タグ

メールに関するLatのブックマーク (32)

  • 文科省、人事案を誤送信 全職員に一斉メール(1/2ページ)

    文部科学省で今月初旬、人事課内でやり取りする複数の幹部職員の異動案などが、同省内の全職員に一斉メールで誤送信されていたことが9日、同省への取材で分かった。今年から新しいメールシステムに切り替わり、人事課職員が送信手続きを誤ったのが原因とみられる。中央省庁で秘匿性の高い情報の一つである異動情報が誤送信されるのは異例で、人事課は「異動情報の取り扱いを含め再発防止の徹底を図りたい」と話している。 誤送信された幹部人事の異動は今月中旬の予定とされ、大臣官房▽初等中等教育局▽高等教育局▽文化庁-などの職員が対象となっていた。重要度の高さを示す「厳秘」の印も明記され、対象ポストには異動予定者以外に複数の候補者も「別案」として記載されるなどしていた。 異動案作成の参考資料とみられる過去の異動資料も併せて誤送信され、中には検討段階で見送られた「没案」も含まれていた。職員の昇級を求めたり、異動に際して体調へ

    文科省、人事案を誤送信 全職員に一斉メール(1/2ページ)
    Lat
    Lat 2017/01/10
    何でメールシステムの切り替わりで一斉メールをご送信してしまうんだろう。ちょっと状況が想像できない。
  • 怪奇!?iPhoneに「1970年1月1日」から空白メールが届く!(削除方法追記) - iPhone Mania

    一部のiPhoneユーザーが、「1970年1月1日」に送信され、件名も文もなく、消すこともできないメールを受信している、と海外で話題になっています。iPhoneへの悪影響はなく、無害なバグと見られます。 【追記 2016/3/9 0:30】 届いたメールを消す方法を追記し、文を一部修正しました。 1970年1月1日からの消せないメールが届く現象 最近、一部のiPhoneユーザーが、「1970年1月1日に送信された電子メールを受信した」とTwitterに公開しています。 Why have I just got an email from 1970 .. pic.twitter.com/B2Tv93cPlL — ponyflo (@Flo_Cox) 2016年3月4日 What's going on? I'm being emailed from the 1970s. pic.twitte

    怪奇!?iPhoneに「1970年1月1日」から空白メールが届く!(削除方法追記) - iPhone Mania
    Lat
    Lat 2016/03/08
    ちょっと前に届いたけど消せたよ?
  • Gmail→@ezwebは届かないだけじゃなくてエラーも出ないって怖い:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    仕事柄、自分も周囲の人間も、ほとんどがiPhoneAndroid端末を使っており、連絡にキャリアメール(@ezwebとか@i.softbankとか@softbank.ne.jpとか@docomo.ne.jpとか)を使う人はまずいません。それが普通だと思っていたら、そうじゃなかったようで、新年早々連絡の行き違いで慌てました。 昨年末、大学時代の友人(全員文系の女性)7人での新年会を企画しました。そのうち4人は共通のSNSをやっておらず、また、2人(仮にAさんとBさん)はすごく久しぶりに連絡する相手。その2人と親しい友人(仮にCさん)からメアド(2人とも@ezwebだった)をきいて、一斉メールで告知することにしました。念の為に出欠いずれの場合も返信してね、と書き添えて。ちなみに送信元はGmailでした。 ところが@ezwebの2人からはいつまでたっても返信がこない。メールが届かなかったという

    Gmail→@ezwebは届かないだけじゃなくてエラーも出ないって怖い:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    Lat
    Lat 2016/01/18
    知らなかった。/hotmailからメールが届くのは個別に許可したのか(おぼえてない
  • メール運用がロストテクノロジーになっていく話

    クラウドワークス Advent Calendar 17日目担当のSMTPおじさんの記事です。 時間の無い人のために3行でまとめますと以下のコンテンツでお送りします。 大規模なメール配送を安全に行うには特別なノウハウがあり罠も多い SendGrid便利です 当たり前になった技術は空気のように見えなくなってインフラ化する。それがある日突然失われたときの被害は甚大。インフラ技術をキャッチアップして備えよう メール配送今昔 さて、メール配送といえば古くはSendmailを使っていました。多くのUnixディストリビューションに標準でインストールされており、使うのが当たり前で選択肢も少なかった時代です。 Sendmailは開発が重ねられることで複雑化しセキュリティホールが頻発しました。また設定ファイルのsendmail.cfはチューリング完全であるほど高機能で複雑でまた長くなりがちでもあり今でも書きた

    メール運用がロストテクノロジーになっていく話
    Lat
    Lat 2015/12/24
    とはいえ、予算の問題から安いVPS上でメールを動かすことになるのでクラウドとなると追加費用が出ることになるためないかなぁ。1アカウント500円(月額)が許されるのならGmailで独自ドメインで運用かな。
  • 自堕落な技術者の日記 : (小ネタ)スマホでS/MIME署名・暗号メール使うならdocomoはおやめなさい - livedoor Blog(ブログ)

    は喰ってるか飲んでるかですが、よく趣味でカラオケ・PKI・署名・認証・プログラミング・情報セキュリティをやっています。旅好き。テレビ好きで芸能通 いや〜、シルバーウィーク暇ですわ〜〜〜。iPhoneというかiOSの標準メールソフにはS/MIME署名・暗号メールの機能があって、S/MIME用証明書というメールアドレスの書かれたデジタル証明書があれば、自分が送ったメールの文が改ざんされないようにデジタル署名で保護したり、送信先、送信者しかメールが見られないように暗号メールを送ったり、受信したりすることができます。 先月あたり、docomo iPhoneのS/MIMEメールでちょっと問題があることを知って、今日は書きそびれていたそのことをブログに書こうと思っています。 ある日、会社からS/MIME署名メールをdocomoのiPhoneに送ってみたところ、こんな感じに表示されました。 最初は

    自堕落な技術者の日記 : (小ネタ)スマホでS/MIME署名・暗号メール使うならdocomoはおやめなさい - livedoor Blog(ブログ)
    Lat
    Lat 2015/09/25
    docomoは自社の契約から追い出してSIMフリーにでも移行させたいのですかね?あり得ないことだがそう思うとしっくり来る。docomoは独自仕様を止めて土管業に専念すれば契約が増えると思うのだが。
  • auのキャリアメール不具合、一部で続く 発生から5日、復旧のめど立たず

    au携帯で12日夕から発生していたキャリアメール送受信障害の影響が、5日経った17日午前10時現在も一部で残っている。復旧のめどは立っていないという。 KDDI(au)の携帯電話の一部で7月12日夕から発生していたキャリアメール送受信障害の影響が、5日経った17日午前10時現在も一部で残っている。メールの送受信がまったくできない状態は13日午後に解消したが、17日時点でも一部のユーザーで受信の遅延が続いており、復旧のめどは立っていないという。 障害は12日の午後6時26分に全国のau携帯の一部で発生。最大約796万回線でメールの送受信ができなくなった。原因は、栃木県の同社設備拠点での発煙。消火装置が作動して空調が停止したため通信機器の温度が上昇し、メールサーバが保護のため自動停止したという。冗長系も同じ拠点内にあったため自動停止し、バックアップも働かなかったという。 メールの送受信が全くで

    auのキャリアメール不具合、一部で続く 発生から5日、復旧のめど立たず
    Lat
    Lat 2015/07/17
    まだ使えない人や遅延している人がいるのか。障害発生してから未読が1件あると表示されるけどそのメールが見つからないんだよな。どうなってんだろ?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    命を突然絶たれた兄は、患者たちの「恩人」だった 大阪・北新地ビル放火殺人 遺志を継いだ妹が、2年たってやっと口に出せた「生きていてほしかった」

    47NEWS(よんななニュース)
    Lat
    Lat 2015/07/13
    室内の温度が上昇してサーバが停止か。。。震災後に扇風機で部屋を冷やしたのを思い出すな。/そろそろ1日経つしauは復旧見込み時間をアナウンスしてもらえないかな?
  • au携帯メールに一時障害 通信施設で火災:朝日新聞デジタル

    大手通信会社「KDDI」の「au」で12日夜から13日夕にかけて、メールを利用できない障害が起きた。同社によると、12日午後6時半ごろから、スマートフォンと携帯電話の計最大796万台の利用者が使えなくなったが、13日午後4時ごろまでに復旧した。ただ、13日午後6時半現在、一部の利用者はメールの送受信に時間がかかる状態が続いている。 メール障害は全国各地で起きたが、通話やインターネット接続はできた。栃木県小山市にある通信管理施設の一室で機器が燃える火災が起き、メールサーバーを含めた施設内の機器が自動停止した影響とみられる。同社によると、出火元は社外の人が入れない場所だという。

    au携帯メールに一時障害 通信施設で火災:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/07/13
    一部ってほんの少しのようにも聞こえるが、およそ2割のユーザが利用できないのだが、契約者2割が長時間利用できないとか影響が大きいですよ。
  • auに通信障害、現在も復旧作業 携帯メール送受信できず - 日本経済新聞

    KDDI(au)は13日、12日夜に発生した通信障害の原因を明らかにした。12日午後6時26分ごろから全国的に携帯電話でのメールの送受信ができない状態が発生。最大796万人が影響を受けたもよう。13日昼現在も復旧作業を続けている。同社によ

    auに通信障害、現在も復旧作業 携帯メール送受信できず - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2015/07/13
    昨日auからの広告メール(hotinfo:7月1日付け)が届いた。これメールデータがおかしくなってないか?/"ネット接続などメール以外のサービスは通常通り利用できる。"とのことだが、ネット接続が異常に遅い。
  • (7月13日 12時30分現在)一部のお客様においてEメールがご利用できない状況について

    2015年7月13日 au携帯電話ご利用の一部のお客さまにおいて、Eメール(@ezweb.ne.jp)がご利用できない状況が発生しておりました。 現在、順次復旧しておりますが、現段階でも一部のお客さまがご利用いただけない状況です。 完全復旧まで今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。 お客さまには多大なご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 1.日時 2015年7月12日(日)18時26分から継続中 2.対象サービス au携帯電話 3.影響エリア 全国 4.影響 au携帯電話ご利用の一部のお客様において、Eメール(@ezweb.ne.jp)がご利用できない状況となっております。 なお、音声通話は問題なくご利用いただけます。 5.原因 弊社設備拠点(栃木県小山市)にて、火災報知機の作動影響により一部設備で障害が発生いたしました。 なお、現在火災などが発生している

    (7月13日 12時30分現在)一部のお客様においてEメールがご利用できない状況について
    Lat
    Lat 2015/07/13
    これ@ezweb.ne.jpだけの問題なの?FBのMessengerの内容はiCloud経由で受け取ってるけどそちらも届かないのだけど。/使えるようになったと思ったら未読の件数だけ増えてメールが見えない。
  • 下村文科相、取材拒否メール認める 口止めの意図は否定:朝日新聞デジタル

    下村博文・文部科学相は5日の衆院予算委員会で、自身の政務秘書官が下村氏の支援組織「博友会」の関係者に、政治資金問題に関する取材に応じないよう求めるメールを送っていたことを認めた。野党側は「口止め」メールと批判したが、下村氏は「誤解や間違いのないよう、以後は下村事務所でまとめて対応したいとの趣旨」と説明。メールを送るよう秘書官に指示したことはないと述べた。 博友会については、活動の実質は政治団体なのに、政治団体の届け出をしていないのは政治資金規正法違反の疑いがあると野党側が批判。下村氏はこれまで、各地方の博友会は任意団体であり、運営について「私の事務所は一切タッチしていない」と述べていた。 この日の予算委では大西健介氏(民主)が質問。下村氏は、メールが中部地方の博友会の元幹部に送られたものだと認めた。野党側は3日の予算委でもこの問題に触れ、メールは2月14日付で「大臣より『取材の要請が来ても

    下村文科相、取材拒否メール認める 口止めの意図は否定:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/03/06
    メールは事実だと認めたか。しかしどうしようもないクズだな。
  • 文科相秘書官、博友会幹部に取材無視の指示メール?:朝日新聞デジタル

    下村博文・文部科学相の政治資金問題をめぐり、3日の衆院予算委員会で、下村氏の政務秘書官が、地方の「博友会」幹部にメールで口止めをしていた疑いがあると、民主党の柚木道義氏が指摘した。 柚木氏は、秘書官が博友会幹部に送ったとされるメールを紹介。2月14日に「大臣より『取材の要請が来ても、応じることなく無視でお願い(する)』と申している」との内容だったと指摘した。政務秘書官は、下村事務所から派遣されているという。 下村氏は「確認したい」と答弁。地方の「博友会」について、「私の事務所は一切タッチしておらず、私も具体的な運営については一切知らない」と従来の答弁を繰り返した。柚木氏は、「メールが事実なら、答弁の前提が根底から覆る」と指摘した。 地方の「博友会」をめぐっては、政治団体の届け出をせずに活動していたことが判明。政治資金規正法で収支報告が義務付けられる政治団体に該当するかが焦点になっている。

    文科相秘書官、博友会幹部に取材無視の指示メール?:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/03/04
    前科があるだけに、他所で裏が取れないとちょっとね。。。