タグ

webとtwitterに関するyyamaguchiのブックマーク (11)

  • 扶桑社『あかんメール』における無断転載について - 気刊びびび

    株式会社扶桑社の出版物において、僕のツイートが無断転載されていた問題で、扶桑社に抗議し一定の合意に至りました。この記事ではその簡単なご報告と、同様にネット上に公開した著作物を無断転載された方に抗議方法の一例を見せることで、泣き寝入りせずに「例えばこのように行動すればいい」という道のりを提示します。出版社からの無断転載被害に遭っている方は、この記事を参考にしていただければ幸いです。 経緯 株式会社扶桑社(以下、扶桑社)は2014年11月10日初版第1刷発行の『あかんメール』(『あかんメール』選定委員会・編)において、Twitter上で皆月蒼葉(以下、皆月)のTwitterアカウント@m_sobaのツイート*1を、ほぼ完全にコピーする状態で無断転載していました。以下に元ツイートと掲載された文面をそれぞれ転記します。 今月から別の部署に異動になったわけですが、新しい配属先の人に「お疲れ様です」と

    扶桑社『あかんメール』における無断転載について - 気刊びびび
  • Meity.jp (メイティ) - Twitter の ID やリストを使って公開先を指定するメッセージサービス

    こんな時に使おう。 Twitterに流したいんだけど全員には見られたくない... オフ会参加者に周知内容を送りたいけどダイレクトメッセージ面倒... フォローされてないからダイレクトメッセージが送れない... Meity なら... メッセージは指定したTwitterユーザーのみ閲覧できます。 メッセージのメンバーはフォロー状態に関係なく指定できます。 さらに便利に使えます! メッセージには140文字以上入力出来ます。 スケジュール調整機能が使えます。 メッセージの公開先をTwitterのリストで指定できます。 メンバーはメッセージにコメントをつけられます。 新着コメントの通知を受け取れます。 ケータイからも使えます。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/09/03
    「Meity.jp は、TwitterのIDやリストで公開先を指定するメッセージ作成サービスです。」
  • 日本気象協会、天気に対するツイートを地図上に表示する機能 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「天気に関するTwitter上のツイートも自動収集して表示するため、地図上で視覚的に天気の“今”がわかるとしている。 」
  • ソーシャル化が、選挙を変え、政治を良くしていく:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 鳩山由紀夫氏に代わって、6月4日に菅直人氏が新首相に就任しました。7月の参議院選挙を控えて、政局が大きく動き始めています。「国民のみなさんが徐々に徐々に聞く耳を持たなくなってしまった」というのが辞意を表明した時の鳩山氏の弁でした。 では、もっと政治家と国民がコミュニケーションを取るためにはどうすればいいのか。その1つの手段としてインターネットが考えられます。「ネット選挙」の機運が盛り上がったように、新しい動きも出てきています。 ネットが市民レベルで相当に浸透すると、日の選挙や政治がどう変わるのか――。連載では、そんなテーマを扱っていきます。 なぜ私がそのようなことを考えるようになったのか。最初に説明しておきたいと思います。私は業として、

    ソーシャル化が、選挙を変え、政治を良くしていく:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/07
    「ソーシャルなウェブサイトを実現するために不可欠な要素は「情報の可視化」と「マッチング」の2つです。 」
  • 店舗のつぶやき|京都の台所 錦市場商店街

    京都・錦市場商店街の公式WEBサイトです。錦市場商店街の店舗紹介や錦市場の歴史、実際に錦市場を歩いているような雰囲気が味わえる錦市場歩きマップなど、このサイトを見れば錦市場が全部わかります。錦市場のマスコット錦(キン)ちゃんがサイトをご案内します。※このページのつぶやきの表示はtwitterAPIの仕様上、一時的に見れなくなる場合があります。 そのような場合はまことに申し訳ありませんが、1時間程度時間を空けてから再度アクセスいただきますようお願いいたします。

  • altered image(z) : 「Amebaなう」がさっそくヨハネスブルグ化したでござる の巻

    2009.12.1022:10 「Amebaなう」がさっそくヨハネスブルグ化したでござる の巻 カテゴリ雑談 ■Amebaなう、PC版サービスが開始 -BB Watch 先にケータイ版をリリースして日、1週間ほど前倒しでPC版もリリースされた「Amebaなう」。 さっそく面白半分で登録した人たちにいろいろ試されて、こんな結論がでてしまいました(´・ω・`) monaken: ひでぇwRT @bluesman7777: 見事な纏め。RT @nyattta: アメーバなう【フォロー上限501人、ログ保存1ヶ月◆RNとはRTの事◆いきなりフォローすると怒る人があり注意◆ブロック・非公開設定はありません◆ワーム蔓延。どんな内容でも短縮URLは踏まない …へ? なんでも社長さん曰く「Twitterのパクリで作った」そうなのだけど、Twitterってもう少し多機能だったような? monaken: a

  • Twitterに考えさせられること | I AM BLOGGING NOW.

    無意味な発言の集合体。不完全なメディア。社会に何も貢献していない。にも関わらず熱狂的なユーザーを獲得し続けているTwitterには最近いろいろと考えさせられることがあります。Twitterの登場による情報伝達の高速化、断片化、編集作業の不要化、そしてリアルタイムの楽しさ。WEBは従来のメディアに更なる打撃を与えるのか?そして情報コンテンツはWEBというプラットフォームでどのように変わっていくのか?Twitterはただの一時的なブームではなくコミュニケーションを変化させる歴史上のマイルストーンなのかもしれません。 まずTwitterに関心した事は障害(バリア)の無さでした。技術的にも精神的にもなんの抵抗も無く情報を発信し、他人との繋がりを作る事ができます。プライベートでも無く、完全にオープンでも無く、メッセージは確実に届くけど、そこまで重要ではない。あらゆるコミュニケーションの煩わしさを上手

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/08/19
    「編集作業が無くなる(軽減される)事で伝達のスピードが速まるだけでなく、より多くの人が情報を発信し始めます。また、情報発信に対する障害が低ければ低いほど、小さな話題も発信されるようになります」
  • 「何で伝えるか」より「何を伝えるか」、そして「どう伝えるか」 | MediaSabor メディアサボール

    最近、Twitterへの注目度がとみに高まっている。サービス自体は2006年7月、つまりもう3年も前に始まったものだが、ここへきて話題に上ることが増えたのは、ひとつには政治がらみの利用、もうひとつにはビジネスがらみの利用が増えたからだろう。「つぶやきを共有」する「マイクロブログ」、といっても使わない人には何がいいのかいまひとつわかりにくいらしいが、短文による気軽なコミュニケーション、「フォロー」を通じたゆるいつながり、リアルタイム性などが、受けている要素の主なところなのではないかと思う。 米オバマ大統領が国民に意見を求めたり、デルがアウトレット品販売情報を流して効果的に販売を行ったりという事例を見聞きすれば、これは日でも、となるのは自然な発想ではある。また、最近のイラン大統領選挙をめぐる騒乱の中で、情報の流れが制約された人々にとって、Twitterによる情報発信と共有がもたらしたものの価

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/07/20
    「Twitterを含むさまざまな情報メディアを適切に活用することによって政治を変えていこう、ということになるのではないか。」
  • 夜のプロトコル - We love twitter & tumblr レポ - 孤高

    17jul09 20:00-22:30 秋葉原ダイビル7Fデジタルハリウッドセミナールーム 会場入り 会社を早めに撤収してアキバへ。メロンであきそらはやて神のみを査収。1945開場ということなので、ちと早めに1930ごろ到着。ダイビルははじめて入った。エレベータで7Fへ。エレベータを出て道を辿りながら入り口らしきところへ行くと、、、、なんか「今風」の若いのがいっぱいいるお。デジタルハリウッドって全然知らなくてなんか企業かなんかの団体の部屋でやるのかと思ったら、メディア系の専門学校?だったらしい。 入って向かいにテーブルが置いてあるロビー。右手にガラス張りの部屋がいくつか。"twitter&tumblr seminor room"ってな張り紙が張ってある部屋があったけど、どうみても準備ができてない。どうやら授業か実習かが押しているらしい。 どっかのテーブルのイスに座って待ってようかと思ってた

    夜のプロトコル - We love twitter & tumblr レポ - 孤高
  • 今さら聞けないTwitterのことなら「タイムラインへ飛び込め!イマドキのTwitter新生活」で - ネタフル

    ここしばらくネタフルでもTwitterのことを書かない日はないくらいなのですが、ついぞ「Twitterの始め方」みたいなことは書いたことがありません。 ネタフルを見てTwitterに興味を持ったけどどうしたらいいの? という人は、ぜひこの記事を読んでみてください。 Twitterの紹介、そして始め方が丁寧に書いてありますので。そして、Twitterをはじめたら、ぜひ@kogureもフォローしてください! あ、ちなみに「こんな感じでつぶやきが並んでいます」と紹介されているうちの、 MacBook Pro 13インチが猛烈に欲しくなるけど,どこにでも連れて行くことを考えるとやっぱりAirだなと思い直す。旅行に持っていくにも躊躇しないですからね,Airだったら。iPhoneあるから使用頻度は低いですけど。 これこれ! これはぼくですね! ▼Masato Kogure (kogure) on Tw

    今さら聞けないTwitterのことなら「タイムラインへ飛び込め!イマドキのTwitter新生活」で - ネタフル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/06/21
    「ネタフルを見てTwitterに興味を持ったけどどうしたらいいの? という人は、ぜひこの記事を読んでみてください。 Twitterの紹介、そして始め方が丁寧に書いてありますので」
  • 見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタン | Creazy!

    [2009/06/18:追記] bit.lyに対応したスクリプトも書きましたので、こちらもどうぞ。 ・【bit.ly対応版】見ているページをReTweetするブログ用ボタン [C!] いしたにさんがブログにTumblrボタン付けて、Twitterボタンもつけたいようなので持っていたBookmarkletから在庫放出しますw 自分のブログのエントリーにTumblrに1クリックで投稿するボタンつけました。 (snip) twitterボタンお待ちしてます! via: 自分のブログのエントリーにTumblrに投稿するボタンつけた:[mi]みたいもん! Tumblrボタンは単純にTumblr純正の bookmarklet をリンクにしているだけなので、Twitterも同じ要領でできます。 まずは、元となるBookmarkletから。 Surfing Page to Twitter ソース中身はこん

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/06/02
    「ここで紹介したスクリプトは「引用」に対応しています。見ているページの気になる部分を選択してからBookmarkletなりリンクボタンを押すと、選択部分がちゃんとフォームに入ります」
  • 1