タグ

働き方と残業に関するLatのブックマーク (1)

  • 「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ──変わりゆく働き方が示す、残酷な現実

    強まる残業規制 「寸止め残業」のまん延も 残業が減った直接の背景には、2019年4月から施行された働き方改革関連法の「時間外労働の罰則付き上限規制」も影響している。原則として残業の上限は月45時間、年間360時間。労使協定を締結すれば、年間720時間以内まで可能となる。 建設関連会社の人事部長は以下のように話す。 「残業時間の上限規制以降、厳しくチェックするようになっている。当社では月45時間の残業が6回を超えないこと、月80時間を超えて残業しないことを徹底している。実際には上限時間を超える社員はいないが、『寸止め残業』はまん延している。各部署から提出される残業報告書に決まって44.9時間、あるいは79.5時間と書いている。毎月そんな感じだと、当はもっと残業しているのは明らか。人事からレッドカードを出し、部署の部長を呼んで注意喚起している」 もちろん、残業時間チェックに注力しているのはリ

    「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ──変わりゆく働き方が示す、残酷な現実
    Lat
    Lat 2022/11/04
    案件に対して掛けられる工数に上限はある。通常部署等で仕事の遅い人に合わせて工数を見積もるのだから、その工数で終わらない人は利益が上げられない人と会社の方で判断するよね?うちはそんな感じ。
  • 1