タグ

サービスとgoogleに関するLatのブックマーク (4)

  • ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化

    ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化 ふくおかフィナンシャルグループは、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud PlatformGCP)を採用する。 福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は9月24日、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud PlatformGCP)を採用すると発表した。開発・運用コストを抑え、外部サービスとの連携をしやすくする狙いがある。 勘定系システムの開発では、預金、為替といった個々の金融機能を独立したサービスとして開発し、APIなどで連携して1つのアプリケーションにする「

    ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化
    Lat
    Lat 2019/09/25
    タイトル見てびっくりしたけど新規か。それとふくおかFG傘下のゼロバンク・デザインファクトリーってところがシステム開発をするのか。地銀ですら開発部隊が参加になるのに大手は何で抱えていられないんだろうな。
  • Googleマップで「したいこと検索」して行き先を決める女子大生が語る、「現在地×レコメンド型」のGoogleマップ検索の可能性。|アプリマーケティング研究所

    Googleマップで「したいこと検索」して行き先を決める女子大生が語る、「現在地×レコメンド型」のGoogleマップ検索の可能性。 3名のスマホユーザーに話を聞きました。Googleマップで「行き先を決める」ようになっている人の話など。 目次: 1、Googleマップで「どこに行くか決める」女子大生の話 2、歯医者を探すなら「Googleマップ一択」と語る20代女子の話 3、視覚障害者のスマホユーザーに聞く「革命が起きたアプリ」など ※このシリーズは定性調査を通じて、ユーザー行動や隠れたニーズを学ぶことを主目的としています。全体を正確に調査したものではありません。1、Googleマップで「したいこと検索」して行き先を決めるようになった女子大生の話。東京都のリエさん(20歳 大学生) 最近スマホでやるようになったことって何かありますか。Googleマップをつかって、目的にあったものが「近くに

    Googleマップで「したいこと検索」して行き先を決める女子大生が語る、「現在地×レコメンド型」のGoogleマップ検索の可能性。|アプリマーケティング研究所
    Lat
    Lat 2019/05/14
    私は女子大生ではないが、土地勘がないところでパン屋を探す時にはこの方法だな。特に自転車でロングライドするときは距離がわかるし良く使う。
  • 「Project Fi」が「Google Fi」に名称変更、iPhoneにも対応 - ITmedia NEWS

    Project Fiは、2015年4月に開始したサービス。米Sprintと米T-Mobileの回線、信頼性が高いとGoogleが判断したWi-Fiスポットを利用し、通信を暗号化することで高速でセキュアなサービスの提供を目指している。料金体系もシンプルで、使いすぎを防ぐための「Bill Protection」サービスもある。 これまではNexusやPixelシリーズ、韓国LG Electronicsの一部のモデルなどでしか使えなかったが、iPhoneの他、韓国Samsung Electronics、中国Lenovo傘下のMotorola、中国OnePlusなどのAndroid端末での利用も可能になった。 iPhoneはまだβ対応で、対応するAndroid端末より設定に少し手間がかかるという。利用するためには、AppleのApp StoreからiOS版のGoogle Fiアプリをインストールし

    「Project Fi」が「Google Fi」に名称変更、iPhoneにも対応 - ITmedia NEWS
    Lat
    Lat 2018/11/29
    wifiに安全に繋ぐサービスなのか。日本で始めたら流行るかもね。/当方田舎なので使う機会は無さそうだけど。
  • Google、Microsoft、Facebook、Twitterがユーザーデータ移行プロジェクト「DTP」立ち上げ

    GoogleMicrosoft、Facebook、Twitterの4社は7月20日(現地時間)、ユーザーが自分のデータをサービス間で安全かつ簡単に移行できるようにすることを目的としたオープンソースプロジェクト、「Data Transfer Project」(以下、「DTP」)の立ち上げを発表した。 ユーザーに、データをダウンロードして再アップロードする必要なしに、あるサービスから別のサービスに直接データを転送するためのツールを提供していく。 欧州連合(EU)が5月に施行したGDPR(一般データ保護規則)への対応だが、EU以外の地域でも利用可能にする。 Googleは2007年の「Data Liberation」立ち上げ以来、ユーザーデータのインポート・エクスポート機能の充実に取り組んでおり、YouTube、Gmail、Googleフォトなど、ほとんどすべてのサービスのユーザーデータをダウ

    Google、Microsoft、Facebook、Twitterがユーザーデータ移行プロジェクト「DTP」立ち上げ
    Lat
    Lat 2018/07/23
    メリット無くこのようなことをするとは思えないのだけど、日本で言うところの情報銀行構想かCCCのやっていることに近いことするのかな?認識が正しければそんなサービスは願い下げだな。
  • 1