表現を持つうわさ。この「最古のメディア」は、トイレットペーパー騒動や口裂け女など、戦後も社会現象を巻き起こし、東日大震災の際も大きな話題となった。事実性を超えた物語が、人々のつながり=関係性を結ぶからだ。ネット社会の今なお、メールやSNSを通じ、人々を魅了し、惑わせるうわさは、新たに何をもたらしているのか。人間関係をうわさから描く意欲作。 書誌データ 初版刊行日2014/4/25 判型新書判 ページ数280ページ 定価924円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-102263-9 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA

    うわさとは何か -松田美佐 著|新書|中央公論新社
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/12/02
    「事実性を超えた物語が、人々のつながり=関係性を結ぶからだ。ネット社会の今なお、メールやSNSを通じ、人々を魅了し、惑わせるうわさは、新たに何をもたらしているのか。人間関係をうわさから描く意欲作。」
  • 金原出版 レジリアンス―症候学・脳科学・治療学 (第1版)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/17
    「今回は、脳科学・生物学、心理社会的治療と生物学的治療、さらに補完代替医療を初めとする現代医学的治療以外の医療活動や日常生活における関わり等、最新の知見を網羅」
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    お金0.0 / ビットコインが★なくなりました』第9話 2018年09月28日 あなたは1000万円盗まれたらどうしますか? 役者を目指す若者「出野達也」は、思いつきで仮想通貨取引を始めた。 家族に300万円を借金して、全額投資。 瞬く間に増えるお金、豪遊に次ぐ豪遊─...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/09/14
    「逆を言えば、タロットの神秘的なイメージを利用して、巧みな話術で相談者の悩みを引き出してアドバイスする、というのがタロットの方法なのかも知れません。」
  • 究極の私ノンフィクション『セラピスト』 - HONZ

    最相葉月さん、やっぱりうまい。いまさらながら感じ入った。『絶対音感』以来、大ファンなのである。こういうのは言い続けているといいことがある。一年半ほど前、元阪大総長である鷲田清一先生が最相さんと対談された時、ファンであることをご存じであった鷲田先生が、その後の事に誘ってくださった。(対談録はこちら:pdf) 対談は『わが心の町 大阪君のこと』というエッセイの話からはじめられた。無名であったといっていいころの堺雅人と、いまはどうしているのか真中瞳で『ココニイルコト』という映画になった名エッセイである。次に鷲田先生が尋ねられたのが、どうして、絶対音感や、東大応援団、青いバラ、生命倫理、星新一など、脈絡がないほどにいろいろなテーマ、それも、誰も論じていないテーマに挑んでいかれるのか、ということであった。 『私自分の仕事をそんな風に褒められることが無かったので、当にすごくここに座りづらいんですけ

    究極の私ノンフィクション『セラピスト』 - HONZ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/02/14
    「その最相さん、今回は心理療法である。本の帯にあるように、河合隼雄と中井久夫という二人の偉大な『セラピスト』が主人公だ。臨床心理学をすこしでも知っている人には説明する必要のない二人である。」
  • 新刊:『認知心理学ハンドブック 』 - 有斐閣書籍編集第2部

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/25
    「学会の総力を結集し,認知心理学の全体像を173項目でカバーした手引書・事典。各項目を,基本的な概念や理論から新しい重要な概念や理論まで,最も適切な執筆者が見開き2頁・4頁で明解に解説」