タグ

主戦場に関するBIFFのブックマーク (3)

  • 慰安婦映画公開は「適法」 出演のギルバート氏ら敗訴 | 共同通信

    従軍慰安婦問題をテーマにした映画「主戦場」に同意なくインタビュー映像を使われ、一般公開されたのは不当だとして、米国人弁護士ケント・ギルバート氏ら5人がミキ・デザキ監督や配給会社に上映禁止などを求めた訴訟で、東京地裁は27日、公開は適法として、請求を棄却した。 判決によると、デザキ監督は大学院生だった2016~17年、卒業製作が目的などと告げてギルバート氏らを取材し、映画を作り、その後各地で公開された。 柴田義明裁判長は双方が事前に交わした書面の内容などから、ギルバート氏側は「映画が場合によっては商用として公開される可能性を認識していた」と指摘した。

    慰安婦映画公開は「適法」 出演のギルバート氏ら敗訴 | 共同通信
    BIFF
    BIFF 2022/01/27
    「同意なくインタビュー映像を使われ、一般公開されたのは不当」と「上映禁止などを求めた訴訟で、東京地裁は27日、公開は適法として、請求を棄却」
  • 若松プロ、2作品引き上げ 慰安婦映画の上映中止に抗議 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

    若松プロダクションがホームページに掲載した声明文 川崎市麻生区で開催中の「KAWASAKIしんゆり映画祭」で、慰安婦問題を扱ったドキュメンタリー映画「主戦場」の上映が一度は予定されながら中止になった問題を受け、映画製作会社の若松プロダクション(東京都渋谷区)は28日、同映画祭で上映予定だった2作品の上映を取りやめると発表した。主催者側の対応に抗議の意思を示すためとしている。 「主戦場」を巡っては、一部出演者が6月、上映禁止などを求めて訴訟を起こした。同映画祭を共催する川崎市は主催者のNPO法人からの相談に対し、「訴訟になっている作品を上映することで、市や映画祭も出演者から訴えられる可能性がある」と懸念を伝えた。主催者はその後、内定していた同作の上映を中止した経緯がある。 若松プロはホームページ上に声明文を掲載。「例え国や自治体からの補助金が出ていたとしても、映画祭には自分たちが選んだ映画

    若松プロ、2作品引き上げ 慰安婦映画の上映中止に抗議 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
    BIFF
    BIFF 2019/10/29
    件の映画の場合、制作者が「騙して」出演させた「出演者」本人に訴えられているという固有の理由があるので川崎市の懸念は全く理由がないとは言えない。若松プロの行動も意図はよく理解できる。
  • 映画「主戦場」への素人反論

    広瀬“V4”直樹 @fab4wings 【20万人説】映画では、右派論陣が秦氏の説(2万数千人)の一部、「需要と供給から20万人だと全部隊が毎日慰安所通いになってしまう」と言う主張してから、吉見氏(5~20万人)が自身の説「兵力と慰安婦の適正比率からの算出」を示し、数万人と述べてます。(続く) 2019-05-02 23:13:51 広瀬“V4”直樹 @fab4wings そして、右派論陣を修正主義者と断定しつつ彼らは算出方法を理解できないようだと締めくくってます。これ時系列が逆です。先に金一勉らの20万人説があって、それに秦氏が、適正比率からの算出含む複数の算出方法で反論してます。(続く) 2019-05-02 23:13:52

    映画「主戦場」への素人反論
    BIFF
    BIFF 2019/05/07
    「最終的かつ不可逆に解決」した問題を再び議論したい一部の人にとっては「新戦場」が必要なのかもしれない。。
  • 1