タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

オープンレターと大学教員に関するBIFFのブックマーク (1)

  • WAN労働争議に見る大学教員への眼差し - データをいろいろ見てみる

    経緯 10年ほど前に ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)で労働争議が起こった。WANのウェッブマスターでシステム開発を取り仕切っていた遠山遠藤(tigrimpa)1氏の労働条件が改悪され、最終的に事務所は閉鎖になり、システムは外注になった。 細かい経緯は 争議の経過‐ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)の労働争議・まとめ <-こちらのサイトに載っている。 問題点 その過程で問題になったのはフェミニスト団体内部で起こる事務能力の軽視の問題と、大学専任教員の選民意識の問題だ。雇用者の雇用条件を引き下げるのに丁寧な対応を行わない。そのため、雇用者から反発を受ける。また、会の中心人物であった上野千鶴子氏2は、WAN争議に言及しなかった。シスターフッドを盾に、合意を得る努力をなおざりにするし、また、他者に説明責任を強いるのに自分たちは沈黙する。 山口氏の指摘 あと、これってWA

    WAN労働争議に見る大学教員への眼差し - データをいろいろ見てみる
    BIFF
    BIFF 2022/02/06
    10年前から変わらぬ問題点が、今回のオープンレターでも垣間見えている気がする。。
  • 1