タグ

オリンピックエンブレに関するBIFFのブックマーク (7)

  • Yahoo!ニュース

    「ビッグモーターで購入しENEOSでオイル交換したダイハツ車」に乗る人は今、何を思う? 不祥事で話題...当事者明かした胸の内

    Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2015/10/02
    「事実上の更迭」。「更迭」の意味はコレが完全に定着している模様。むしろ単に「交代する」の意味ではもう使われなくなっているかな。。
  • <エンブレム問題>森会長「心配かけた」謝罪 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレムが使用中止となったことを受け、大会組織委員会の森喜朗会長は28日、東京都内での理事会後に記者会見して「国民のみなさまにご心配をかけたことをおわびしたい」と謝罪した。監督責任を問い、武藤敏郎事務総長が報酬の月額20%を2カ月分、布村幸彦、佐藤広両副事務総長は同10%の1カよう月分をそれぞれ自主返納することも発表した。森会長は無報酬のため、自主返納はできない。 【五輪エンブレムについて説明する佐野氏】  ◇参加要請8人だけ 旧エンブレムの選考過程などを説明した資料で、個人ブログの写真などを無断使用した問題で、組織委の槙英俊マーケティング局長も戒告処分とした。 組織委は旧エンブレム策定の考え方や選考過程について、当時の経緯や反省点をまとめた報告書も示した。昨年9月の公募の際、最高水準のコンペにするため槙局長の判断で、デザイナー8人に参加要請文

    <エンブレム問題>森会長「心配かけた」謝罪 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 五輪エンブレム 事前に佐野氏らに参加要請 NHKニュース

    白紙撤回された東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムについて、去年9月の公募発表の前に、組織委員会がアートディレクターの佐野研二郎氏など8人のデザイナーに個別に参加を求める招待状を送っていたことが明らかになりました。 この中で組織委員会は、去年9月12日にエンブレムの公募の条件などを公表する前に、審査委員会の代表から「トップレベルでの競い合いを実現するために公募発表前に特定の一流デザイナーに招待状を送りたい」という申し出を受け、担当局長の判断で、佐野氏を含む8人のデザイナーに公募発表の3日前の9月9日に参加要請の文書を発送していたことを明らかにしました。 選考の結果、残った佐野氏を含む上位3人は、事前の要請を受けたデザイナーだったということです。 組織委員会は、事前の参加要請と審査結果の関係については「引き続き調査が必要だ」として、有識者による調査を行う意向を明らかにしました。 また

  • 五輪エンブレム有識者会議 ネット専門家起用へ NHKニュース

    2020年東京オリンピック・パラリンピックの新たなエンブレムを作るための有識者会議に、インターネットの専門家が起用される方針が明らかになりました。 会合では、アートディレクターの佐野研二郎さんのデザインしたエンブレムや、そのほかの作品が「盗作ではないか」とインターネットを中心に指摘が広がって大きな問題になったことから、こうした問題に対処するため、エンブレム委員会のメンバーにはインターネットに詳しい専門家を起用する方針がまとまりました。 メンバーは今月28日の組織委員会の理事会で正式に決定する予定で、準備会の座長を務める東京芸術大学の宮田亮平学長は、「各分野の専門家に参加してもらい、国民みんなのためのエンブレムを作っていきたい」と話していました。

    BIFF
    BIFF 2015/09/25
    組織委員会が「ネット」を畏れて「専門家」を登用した気持ちはわかる。。ネット怖いよね。。
  • 五輪エンブレム問題が暴いたデザイン界の未成熟 - 日本経済新聞

    精神的に追い詰められたアートディレクター佐野研二郎氏が東京五輪の公式エンブレムを取り下げ、デザイン界は戦々恐々としている。「数千人規模でインターネットの画像検索サービスを使って、類似した作品を見つけ出し『盗用』と糾弾される時代になった」(電通の30代クリエーター)。オリジナルとは何か――。デザイン界は根源的な問いを突きつけられている。ポカリはコーラの「パクリ」?電通のクリエーターは、「記憶に

    五輪エンブレム問題が暴いたデザイン界の未成熟 - 日本経済新聞
  • 五輪エンブレムをめぐるホッテントリについて

    深津貴之 氏の見解が多くのブクマを集めている。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/ http://b.hatena.ne.jp/entry/bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/ 実はこれは、「劇場のロゴのパクリではない」と言っているだけだ。上手にていねいに解説しているが、話の趣旨そのものは組織委の見解と同じだ。その点は、増田が指摘したとおり。 似ているとか似ていないとか最初に言い出したのは誰なのかしら しかしながら、組織委の見解はピントがずれているし、その意味では、深津貴之 氏の見解もピントがずれている。そのことを解説しよう。 1.劇場ロゴのパクリは争点ではない 劇場ロゴのパクリはもともと争点となっていない。これ

    五輪エンブレムをめぐるホッテントリについて
    BIFF
    BIFF 2015/09/08
    概ね同意。。この件は、専門や立場に関わらず、どの層でも着眼が大幅にバラけている。。自分の問題意識から少し後ずさって「丸三角四角」問題としてながめてみると面白い。
  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」

    ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ

    中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」
  • 1