タグ

交通と岡山に関するLatのブックマーク (2)

  • 赤字31路線を一斉廃止へ バス会社、規制緩和に抗議:朝日新聞デジタル

    岡山県を中心にバス事業などを営む両備グループは8日、傘下2社の78路線のうち赤字31路線を一斉に廃止すると、国土交通省に届け出たと発表した。割安運賃を売り物にする他社が、両備の数少ない黒字路線への参入を計画。国も認める見通しとなったのに抗議する、異例の「実力行使」に踏み切った。地域住民の足への影響が懸念される。 2002年の道路運送法改正で、路線ごとの乗客数に応じ、国がバス事業者の数を制限する需給調整は廃止された。小嶋光信・両備グループ代表は8日の会見で「法制度を抜的に改めない限り、どこの地方でも同様の問題が起きる。泣き寝入りはできない」とし、国や関係自治体、住民らを交え、問題解決に向けた協議の場の設置を訴えた。 今回の廃止路線は延べ113・8キロで、2社の営業距離の22%。岡山、倉敷、玉野、瀬戸内の4市にまたがる。1日の平均乗客数は計約5600人。20路線が今年9月30日に、11路線は

    赤字31路線を一斉廃止へ バス会社、規制緩和に抗議:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/02/09
    国土交通省も県もバカしかいないのか?インフラを担うところに対して適当に規制緩和を繰り返したら容易に想像がつくだろ?規制緩和をやっぱ止めますと言っても運転手は戻ってこないんだぞ?いい加減理解しろよ。
  • 岡山県でバスに乗るのはかなりハードモードらしい→他地域でもわりと当てはまることがある

    micos @micomof バスの乗り方(死角に入らない、乗ることをアピールしないと発車してしまう)は都会も地方も似たようなもんだと思うのだが、<RT バスの運転手の愛想のよさが都会のほうが段違いによいのにはびっくりする(わたし調べ)。他社との競争の有無とか、待遇面の良悪が関係しているのだろうか。 2016-11-28 15:22:22

    岡山県でバスに乗るのはかなりハードモードらしい→他地域でもわりと当てはまることがある
    Lat
    Lat 2016/11/29
    イスがあるだけマシなんじゃ?地方だと大昔はイスだった思われる残骸が残っているだけで座れないよ。
  • 1