タグ

文化と日本に関するBIFFのブックマーク (14)

  • アカデミー賞メーキャップ・ヘアスタイリング賞受賞したカズ・ヒロさん「私は日本を去って、米国人になった。(日本の)文化が嫌になってしまい、夢をかなえるのが難しいからだ」

    The Academy @TheAcademy Tune into the 95th Academy Awards on Sunday, March 12 8E / 5P. #Oscars95 Oscars.org The Academy @TheAcademy #Oscars Moment: Kazu Hiro (@kazustudios), Anne Morgan and Vivian Baker win for Best Makeup and Hairstyling for @bombshellmovie. pic.twitter.com/ng6bbZ1b1k 2020-02-10 12:29:44 映画配給会社 ギャガ株式会社 @gagamovie 🏆第92回 #アカデミー賞 🏆 メイクアップ&ヘアスタイリング賞受賞㊗️ 『スキャンダル』にて、特殊メイクを務めた日出身のカズ・

    アカデミー賞メーキャップ・ヘアスタイリング賞受賞したカズ・ヒロさん「私は日本を去って、米国人になった。(日本の)文化が嫌になってしまい、夢をかなえるのが難しいからだ」
    BIFF
    BIFF 2020/02/10
    日本が嫌になった人の模範だと思う。合わない嫌な環境に無理してとどまる必要はない。これは会社でも国でも同じ。。
  • 和の代償 - 書評 - 日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか : 404 Blog Not Found

    2011年01月29日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 和の代償 - 書評 - 日はなぜ世界でいちばん人気があるのか オフィスブラインドスポット石井様より献御礼。 日はなぜ世界でいちばん人気があるのか 竹田恒泰 書のタイトルを見て、おそらく過半の人は「それ以前に日って世界でいちばん人気あったっけ?」と思われたのではないだろうか。 そのありようこそが、日が世界でいちばん人気がある理由である。 であるがゆえに、日の魅力と日の急所は表裏一体であり分ち難い。 なぜか、著者自身はそのことに気がついていないようなのだが。 書「日はなぜ世界でいちばん人気があるのか」は、日、そして日人の魅力を新書一冊にまとめたもの。類書は多いが、類書の中では頭一つ抜けた要約だと思う。 ソデより マンガ・アニメが席巻し、世界はいま空前の日ブーム。しかし理由はそれだけではない。

    和の代償 - 書評 - 日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか : 404 Blog Not Found
    BIFF
    BIFF 2011/01/30
    引用文中のトインビーをみて、トールキンが「英国には国民が誇れる神話がない」といって「指輪物語」を書いたのを思い出した。神話とは「国民」の精神の「寄る辺」なのだ。
  • 中国が模範とすべき日本の断念、ってか: 極東ブログ

    英国流初笑いというのかもしれない(そんなものがあるのかは知らないが)。5日付けフィナンシャルタイムズに掲載されたデイビッド・ピリング氏の寄稿「日は、経済成長より大切なものが人生にはあると気づいた(Japan finds there is more to life than growth)」(参照)は笑えた。心地よくと言ってもいいのかもしれない。 前口上は、あれである、BLOGOSとかに出てくるブロガーさんの口調みたいなものである。 Is Japan the most successful society in the world? Even the question is likely (all right, designed) to provoke ridicule and have you spluttering over your breakfast. The very notio

    BIFF
    BIFF 2011/01/17
    日本人は、普段大抵愚かだと思う。危機に陥ると、一瞬だけ覚醒して力を発揮するが、危機が去ると元の痴呆に戻ってしまう。その繰り返し。歴史に学ばないというか、記憶が続かない特殊な民族。
  • 保守の劣化 : 池田信夫 blog

    2010年12月29日13:57 カテゴリ法/政治 保守の劣化 今年はいろんなものが終わった年だが、もう終わったのに死にきれないのがマスコミだ。特に、けさ話題になっている産経の記事は、あまりにも拙劣なでっち上げである。 見出しには「仙谷氏『専業主婦は病気』と問題発言か」とあるが、記事の文で仙谷氏は「専業主婦に家庭の運営を任せておけばいいという構図を変えなかったことが、日の病気として残っている」と発言している。病気なのは専業主婦ではなく日であり、彼の発言は常識的なものだ。文と矛盾する見出しをつける産経の整理部は、頭がおかしいのではないか。 最後に「雑誌『正論』2月号で高崎経済大の八木秀次教授が指摘した」と書いてあるので検索してみると、便利なことにその記事をコピペしたブログ記事があった。それによれば、八木氏は「『こども園』は羊の皮をかぶった共産主義政策だ」という記事でこう書いているそう

    保守の劣化 : 池田信夫 blog
    BIFF
    BIFF 2010/12/30
    右翼を「保守」と呼ぶのはやめて欲しい。この表題も「専業主婦は病気」並におかしい。
  • スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー パリにモンパルナス・タワーが完成したのは1972年。フランスで一番高い超高層ビルとして、街の中心部に誕生した。この建物は当時、現代化への道をひた走る「新生フランス」をリードする「新生パリ」のエスプリのシンボルして期待された。それは「ほかの先進工業諸国に遅れを取るものか」という意思表示だった。 だがその外観はといえば、六木ヒルズよりはややマシという程度の醜悪さ。時とともに、モンパルナス・タワーは大きな過ちだったことが明らかになってきた。パリの景観を壊しているのだ。 パリは歴史的に「平ら」な都市だ。太陽の光はまっすぐ地面に届き、木々はすくすくと育つ。たちの悪い旅行会社にそそのかされでもしない限り、モンパルナス・タワーを訪れる日人観光客などいないだろう。パリにはこんなジョークもあるくらいだ。「パリで最も美しい景色は、モンパルナス・タワーからの眺め。なぜか

    スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    BIFF
    BIFF 2010/12/23
    東京に新しく長い棒が建つのが面白いという日本人の心情が、フランス人には理解出来ない。
  • 改姓した入婿が夫婦同姓について尋ねている(現在進行形)

    夫婦別姓(夫婦同姓)問題について それぞれの立場で賛成、反対あると思います。 改姓した入婿が実例を出して夫婦同姓の弊害を説明し 同姓にしなければならない理由を尋ねてみました。 続きを読む

    改姓した入婿が夫婦同姓について尋ねている(現在進行形)
    BIFF
    BIFF 2010/12/22
    同姓にしなければならない理由は「法律」なのだから、質問の主は、法律を変えて欲しいと主張しているのだろう。そしてその理由は、改姓の手続きが面倒だから。・・・それはちょっと、むむむ。
  • 404 Blog Not Found:石原都知事にどこかやっぱり足りないもの

    2010年12月08日10:00 カテゴリNewsTaxpayer 石原都知事にどこかやっぱり足りないもの この発言主に足りないのは何か… 石原都知事:同性愛者「やっぱり足りない感じ」 - 毎日jp(毎日新聞) 東京都の石原慎太郎知事は7日、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。 きちんと分かっていない気の毒な人が、都民にも少なからず見受けられたので。 7日の石原知事は、過去に米・サンフランシスコを視察した際の記憶として、「ゲイのパレードを見ましたけど、見てて当に気の毒だと思った。男のペア、女のペアあるけど、どこかやっぱり足りない感じがする」と話した。 なんでサンフランシスコではゲイがパレードできるのか? それをゲイの権利として勝ち取った人がいるからだ。 文字通り、命をかけて。 ハーヴェイ・ミルク - Wik

    404 Blog Not Found:石原都知事にどこかやっぱり足りないもの
    BIFF
    BIFF 2010/12/08
    東京がバケモノを受け入れても、それだけではサンフランシスコになれないだろう。きっとそれ以前に、もっともっと足りないものがある。人が集まらなければ都市の発展はない。でも石原さんは一人でも定員オーバー。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BIFF
    BIFF 2010/12/07
    功利主義者のレトリックに、リベラルな立場から真面目に反論。しかし、ともすると「稼いでいる人間から搾取して平等を実現するのが正義」という価値観が優勢な結果、皆で貧しくなりそうなのが今の日本なのです。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BIFF
    BIFF 2010/12/07
    今日の専業主婦は「浪費」ではなく、「贅沢」。「配偶者控除」を廃止しても富裕な家庭の専業主婦は働かない。勿論パート等で働く既婚女性のメリットは大きく、当然廃止すべきで、これが出来ない政府は情けない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BIFF
    BIFF 2010/12/07
    自殺者の過半数が高齢者など「無職者」。職業別では、主婦の自殺は、失業者より多い。日本型の雇用制度に問題があるのは事実だが、自殺者が多いのと同根とするのは短絡的か。
  • 内定をくれない企業を恨む前に

    就職がまだ決まってない大学四年生は全体の43%にも及ぶそうです。先日はそうした学生がデモ行進をしているニュースを見ました。しかし、いや、ちょっとまて、といいたい気分が僕にはあります。 話が変わりますが、最近、AppleTVを使って、いまさらながら「プラダを着た悪魔」を観ました。 主人公の女性は大学を卒業し、ジャーナリストを目指しますが、たまたま高級ファッション誌のカリスマ女性編集長のアシスタントの職を得ます。彼女は仕事仕事だからと、わがままな編集長の言うことを必死にこなしますが、ファンションに興味がないので、ベルトの微妙な色の違いであーだこーだと言っている連中をみて失笑したりしてしまいます。 そんなおり、どうしてもかなえられない難題を前に、ついにキレてしまう彼女は、なんでこんなにがんばっているのに認めてくれないんだ?と同僚に愚痴をぶちまけますが、意外にもその同僚に「いや、君はがんばってな

    内定をくれない企業を恨む前に
    BIFF
    BIFF 2010/12/05
    求職者に仕事を愛する心(ある種の起業家精神)が欠けているという論者と、恐らく待遇が良く安定した仕事を求めている学生のコメントとの壮大な落差が、現実を浮き彫りにしていて図らずも秀逸。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BIFF
    BIFF 2010/12/05
    元々プロセスがおかしい。国際人権規約を留保したまま、高校を義務教育化もせずに無償化を進めた。この矛盾のために朝鮮学校の問題も発生したと思う。私設学校を無償化しないこと自体は、人権問題ではないはず。
  • 衰退先進国イタリア : 池田信夫 blog

    2010年11月28日11:16 カテゴリ科学/文化 衰退先進国イタリア きのうの記事に、ツイッターで「イタリアに似てきた」というコメントがついたので、おもしろ半分にChikirinの日記の記事を紹介したら、大反響だった。たしかに(政治)ぐちゃぐちゃ。こんな奴が首相でいいのか?と言いたくなるレベル (首都)世界の人が憧れる大都市。ユニークに熟れた都市文化が存在 (教育)この国の教育レベルが高い、などという人は世界にいない (事)世界トップレベルの美味しさ。 世界中でブームが定着といった特徴は、日とよく似ている。しかし最大の違いは、イタリア人はそういう現状に満足しているのに、日人は悲観しているという点だ。自殺率を比較すると、日は10万人あたり24.4人で主要国でトップなのに比べて、イタリアは6.3人で最低。これはカトリックなので自殺の禁忌が強く、自殺を事故として申告するバイアスもある

    衰退先進国イタリア : 池田信夫 blog
    BIFF
    BIFF 2010/11/28
    いや、貧しくても楽しく暮らせればそれでもいいのですが、チベットの場合、隣の国がそんな幸福を許してくれなかったので心配です。
  • 中国はガラパゴスで、日本がイースター島 世界第2位、3位の経済大国が向かう哀れな結末 | JBpress (ジェイビープレス)

    早速、彼についての記事が届いた。谷口智彦さんの「チャルマーズ・ジョンソンの死」と英フィナンシャル・タイムズ紙の「アジアが西側と同じ発展を目指すとは限らない」である。 リビジョニストについては今さら解説する必要もないと思うが、この際だから、少しだけかつての日の“栄光”を懐かしく思い出してみたい。 今から50年前に始まった朝鮮戦争が3年で休戦を迎えたあと、米国とソ連をそれぞれ頂点に東西は冷戦状態に突入する。米ソは激しい軍拡と宇宙開発競争に乗り出した。 軍隊を持たない日に対して米国は、軍事力にって西側諸国に貢献させるのをあきらめ経済発展を優先させる政策を採る。 日は産業の保護が容認され、電機、自動車、機械などの産業が急速に成長する。 しかし、1970年代後半から80年代にかけて、競争力をつけた日企業は米国の企業との間で産業摩擦を起こす。 とりわけ自動車は欧州が高率の関税をかけていたことも

    中国はガラパゴスで、日本がイースター島 世界第2位、3位の経済大国が向かう哀れな結末 | JBpress (ジェイビープレス)
    BIFF
    BIFF 2010/11/27
    日本はインファント島を目指す!中国はムー帝国(「海底軍艦」)。
  • 1