タグ

増田とColaboに関するBIFFのブックマーク (2)

  • アベプラで藤田孝典、税金泥棒スキーム擁護失敗

    そもそももらっていないところが多すぎ小杉沙織(岡田)NPO法人若者メンタルサポート協会理事長 @saorin0212 私が今回実名で声上げたのは今後の公金や諸々助成金やメディア出演等を全て捨てる覚悟で大袈裟でなく当に人生かけて発言を決めたので、その位の覚悟ないと質に切り込む発言はできないんだと思った。 未だ他のNPOが声上げない現状もだし普通は色々なしがらみや大人の事情があるのかもな #アベプラ 引用ツイート 小杉沙織(岡田)NPO法人若者メンタルサポート協会理事長 @saorin0212 32分 んー🤔質に切り込めてない感じで言いたい事沢山なんだが結局テレビ仕様なのかな? 「相談件数が違っても同じ助成額」って話もあったけどウチみたいに何万通対応しててもそもそも税金補助が貰えない団体もある。 税金貰ってる団体同士の議論ではNPO不信や課題の質に切り込めないと思うの #アベプラ こ

    アベプラで藤田孝典、税金泥棒スキーム擁護失敗
    BIFF
    BIFF 2023/01/10
    コレまで分かっている材料からColaboが「不正」をしている可能性は高いけど、現段階で増田のような罵倒や断定が妥当性を欠くのは論を待たない。Colaboを叩きたいだけで大声上げる方々は解決の邪魔をするノイズ発生器。。
  • Colabo・東京都の契約と公法上の契約について

    Colaboと東京都との契約が「公法上の契約」とのことで、その取扱いについて話題になっている。 東京都に予定価格算定に関する資料の開示請求をした所、公法上の契約のため当該資料は存在しないとのことであった。 https://note.com/opp406/n/nd2618e696693 また、先行したまとめもあるが、 「公法上の契約」の含意をググった範囲で解説する https://anond.hatelabo.jp/20221221090611 もう少し詳しく見ていこうと思う。 結論を先にいうと、 Colaboと東京都の契約が公法上の契約に該当する可能性は極めて低く、また、仮に該当したとしても予定価格を算出しない根拠は不明であり、東京都には説明する責任があると考えている。 公法と私法とは一般に、法律は公法と私法に区分される。 どのように区分されるのか。 国や公共団体(市町村がその典型)の内部

    Colabo・東京都の契約と公法上の契約について
    BIFF
    BIFF 2022/12/22
    これどんどん話が怖い方向に行ってる。わかり始めているだけでも「腐敗」は都で止まらないし、共産党レベルでも終わらない気がする。。
  • 1