タグ

生活と企業に関するLatのブックマーク (2)

  • 月13万円で生活できるか 賃金を上げられない日本企業が陥る悪循環

    月13万円で生活できるか 賃金を上げられない日企業が陥る悪循環:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/5 ページ) 米フォード・モーターの創業者で、同社を世界的な企業に育てたヘンリー・フォードは、かつて「1日5ドル」という当時としては破格の賃金を払ったとして注目を浴びました。彼が取材を受けるたびに好んで繰り返したのが、次のコメントです。 「われわれが考案した中で、最高の費用削減の手段の一つが、1日5ドルの賃金を決めたことだ」 1日5ドルという水準は、当時のフォード社の社員にとって、自社が開発・製造したT型フォードを買える水準です。社員の賃金を上げたことで生産性は向上。T型フォードは近代自動車の原点となった伝説の車として世界に名を広めたのです。 この話を日の経営者たちはどう捉えるのでしょうか。今の日では、フォードとは真逆の現象が起きています。 残念な日の経営者は人件費を減らすこと

    月13万円で生活できるか 賃金を上げられない日本企業が陥る悪循環
    Lat
    Lat 2019/08/09
    この手の話を読むと、結局各企業の経営者は終身雇用制度を続けたいのか、最低賃金を今後も上げ続けて社員以上にして同一賃金同一労働を進め、社員のレイオフを容易にしたいのかどちらにしたいのかわからないな。
  • スムーズに取れるか 有給休暇 来春から義務化 人員やりくり 業務量増… 中小企業に懸念(上毛新聞) - Yahoo!ニュース

    働き方改革関連法が順次施行されるのに伴い、来年4月1日、年次有給休暇の取得義務化が始まる。職場への配慮やためらいなどで有休取得率は低迷し、厚生労働省の全国調査では、2016年の群馬県は全国平均(49.4%)を下回る45.7%にとどまっている。義務化で大幅改善が期待される一方、人手不足に悩む業界や小規模の事業所は対応に追われそうだ。

    スムーズに取れるか 有給休暇 来春から義務化 人員やりくり 業務量増… 中小企業に懸念(上毛新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2018/10/18
    有休は権利だと思っているから普通に取得してるけどな。/普通に事業計画書で不測の事態にお客様に迷惑をかけないよう事業を継続できるように事業継続計画は作るので、有休が取りにくいと言う考えがよくわからんな。
  • 1