タグ

ステマと広告に関するLatのブックマーク (6)

  • 「PR入れないでと指示受けた」 ステマ問題、漫画家側は知らずに関与か、PR漫画家に実情聞いた

    映画「アナと雪の女王2」の“ステマ(ステルスマーケティング)問題”で、関わっていた漫画家への批判が今も続いています。ディズニーは12月11日、公式サイトであらためて謝罪するとともに「クリエイターのみなさまに責任はございません」と強調しましたが(関連記事)、「漫画家側もステマと知っていて加担していたのではないか」という疑念が全て晴れたわけではありません。 しかし、漫画家側の謝罪文を読むと「依頼主からPR表記は必要ないと説明があった」「広告代理店がPR表記をつけないよう依頼してきた」といった内容も見られ、一部では「漫画家には当にステマという意識はなかったのでは」といった声もあがっています。一体なぜ、今回のような「ステマ騒動」は起こってしまったのか、漫画家側は当に「PR表記はなくても大丈夫」と思っていたのか。編集部では、過去に同じような案件に関わったことがあるという漫画家に匿名で話をうかがい

    「PR入れないでと指示受けた」 ステマ問題、漫画家側は知らずに関与か、PR漫画家に実情聞いた
    Lat
    Lat 2019/12/16
    雑な分類をすると、何かしらの見返りがあり仕事を受けたのであればPRは必須。無償で見返りが無く行うのであればPRは不要。PR無しって言われたら無償なら対応しないでOKだよね。
  • ステマ騒動で流れたうわさ「PRを付けるとTwitter社に広告費を払う必要がある」 Twitter社は「事実ではない」

    PR漫画に「PR」と記載していなかったことで物議を醸した「アナと雪の女王2」のステマ騒動(関連記事)。その中で「投稿にPRと付けるとTwitter社に広告費を払わなければならないらしい」という真偽の怪しいうわさが一部で拡散していました。Twitter社に確認したところ「事実ではない」との回答でした。 この騒動についてコメントしたツイートの中では「PRにするとTwitter社に広告費を払わなければならない」「Twitter社に広告料を払いたくないからPR表記を付けなかったのだろう」といった内容のものが複数見られました。これらは事実ではないと、Twitter社の広報担当者は否定。 Twitter社は、広告費を払って幅広い利用者層にツイートを投稿できる「プロモツイート」や、トレンドに広告を載せられる「プロモトレンド」といった有料広告サービスを提供しています。当該のうわさは、PRツイートとこれらの

    ステマ騒動で流れたうわさ「PRを付けるとTwitter社に広告費を払う必要がある」 Twitter社は「事実ではない」
    Lat
    Lat 2019/12/13
    Twitter社もうわさを実現できればぼろい商売が成り立つのにね。
  • 「アナ雪2」ステマ騒動、ディズニー声明後に漫画家らが初めての謝罪 「『PR表記必要ない』との説明受けた」

    ディズニー作品の“ステマ(ステルスマーケティング)疑惑”について12月11日、ウォルト・ディズニー・ジャパンの謝罪後初めて、関係する漫画家たちがTwitter上で謝罪を行いました。 代理店に「PR表記必要ない」との説明受けた ディズニーが謝罪を行う以前、12月4日の段階で当該漫画家7人がそれぞれ謝罪を行っていましたが、その中の小雨大豆さん、大和なでしこさん、山アヒルさん3人があらためて経緯の説明と、謝罪を行いました。 小雨大豆さんは、「仕事を依頼してきた代理店はPR表記をつけないよう依頼してきましたが、文にアナ雪2のタグ2つと時間を揃えての投稿にする事で、これがステルスマーケティングにはあたらないと認識していたようです」との説明と共に、「この度はお騒がせして当に申し訳ありませんでした」と謝罪。大和なでしこさんも、「依頼主側から作家達が同じ時間、同じタグを使用するのでPR表記は必要ない

    「アナ雪2」ステマ騒動、ディズニー声明後に漫画家らが初めての謝罪 「『PR表記必要ない』との説明受けた」
    Lat
    Lat 2019/12/12
    広告代理店が表に出てきて経緯からきっちり説明して謝罪すれば解決する話だったと思う。/そういえば、炎上って誰が命名したか知らないけどうまいこと付けたよね。初期消火を誤る(怠る)と全焼する。
  • ステマ?ツイート、木村祐一さんらも判明 吉本興業契約:朝日新聞デジタル

    京都市が吉興業所属の漫才コンビ「ミキ」にツイッターで施策を発信してもらうため、同社と100万円を支払う契約を結んでいたが、同市がこのほかにも同社所属のタレントのツイートに50万円を払う契約をしていたことがわかった。 京都市によると、市が定めた3月の「伝統産業の日」をPRするため、昨年1月に計216万円の業務委託契約を締結。同社のタレントが「きもので乾杯」というイベントに出席するなどとする内容で、20万人以上のフォロワー(登録者)を持つタレントによるツイートに50万円を支払うことも含まれていた。 昨年2~3月、当時20万人以上のフォロワーがいた「ミキ」の亜生さんが「京都出身ということで、僕たちが京都市の伝統産業の日のPRをさせてもらうことになりました!」と投稿したほか、木村祐一さんが「『きもので乾杯』@北野天満宮」と投稿するなど、計5組がツイート。一連のツイートには「#伝統産業の日」といっ

    ステマ?ツイート、木村祐一さんらも判明 吉本興業契約:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2019/10/30
    おかしなブクマが多数あるな。京都市と吉本との契約なんて契約に関わらない人がツイートを見ただけではわかるわけない。PR等と書けば済む話だ。/高いかどうかは広告に対する費用対効果を検証しなければわからないよ
  • ヤフー執行役員「全て広告、ステマではない」 通販巡り:朝日新聞デジタル

    大手通販サイト「ヤフーショッピング」が、出店者が広告料を多く払う商品を検索結果の「おすすめ順」の上位にくるように優遇しながら、「広告」と表示していないことがわかった。 ヤフーの別所直哉執行役員との主なやりとりは次の通り。 ――ヤフーショッピングの商品検索の「おすすめ順」で、出店者が広告料を払う商品の順位を繰り上げる「PRオプション」では、利用者向けに広告である表記をしていない。問題ではないのか。 「ショッピングサイトは、お店に対して広告を掲載する場所を提供しているものだ。サイト自体が広告のかたまり、電子カタログみたいなものだと考えている。利用者は、最初から全てが広告だと分かって使っているはずだ」 ――サイト内にどんな広告を載せても「広告」と表記する必要はない、と考えているのか。 「全面広告にひとつひとつ広告表記をしないのと同じだ。むしろ、元々すべてが広告と言える中で、何かに広告の表記をつけ

    ヤフー執行役員「全て広告、ステマではない」 通販巡り:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/06/28
    また別所直哉氏か。。。サイト全体が広告との言い訳で通すならGoogle様にYahoo関連の記事はSEO的に検索の上位に表示しないとかしれもらわなきゃな。/PR標記を付けますと言えば良いだけなのだがな。
  • AppBank、GREE『消滅都市』とガンホー『パズドラ』で常習的にステルスマーケティング実施か(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    Lat
    Lat 2015/09/16
    AppBankは元より、AppBankに広告を依頼するところはコンプライアンスがザルだと認識した方がよさそう。/家電や雑貨の本で個人的に信頼できるのはmonoqloだけだ。
  • 1