タグ

ecologyに関するyyamaguchiのブックマーク (41)

  • Gore’s spiritual argument on climate | World BB News

    Nobel winner adapts fact-based message to reach those who believe they have a moral duty to protect the planet in Our Choice: A Plan to Solve the Climate Crisis Al’s Gore’s much-anticipated sequel to An Inconvenent Truth is published today, with an admission that facts alone will not persuade Americans to act on global warming and that appealing to their spiritual side is the way forward. In his l

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/25
    「Gore explored new studies – published only last week – that show methane and black carbon or soot had a far greater impact on global warming than previously thought.」
  • 地球温暖化という捏造 - masayang's diary

    Mish: Hackers Prove Global Warming Is A Scam 温暖化を示すデータを捏造する過程を相談していたメールが、University of East Angliaのサーバに進入した何者か*1によって取り出され、ネット上に公開されてしまった。 これらのメールが捏造というわけではなさそう。関係者とされるうちの一人であるPhil Jones氏が物と認めている。 Canada Free Press: The Death Blow to Climate Science 加担していたとされるのは Phil Jones Benjamin Santer Michael Mann Kevin Trenberth Jonathan Overpeck Ken Briffa Tom Wigley These people controlled the global weathe

    地球温暖化という捏造 - masayang's diary
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/22
    「温暖化を示すデータを捏造する過程を相談していたメールが、University of East Angliaのサーバに進入した何者か*1によって取り出され、ネット上に公開されてしまった。」
  • CO2は、2007年比で777%削減できる (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    モンゴルで、シニアボランティアをしています。モンゴルは日の国土の4倍、人口は4分の1です。資源の豊かな国ではありますが、この国の文化・風土を大事に、経済発展させてゆくには、雄大な牧草地を守るしかないと思っています。最近の温暖化現象、旱害、或いは洪水等で随分、国土が荒廃し、森林等も疲弊しているのを目の当りに見ました。砂漠化を防止し、農牧業を振興させる為にも、森林の大切さをつくづく感じています。この記事のご提案内容、マクロ的な構想としては賛同します。細かい前提条件は、具体的に見直すべきでしょうが。タナカさん、具体的に可能な、アクション・プランについて、是非とも、一度、お目に掛かりたいですね。連絡先を教えて下さい。(2009/11/13)

    CO2は、2007年比で777%削減できる (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/11
    「777%というのは、日本の排出量12.9億トンの7.77倍の100億トンという量を意味しています。二酸化炭素100億トンを毎年吸収するだけの植林を、「やちよファンド」を使って日本のお金で、世界を舞台に行いましょう」
  • 【緊急!】シーカヤッカーからの呼びかけ - RadioActive

    原子力、核による放射能汚染、被ばく、それらが持ち込まれることによって起こる地域の分断、人間関係の破壊、生態系の破壊、争い、悲しみ、貧困、格差、などのあらゆるトラブルの解決を願う情報発信ブログです。 【リンク】 ブログ「わたしにつながるいのちのために」→ブックレットのページ ブログ「旅日記・旅予定」→冨田貴史の日記・予定 YouTube「InLakech1320」→撮影・編集した動画たち 「上関デジブック」→上関・祝島に関する写真のフォトギャラリー紹介ブログ 映画「ミツバチの羽音と地球の回転」→鎌仲ひとみ監督新作映画。現在制作中。 ダイドック冒険学校の原康司くんを始めとする、海を愛するシーカヤッカーからの呼びかけです。 以下、転送・転載歓迎です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全国の海と自然を愛する

    【緊急!】シーカヤッカーからの呼びかけ - RadioActive
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/17
    「報道でもご存知かも知れませんが、「生物多様性のホットスポット」「瀬戸内最後の楽園」とも形容される山口県上関町長島田ノ浦の海岸が埋め立てにより消失する危機に瀕しています。」
  • asahi.com(朝日新聞社):男性132センチ、女性99センチ 紙は大切に - 社会

    男性132センチ、女性99センチ 紙は大切に2008年12月2日22時1分印刷ソーシャルブックマーク 「トイレに、愛を。」キャンペーンのロゴ=東京・新宿の高島屋新宿店で 日トイレ研究所が1日、トイレットペーパーを大切に使うよう訴える「トイレに、愛を。」運動を始めた。使用量を減らし二酸化炭素の排出減を狙う。 とりあえず、首都圏の商業施設で15日まで続けるが、東京・新宿の高島屋の女性用トイレ(11、12階)には早速、トイレを題材にした詩や写真が張られた。 研究所の予備調査による1回の平均消費量は男性132センチ、女性99センチ。キャンペーン前後の比較調査もする。「要は優しい気持ちでしてもらえれば」と加藤篤所長。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/02
    「1回の平均消費量は男性132センチ、女性99センチ。キャンペーン前後の比較調査もする。「要は優しい気持ちでしてもらえれば」と加藤篤所長。」なぜ男性長い?
  • 新刊:『文系のための環境科学入門』 - 有斐閣書籍編集第2部

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/09/25
    「環境問題を学ぶのに本来不可欠な科学の知識を,文科系学生のために,数式や化学反応式を使わずに平易に解説したテキスト。」
  • アルピニスト・野口健のブログ : ごみに埋まるツバル - ライブドアブログ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/07
    「温暖化による被害でツバルは日本、台湾を筆頭に豪州やニュージーランド、イギリスなどからあらゆる援助を受けているが、ごみ問題に関しての援助はなされていない」「ツバル政府にもごみ処理計画なるものはない」
  • 環境イノベーション競争と政治家、「Follow me!」といえますか? - カトラー:katolerのマーケティング言論

    英国大使館が六木ヒルズで開いたシンポジウムにブロガーとして参加する機会を得た。 これは、英国のデービッド・ミリバンド外務大臣の呼びかけに応じて、100人のブロガーと政策大学院大学の黒川清教授、南條 史生、森美術館長などがパネラーとして参加して開催されたものだ。(UK-Japan2008特別企画) デービッド・ミリバンド外相は、日では、まだ馴染みが薄いが、英国労働党の秘蔵っ子といわれ、日の福田首相と同様に内閣支持率の低下に頭を悩ませている、ブラウン首相の後継者に最も近いと目されている人物である。 「目から鼻に抜けるような」というような形容が正にぴったりくるような人物で、42歳という若さに加えて、明確な戦略と政策ヴィジョンに裏打ちされた信念と自信に満ちていた。父親も政治家だが、日のお坊ちゃん二世政治家のひ弱さなどは微塵も感じられなかった。 無い物ねだりをしても始まらないが、彼を見ている

    環境イノベーション競争と政治家、「Follow me!」といえますか? - カトラー:katolerのマーケティング言論
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/14
    「21世紀型の政治家は、パワーシフトを推し進め、権力を開き、市民に委譲(delegate)していくこと、ひらたくいえば「偉ぶらない」ことが必須条件になるが、ミリバンド氏の周りにはその新しい風が吹いていた」
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20080417-OYT8T00046.htm

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/04/17
    「イオン北海道、マックスバリュ北海道とコープさっぽろは16日、札幌市内で共同記者会見を開き、6月5日以降、苫小牧市と倶知安町にある3チェーン計14店舗でレジ袋1袋当たりに5円を課金すると発表」
  • えらいです、『週刊SPA!』 青木陽子の東京-ロンドン編集後記 | カフェグローブ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/07
    「肉牛を育てるために大量の穀物が消費されているけれど、理論的にはこれを止めれば地球上の飢餓は即刻なくなること、肉牛を育てるためにアマゾンなど多くの森林が切り拓かれていること」
  • 美しい星の日本人と「温暖化難民」 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    首相がダボス演説、温暖化対策で技術革新3兆円投入 7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の議長として、地球温暖化問題について、京都議定書後の枠組み作りに取り組み、温室効果ガス削減の国別総量目標を設定することなどを掲げた「クールアース推進構想」を表明した。(YOMIURI ONLINE) 世界経済フォーラム(ダボス会議)で福田首相が、日の地球温暖化問題に対する取り組みとして「クールアース推進構想」を発表した。二酸化炭素削減のための具体的な数値目標の設定や環境技術の開発を通じて、世界の温暖化対策でリーダーシップをとっていく姿勢をアピールした。7年ぶりに日の首脳としてダボス会議に参加し、北海道洞爺湖サミットを前に具体性のあるメッセージを発信したことに対して、メディアの反応は概ね好意的で、及第点を与えているようだ。あの安倍前首相も環境問題で点数を稼ごうとしたところまでは、福田首相と同じだ

    美しい星の日本人と「温暖化難民」 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/10
    「中村さんのスゴイところは、そうした現実に向き合って、医師としての仕事だけでなく、自らブルドーザーを駆って、現地の人々とともに灌漑用水の建設に取りかかっていることだ。」
  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/01/20
    「今の京都議定書の枠組みにはアメリカと中国、インドといった巨大地球温暖化ガス排出国が入っておらず、これらの国々をどうやって地球温暖化対策の枠組みに入れるかもわが国に問われている」
  • ロックフェラーセンターの名物ツリー、LED採用で「エコ」クリスマス

    ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長と不動産開発業者の米Tishman Speyerは11月20日、ロックフェラーセンターの名物クリスマスツリーを今年は省電力のLEDライトで装飾することを明らかにした。また同センターの屋根に、太陽光発電パネルを取り付けたことも発表した。ここで発電した電力は、ツリーのLEDにも使用される。 Tishman Speyerは、ロックフェラーセンターの屋根に363枚のソーラーパネルを敷設。年間6万7392ポンド(約30568キロ)の二酸化炭素削減につながる計算になるという。 名物ツリーには、長さ5マイル(約8キロメートル)、3万個のLEDが飾られる。従来のライトでは1日3510キロワット時だった消費電力を、1297キロワット時程度に抑えられる見込みだ。これは2000平方フィート(約186平方メートル)の住宅で暮らす1家族の月間消費電力に等しいという。 ツリー

    ロックフェラーセンターの名物ツリー、LED採用で「エコ」クリスマス
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/24
    「従来のライトでは1日3510キロワット時だった消費電力を、1297キロワット時程度に抑えられる見込みだ。これは2000平方フィート(約186平方メートル)の住宅で暮らす1家族の月間消費電力に等しいという」
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/11/22
    「少しずつできることからDOすること。チリも積もればマウンテン」ルー語炸裂
  • オーマイキャンパス「日本のエネルギー事情」 - H-Yamaguchi.net

  • 日本人にとって地球温暖化はリスクではない

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 先日から「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」を読んでますが、これを先にいっちゃオシマイだからわざと最終章に書いたと思われるのがこちらの内容。 地球は温暖化しない。なぜなら 地球温暖化の原因となる石油が その前に枯渇するからだ! 地球温暖化は100年単位での話しをしていますが、その前に石油が枯渇するという指摘です。そして石油が枯渇すれば、温暖化ガスのうちCO2の排出も抑えられるので、地球温暖化は解消。だから心配する必要なんかないと。 それよりも心配しなければいけないのは、もっと広義な意味での環境。石油に頼ったエネルギー政策、さらにそれをベースとした労働集約型の高効率な農業。糧自給率の低さは、エネルギーがなくなった場合はさらに押し下げ、決定的なダメージを受けると指摘します。

    日本人にとって地球温暖化はリスクではない
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/27
    「日本においては地球が温暖化する前に、石油がなくなる前に、食べるものが無くなる可能性の方が高いという事実」
  • cafeblo.com

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/05/04
    「カーボンフットプリントの考え方が導入され、それが消費者にとっては製品やサービスを購入する時の、購入基準となりつつあります。環境負荷がすくない商品やサービスがあればそちらを選択するという、目安」
  • 環境に優しい自転車タクシー 都を走る:イザ!

  • マグロのない寿司は考えられませんか【コラム】 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    マグロのない寿司は考えられませんか【コラム】 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • SANSPO.COM > グルメ・情報

    暖かい服装で職場の暖房温度を低く抑えようという省エネ対策「ウォームビズ」。今冬はベスト、セーターなどの定番から、ネックウォーマーやレッグウォーマー、衣服内温度を調節してくれる機能性肌着、さらに「ウォームビズ」の家庭版「うちエコ!」のためのグッズまで、品ぞろえは昨年以上に充実している。師走に入り、冬の冷え込みもいよいよ格化。「クールビズ」でおしゃれに目覚めた大人世代を狙って、「ウォームビズ」商戦は、熱く盛り上がっている。 ◇ 東京・日橋高島屋がお薦めする今年の「ウォームビズ」アイテムはベスト。Vネック、ジップアップ、ボタン使いなど、デザインも豊富だ。 紙連載コラム「大人のおしゃれ術」のおしゃれの指南役、「ファッションマエストロイワダテ」こと同店販売第3部の岩立文雄部長によると、「中でも、スーツをスリーピース風に着こなす、替えベスト『オッドベスト』が今年のトレンド」。スーツとは異なる素材