タグ

はだしのゲンに関するBIFFのブックマーク (7)

  • https://twitter.com/kotamama318/status/1691304817325408257

    BIFF
    BIFF 2023/08/15
    「1巻〜4巻は週刊少年ジャンプに掲載されたもの。5巻〜10巻は後に共産党や日教組の機関誌などで連載された全く別の漫画」
  • 『はだしのゲン』が原爆を落としたアメリカの責任を追求していないという驚くべき主張 - 読む・考える・書く

    広島市の教育委員会が平和学習教材から『はだしのゲン』を削除してしまった事件に関して、右派「論客」の池田信夫がこんなことを書いている。 おもしろいのは、これだけ原爆の悲惨さを描いているのに、それを落とした国の責任をまったく問わないこと。目的は平和を訴えることじゃなく、アメリカの国際法違反をごまかすことだったんじゃないの。 https://t.co/gwWx8bghD9 — 池田信夫 (@ikedanob) February 17, 2023 いくらなんでもこれはひどい。 原爆の悲惨さを描いた作品なら他にもいくらもあるが、その原爆を落としたアメリカの責任を『はだしのゲン』以上に厳しく追求した作品などないのではないか。 例えば、ゲンの母親が原爆症と栄養失調で衰弱した末に亡くなったあと、ゲンはその死体を背負ってマッカーサーに会いに行こうとする。アメリカが落とした原爆がどれほど罪深いものかを教え、母

    『はだしのゲン』が原爆を落としたアメリカの責任を追求していないという驚くべき主張 - 読む・考える・書く
    BIFF
    BIFF 2023/03/06
    ブロックされてるからこんな事いってるの知らなかった。自分の中に池田氏は認知症が始まってるんではないかという疑いが芽生えた。。
  • 「はだしのゲン」を子供の頃に見て、大勢の人がトラウマになっている

    未発育都市 @mihatsuikutoshi 「はだしのゲン」を松江市が小中学校の図書室から撤去したことがネットで問題視されてるけど、この漫画は描写が過激すぎるので、ある程度は仕方ないのではないかと思う。この漫画でうたわれている理念が正しいから、平和目的だからといって、どんな表現でも許される、なんてことはない。 2013-08-17 06:57:54 未発育都市 @mihatsuikutoshi @komasaram それは暴論では。ま、平和の大切さを教えるのに小中学生に「トラウマ」を植えつけるのではなく、平和を守るためにはどうすればいいのかを「考える力」を養うべきだと僕は思います。 2013-08-18 18:56:31

    「はだしのゲン」を子供の頃に見て、大勢の人がトラウマになっている
    BIFF
    BIFF 2013/08/27
    東京新聞は今こそ「なあに、かえって抵抗力がつく」というべき。冗談はさておきPTSDになるような深刻なトラウマの事例があるかは気になる。個人的には後遺症のない軽いトラウマくらいなら問題無いと思う。
  • 朝日新聞デジタル:「ゲンより禁止すべき成人向け漫画がある」麻生副総理 - 政治

    ■麻生太郎副総理  君は「はだしのゲン」を読んだことあるか? どれぐらい読んだ? 長いぜ? 出たころ毎週の連載を読んでいましたけど、もっと禁止したほうがいい成人向け漫画がある。自民党でポルノコミックについて(規制を)やったときは「成人向けにすべきじゃない」とずいぶん反対があった。そういうもののほうが、もっと問題なんじゃないかね。まだまだ問題がある。はだしのゲンが今そんなに読まれているか知りませんが、あの時代はそういうものが多かった。(閣議後記者会見で) 関連記事「ゲン」読む自由戻った 松江市教育長「混乱をおわび」8/27はだしのゲン閲覧制限「歴史に目つぶること」 海江田氏8/25はだしのゲン「自由に読ませて」 日被団協も要請8/24はだしのゲン閲覧制限、文科相「問題ない」8/21はだしのゲン「閲覧制限の必要ない」 広島県知事が発言8/20レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース

    BIFF
    BIFF 2013/08/27
    麻生さん、後半を読んだことないんじゃないだろうか。拙者も前半しか知らず、ずっと後になって後半を知ってこんな漫画だったのかとびっくりした経験がある。後半は全く別物だと思う。
  • 【「はだしのゲン」閲覧制限撤回】賛否渦巻く 「反天皇」記述に学習指導要領違反の指摘も(1/3ページ) - MSN産経west

    原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」をめぐり、松江市教委が閲覧制限の要請を撤回した26日、関係者の間で市教委の決定への支持が広がったものの、作品に流れる思想や暴力描写から「学校図書として問題」との指摘も根強く、賛否はいまだ渦巻く。一方、作中には昭和天皇をあしざまに罵(ののし)る表現が目立つ。有識者からは「『天皇に対する理解と敬愛の念を深める』とうたう学習指導要領を逸脱している」として、改めて議論を求める声も上がった。●「問題ある図書」 26日の教育委員会会議は前回会議を上回る約40人の傍聴人が席を埋めた。会議後の会見で、内藤富夫委員長(島根大名誉教授)は事務局が要請の理由とした作中の表現について「過激な描写の問題はあるが、どう教育に使うかは学校の自主性に任せればいい」と指摘した。 しかし有識者からは異論が上がった。政治学者の岩田温(あつし)・秀明大専任講師(29)は作品について「特定の

    BIFF
    BIFF 2013/08/27
    「はだしのゲン」の前半と後半は対象の読者が違う全く別の作品なので、分けて議論しないと混乱するだけだと思う。原爆の史実を伝える前半と思想的なプロパガンダを多量に含む後半は教育的価値が正反対。
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

    BIFF
    BIFF 2013/08/26
    手続きの不備は明白なので撤廃は妥当。ただ「はだしのゲン」についてはあらためて議論が必要なのではないか。図書館に限らず小学校の教室などに「全巻」置くのは不見識だと思う。
  • 本当に読んでから批判してる!?「はだしのゲン」問題を批判する新聞社はこの残虐シーンを紙面に載せられますか(高橋 洋一 ) @gendai_biz

    当に読んでから批判してる!?「はだしのゲン」問題を批判する新聞社はこの残虐シーンを紙面に載せられますか 漫画「はだしのゲン」が問題になっている。松江市教育委員会が「はだしのゲン」を市内の小・中学校の図書室で子どもが自由に読むことができなくするよう学校側に求めていたことについて、朝日新聞など全国紙が社説で批判しているのだ。 その批判の論拠として、「はだしのゲン」が各国で翻訳されていること、過度な規制が表現の自由の侵害にもなることをあげている。 筆者も時間がたっぷりある夏休みの中、「はだしのゲン」を読んでみた。漫画は書庫のスペースをうのであまり歓迎ではないのが、今は電子ブックがあるのでその心配も無用だ。 それにしても、新聞の社説で批判している論説委員の方々は、ほんとうに「はだしのゲン」を読んだのだろうか、読んでいるうちに心配になってきた。 少年誌連載だった第1部はすばらしかったが そもそも

    本当に読んでから批判してる!?「はだしのゲン」問題を批判する新聞社はこの残虐シーンを紙面に載せられますか(高橋 洋一 ) @gendai_biz
    BIFF
    BIFF 2013/08/26
    『はだしのゲン』後半につてはイデオロギーの偏りが以前から指摘されてました。原爆の史実を伝える前半に、出所不明のプロパガンダまがいの後編を繋いだ作品は、判断力の乏しい小学生にはポルノ以上に有害でしょう。
  • 1