タグ

ブックマーク / cnic.jp (2)

  • 原子力資料情報室(CNIC)

    セシウム、プルトニウム、ストロンチウムなど代表的な放射能の性質について、半減期から生体への影響までご説明します。 『原子力資料情報室通信』第389~第402号に、古川路明名古屋大学名誉教授が連載した『放射能ミニ知識』の加筆修正版です。被ばくや放射線についてのFAQもご覧ください。 【注】 必要な数値などは、手許にあるものから取りました。 放射能の半減期、放射線エネルギーなどは資料(1)~(3)、排水中濃度限度、実効線量係数などは国内の関連法令(4)によっています。 1)日アイソトープ協会:「アイソトープ便覧」、丸善(1984) 2)古川路明:「放射化学」、朝倉書店(1994) http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-14545-8/ 3)M. Eisenbud:"Environmental radioactivity", 3rd Ed.

  • ストロンチウム-90(90Sr) | 原子力資料情報室(CNIC)

    半減期 28.79年 崩壊方式 ベータ線を放出してイットリウム-90(90Y、64.00時間)となり、イットリウム-90もベータ崩壊してジルコニウム-90(90Zr)となる。イットリウム-90は、核分裂直後はほとんど存在しないが、時間の経過とともに量が増す。1ヶ月後には放射平衡が成立して、ストロンチウム-90とイットリウム-90の放射能強度は等しくなる。 生成と存在 よく知られた人工放射能。ウラン鉱の中で、ウラン238(238U)の自発核分裂などによって生じるが、生成量は少ない。 人工的には、核分裂による生成が重要である。1メガトン(TNT換算)の核兵器の爆発で4,000兆ベクレル(4.0×1015Bq)が生成し、ストロンチウム-89(89Sr、50.53日)も80京ベクレル(8.0×1017Bq)が生じる。ストロンチウム-89/ストロンチウム-90放射能強度比は200である。 電気出力1

    ストロンチウム-90(90Sr) | 原子力資料情報室(CNIC)
  • 1