タグ

historyとITに関するyyamaguchiのブックマーク (7)

  • マウスを発明した現代ICTの立役者:追悼ダグラス・エンゲルバート(前編)by 林信行 - 週刊アスキー

    ダグラス・エンゲルバートが88歳で亡くなった。マウスやハイパーテキストなどPCインタフェースに数多く関与し、現在のICTの基礎を築いた方だ。彼の追悼企画として、以前月刊アスキーに掲載されたロングインタビューを紹介する。まずはインタビュアーの林信行からのコメントから。 幸運にも15年前の1998年に一度、帝国ホテルでにダグラス・エンゲルバート博士をインタビューする機会を頂いた。 その後、スティーブ・ジョブズの講演後、舞台の袖で一度話しをする機会があり、1999年のインタビューで聞いたBootstrapの活動のその後について話したことがある。 博士は、これから先の未来、社会の中枢はどうあるべきか、人々の働き方(おもに共同作業)はどうあるべきかについて、裏打ちされた強い信念を持たれている方だった。 1968年のあまりにも有名なDEMOで初披露され、その後、氏が実生活でも使っていたoNLine S

    マウスを発明した現代ICTの立役者:追悼ダグラス・エンゲルバート(前編)by 林信行 - 週刊アスキー
  • 【クローズアップ】 富士通のコンピュータ事業を築いた山本卓眞顧問が逝去

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/01
    「1981年に、55歳で富士通の第9代社長に就任後、米AT&T光通信商談問題、半導体分野における米国フェアチャイルド買収問題、米国IBMとの知的財産権をめぐる紛争などに直面。これらの問題を解決していった。 」
  • 富士通ワープロ OASYS のパンフレット全集

    From: 木公 (matuda@alm-ore.com) Date: 2007年02月27日(火) 22:45:24 Categories: 山瀬まみ Tags: OASYS, オアシス, カタログ, ワープロ, 富士通, 山瀬まみ Re: 4 comments OASYS のカタログ 1979年の試作機のカタログから、1995年10月発売のオアシス5000シリーズのカタログまで、カタログの全ページをスキャンして掲載している。 すげぇ。 そして、どうして OASYS のカタログに興奮している当方がいるかというと、1989年から1991年にかけて我が最愛の山瀬様がイメージガールを務めており、カタログに載っているからだ。 日々の生活に荒んでやるせなくなった時に、若かりし頃の山瀬様を見て明日への活力を取り戻すため、そしてその時に便利なように「山瀬カタログ」のショートカットを作っておく。 OAS

    富士通ワープロ OASYS のパンフレット全集
  • 日本技芸 代表取締役 御手洗大祐氏|業界インタビュー|デジパ株式会社

    CNET Networks Japan社長として、ブログの導入やRSS配信、ニュース記事へのトラックバック受け付けなどメディアを革新し、現在(株)日技芸社長として幅広い活躍をされている御手洗大祐氏に、インターネットの理想とビジネスについてうかがった。 デジパ もともとコンピュータにご興味があったということですが、大学ではどんなことを勉強されていたんですか? 御手洗 横浜国立大学の教育学部だったんですが教育教養の2つがありまして、教養の総合芸術課程で、美学、芸術学を勉強していました。もともとファインアートをやろうと思って入ったんですけど、いきなり先生から「アートは終わった」という刺激的な話をうかがって(笑)。アートとしては当時はあまり認められていなかったメディアアートに興味を持ちました。そこでマックに触れて、今までのコンピュータとかなり違う、表現のところにコンピュータを活かせると感じて、

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/09/04
    「ブログのコラムをはじめたことで、世の中的にCNETの認知が高まったということはなくて、重要だったのはニュースの配信をRSSではじめたことだったのだと思います。メディアのRSS配信はおそらく日本初だったと」
  • "パソコン通信"の草分け、米CompuServeがひっそりとサービスを終了 | ネット | マイコミジャーナル

    CompuServe Classicの日代理店をしていたニフティの「サービス終了」を伝えるWebページ コンピュータの歴史で、また1つの時代が終了した。オンラインサービスの米CompuServeが7月1日(現地時間)、その会員向けサービスを停止した。複数のメディアが報じている。1969年にスタートして以来、およそ40年近くにわたって続いてきた"パソコン通信"の草分けは紆余曲折を経て、その役割を終えようとしている。 Compu-Serv Networkの名称で1969年にスタートしたCompuServeは、やがてCompuServe Information Service (CIS)へと名称を変更し、1980-1990年代にかけて全盛期を迎えた。特にインターネットでの電子メールやコミュニケーションサービスが確立されていなかった時代において、CompuServeの電子メールや掲示板サービスは

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/07/07
    「コンピュータの歴史で、また1つの時代が終了した。オンラインサービスの米CompuServeが7月1日(現地時間)、その会員向けサービスを停止した。」
  • アバターの由来――古代インドの神様は10のアバターを使い分けた

    現在のアバター設定に近いのはハビタットか この神話に基づくアヴァターラを引用し、コンピュータの世界で「アバター」という言葉を最初に使ったのは、1985年に発表されたアクションアドベンチャーゲームウルティマIV(Wikipediaへのリンク)だと言われている。このゲームでは、主人公が徳の化身「アバタール」になることを目的としているが、日語訳でアバタールとされたのが、英語で同じスペルのアバターだった。 ただし、ウルティマの設定におけるアバタールは、現在のアバターのような利用者の代役となるキャラクターとはニュアンスが異なっている。利用者の役目を果たすアバターは、1986年にβテストを開始したルーカスフィルムのオンラインロールプレイングゲーム「ハビタット」が最初だと言われている。ハビタットは、日でも1990年に富士通がパソコン通信「ニフティサーブ」上でサービスを始めた。ただし、このときはアバタ

    アバターの由来――古代インドの神様は10のアバターを使い分けた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/16
    「ハビタットは、日本でも1990年に富士通がパソコン通信「ニフティサーブ」上でサービスを始めた。ただし、このときはアバターという言葉は使われていない」あれ?「アバター」って使ってたと思うけど・・・
  • Web2.0時代を築く――スタンフォード大学出身の華麗なる面々

    米国カリフォルニア州にあるシリコンバレーはスタンフォード大学の出身者たちがIT企業を大学近隣に設立したのが始まりだ。「Die Luft der Freiheit weht(自由の風が吹く)」を校是とする同大が輩出したITリーダーはどのような面々なのだろう? スタンフォード出身者による起業が集中――でも成功だけではない 1891年に開校したスタンフォード大学は、米国西海岸随一の私立大学であり、東海岸のハーバード大学とともに全米屈指の名門校として世界的に有名である。広大な校地の周辺は、通称「シリコンバレー」と呼ばれ、世界的なIT企業の拠点が数多く置かれている。それもそのはず。シリコンバレーは同大学の出身者たちが大学近隣で創業したことから始まった場所なのだ。 シリコンバレーで生まれた数多くのIT企業の中で、最も古く、かつ規模も大きな企業がヒューレット パッカード(HP)。同社は1939年、ウィリ

    Web2.0時代を築く――スタンフォード大学出身の華麗なる面々
  • 1