タグ

マイナンバーカードとトラブルに関するLatのブックマーク (2)

  • 保険証利用の本格運用先送り マイナカード、トラブルで 厚労省(時事通信) - Yahoo!ニュース

    マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする「オンライン資格確認システム」の試行運用が始まり、薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー=4日午後 マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」をめぐり、厚生労働省が3月下旬としていた全国での格運用開始を当面先送りする方針であることが25日、分かった。 【図解】マイナンバーカードの保険証利用の流れ 4日から一部の医療機関や薬局で試行運用を始めたが、患者の情報を確認できないなどのトラブルが出ていることを踏まえた。 このシステムは、患者がマイナンバーカードを医療機関などの窓口に設置された顔認証付きカードリーダーにかざして人確認をすると、患者に保険診療を受ける資格があるかどうかを確認できる仕組み。 試行運用はこれまでに、24都道府県の54施設が参加。ただ、保険証に記載された情報と一致しなかったり、「

    保険証利用の本格運用先送り マイナカード、トラブルで 厚労省(時事通信) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2021/03/25
    健康保険組合による加入者情報の入力ミスなどが原因とのことなので、わざわざ入力しなければならない変な仕組みのところから見直さないと解決しなさそうだね。
  • マイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルで | NHKニュース

    マイナンバーカードの健康保険証としての利用について先行して運用が始まった一部の医療機関で患者の情報が確認できないなどのトラブルが相次ぎ、今月末から予定されていた全国での格運用が先送りされることになりました。 厚生労働省は、遅くともことし10月までには、格運用を始めたい考えです。 マイナンバーカードの健康保険証としての利用は、今月から24都道府県のあわせて54医療機関で始まり、厚生労働省は、今月末から全国での格運用を予定していました。 しかし、先行して運用を始めた一部の医療機関で「保険資格の情報が登録されていない」と表示されたり、健康保険証に記載された情報と一致しなかったりして患者の情報が確認できないトラブルが相次いでいることが分かりました。 このため厚生労働省は、今月末からの格運用を先送りすることにしました。 トラブルの原因は、医療保険を運営する健康保険組合などが誤った方法で加入者

    マイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルで | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/03/25
    これは根が深いと思う。各健康保険組合任せだと繰り返されると思うので、マイナンバーカード保険証という枠だけの準備じゃなくて、国の方で情報を一元管理しないと無理だと思う。設計からダメなのかな。
  • 1