タグ

自殺と統計に関するLatのブックマーク (2)

  • 日本人の自殺、15~39歳の死因1位に:朝日新聞デジタル

    政府は30日、2017年版の自殺対策白書を閣議決定した。16年の自殺者数は前年より8・9%少ない2万1897人で7年連続で減ったが、15~39歳の死因は事故やがんを上回って自殺が1位。他の主要国の同年代の若者は事故死のほうが多く、白書は「国際的に見ても深刻」と指摘した。 15~34歳の人口10万人あたりの死因は、もっとも多かった自殺が17・8を占め、事故の6・9、がんの5・2を上回った。未成年者の自殺死亡率は1998年からほぼ横ばいで、減っていない。 一方、自殺者全体では22年ぶりに2万2千人を下回った。それでも、人口10万人あたりの自殺者数は世界的に高いままだ。日は19・5(14年)で、世界保健機関のデータがとれる約90カ国のうち、リトアニア(30・8、15年)、韓国(28・5、13年)などに続いて6位だった。(井上充昌)

    日本人の自殺、15~39歳の死因1位に:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/05/31
    自殺が多いのではなく自殺として片付けられることが一定数あるから自殺の件数が多いのでは?練炭自殺然り自殺で片付けようとしてるだけなのでは?/車内で練炭を使われると詳しい捜査が無く自殺と判定されるのか?
  • 自殺者7年連続減に“トリック” 元刑事・飛松五男氏が解説|話題の焦点

    昨年の自殺者数は、7年連続減の2万1764人――。警察庁の発表は明るい話題に思えるが、ちょっと待ってほしい。原因・動機別では健康問題が最多で、次いで経済・生活問題、家庭問題の順で多くなっている。庶民は生活苦にあえいでいるのに、なぜ自殺者が減り続けるのか。 警察庁によると、昨年の自殺者数は前年比2261人減(9・4%減)と大幅に改善。22年ぶりに2万2000人台を下回った。男女別では、男性が1万5017人、女性が6747人だ。 自殺者をカウントするまでの過程をたどってみると、やはりというか不可解な部分が多い。 捜査員が遺体を発見した際、まず3つに分類するという。①犯罪行為で死亡したと認められる「犯罪死体」②変死の疑いがある「変死体」③上記に該当しない「その他の死体」――だ。自殺者は「その他の死体」にカウントされる。 ■「変死体」としてカウント ここで注意したいのが、自殺かどうかは現場の判断に

    自殺者7年連続減に“トリック” 元刑事・飛松五男氏が解説|話題の焦点
    Lat
    Lat 2017/02/02
    これまで自殺とは思えない内容を自殺として処理し(ライブドア事件等)、自殺者数が目立つとその定義を変えて自殺者数を減らす。国の統計なんて役に立たないな。
  • 1