タグ

博士号に関するBIFFのブックマーク (8)

  • 日銀の学歴詐称問題、岩田副総裁と桜井審議委員「博士号取得せず」

    5月10日、日銀の桜井真審議委員と岩田規久男副総裁(写真)は午後の衆院財務金融委員会で、東大博士課程で単位を取得したが、博士号は取っていないことを明らかにした。2013年6月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) 日銀の桜井真審議委員と岩田規久男副総裁は10日午後の衆院財務金融委員会で、東大博士課程で単位を取得したが、博士号は取っていないことを明らかにした。宮崎岳志委員(民進)への答弁。 同席した日銀の中曽宏副総裁は「博士課程修了」との履歴は「経歴詐称に当たると考えないが、適切に対応したい」と回答した。 桜井委員は「博士号は持っていない」「単位取得して中途退学となっている」と述べた。 修士論文については「四十数年前なのであまり記憶が定かでないが、4ページのものを書いた。東大紛争後のやや混乱期だが、きちっと修士号はいただいた」と説明した。 桜井氏の履歴については、大蔵省財政金融研

    日銀の学歴詐称問題、岩田副総裁と桜井審議委員「博士号取得せず」
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    「博士課程修了」は博士号を持っていないのが普通じゃないのかな。今だと「単位取得退学」「満期退学」と書くのが普通かな。最後の「博士課程終了」は誤変換かな?
  • STAP論文:不正問題 小保方氏の博士号取り消し 再提出論文で判断 早大方針 - 毎日新聞

    BIFF
    BIFF 2015/10/30
    「元博士」って何人くらいいるのかな。。結構希少な存在かも。。
  • 早稲田大学の博士の学位を持っていることが恥ずかしいと考えて返上を申し出た人|Colorless Green Ideas

    早稲田大学の博士論文審査の杜撰さを受けて、早稲田大学の博士の学位を持っていることが恥ずかしいと考えて、自身が早稲田大学から授与された博士の学位を返上することを申し出た大学教授がいる。 背景 STAP細胞問題で有名となった小保方晴子氏は、2011年に早稲田大学先進理工学研究科に博士論文を提出し、同年3月に早稲田大学より博士(工学)の学位が授与された。しかしながら、その博士論文の内容は極めて杜撰なものであり、到底博士の学位に値するものではなかった。 2014年に、STAP細胞問題が明るみに出ると、小保方氏の博士論文に問題が多いことも広く知られることとなった。これを受けて、早稲田大学は、3月31日に、「先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会」を設置し、小保方氏の博士論文およびそ論文に対する審査について調査することとなった。 調査委員会は7月17日に調査報告書を発表した。その報告書

    早稲田大学の博士の学位を持っていることが恥ずかしいと考えて返上を申し出た人|Colorless Green Ideas
  • 小保方氏の博士学位論文に関する調査報告書が突きつけるエグイ問い - 発声練習

    時事通信:博士号剥奪は「生活破壊」=小保方氏論文で回避理由説明−報告書の全文公開・早大という記事のインパクトでだいぶ評判悪い「大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会」による調査報告書だけれども、この見出しで強調されているよりも、多くの理工系大学院で看過できないことがこの報告書に記載されている。 簡単にいうと、学位授与の際に査読付き学術論文掲載を必要条件にしている場合、予備審査後は、学位論文に不備があっても学位を授与しなければならないかもしれないということ。 長いけど以下、p. 50 から始まる 2-(4)-b 「研究科・専攻における学位授与及び博士論文合格決定至過程の実態」より転載。 上記 III.2 (3) で「不正の方法」と認定した問題箇所が学位授与に与えた影響などを検討するためには、研究科における学位授与、博士論文合格決定の実態を検討する必要がある。この点、

    小保方氏の博士学位論文に関する調査報告書が突きつけるエグイ問い - 発声練習
    BIFF
    BIFF 2014/07/22
    この記事のお陰で報道で首をかしげた「生活破壊」の理路が分かった。調査委員会というより、早稲田の学位授与制度自体の問題。早稲田の学位への評価の下落はやむなし。他大はどうか?
  • 寺田寅彦 学位について

    「学位売買事件」というあまり目出度(めでた)からぬ名前の事件が新聞社会欄の賑(にぎ)やかで無味な空虚の中に振り播(ま)かれた胡椒(こしょう)のごとく世間の耳目を刺戟した。正確な事実は審判の日を待たなければ判明しない。 学位などというものがあるからこんな騒ぎがもち上がる。だからそんなものを一切なくした方がよいという人がある。これは涜職者(とくしょくしゃ)を出すから小学校長を全廃せよ、腐った牛肉で中毒する人があるから牛肉をうなというような議論ではないかと思われる。 こんな事件が起るよりずっと以前から「博士濫造」という言葉が流行していた。誰が云い出した言葉か知れないが、こういう言葉は誰かが言い出すときっと流行するという性質をはじめから具有した言葉である。それは、既に博士である人達にとっても、また自分で博士になることに関心をもたない一般世人にとっても耳に入りやすい口触わりの好い言葉だからである。

    BIFF
    BIFF 2014/07/22
    早稲田の対応は学府として自殺行為だと思うけど、これも耳(目かな)が痛い。。「本当に学位濫造の事実があるかないかを判断するだけの資料と能力をもっている人がどれだけあるかは極めて疑わしい」
  • 博士号取り消し該当せず=「草稿提出」過失を認定―小保方氏の学位論文・早大調査委 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得した論文に疑義が指摘されていた問題で、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17日、「論文は誤って草稿が提出されたもので、学位の取り消し規定には該当しない」との調査結果をまとめた。

    BIFF
    BIFF 2014/07/17
    これは。。調査委員会の調査委員会が必要な状況に。。泣
  • 小保方晴子さんの博士論文「学位取り消しに該当しない」 早稲田大学が調査結果を発表 - 弁護士ドットコムニュース

    小保方晴子さんの博士論文「学位取り消しに該当しない」 早稲田大学が調査結果を発表 - 弁護士ドットコムニュース
    BIFF
    BIFF 2014/07/17
    これを読むと、やっぱりかなりマズそうな気が。。
  • 「学位取り消し該当せず」=小保方氏の博士論文—早大調査委 - WSJ

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    「学位取り消し該当せず」=小保方氏の博士論文—早大調査委 - WSJ
    BIFF
    BIFF 2014/07/17
    これまでの経緯が経緯なので、本当に大丈夫かなとちょっと心配。。まぁ、これで何かあったら致命的なので慎重に調査はしたはずですよね。
  • 1