タグ

NTTと考え方に関するLatのブックマーク (5)

  • NTT東西、固定電話用回線の維持が困難な地域で「ワイヤレス固定電話」を4月より提供 

    NTT東西、固定電話用回線の維持が困難な地域で「ワイヤレス固定電話」を4月より提供 
    Lat
    Lat 2024/03/08
    うーん?設備投資しても回収ができないからって理屈はわかるけど、NTTが固定回線の維持が難しいとの理由(NTTの都合)で撤退するのに、別途契約料と工事費を利用者に請求するっておかしくないか?
  • 当社への不正アクセスによる情報流出の可能性について(第2報)

    事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

    当社への不正アクセスによる情報流出の可能性について(第2報)
    Lat
    Lat 2020/07/03
    単純にSSL-VPNの認証が1つだけで多要素認証にしていないとか、SSL-VPNを通るときにセキュリティチェック(OS、アンチウイルスソフトのバージョン)をしていないとかか?BYODとか書いているけどクライアント認証だったのか?
  • やっぱりNTT東日本の「個人PC等点検」はやっちゃダメだと思う - miyalog

    先日、NTT東日グループが従業員に対し、個人所有のPC等に会社指定の検閲ソフトを導入させてプライベートなデータの検査や、会社が指定したソフトウェアを利用できないようシステムに細工するセキュリティ向上施策を実施していたことが明らかになりSNSで話題になりました。 ntt-workers.net (16.11.18 N関労東 秋闘要求書を提出 の項) さらにその後、ITmedia が取材を行ない、同社は内容を否定しました。 nlab.itmedia.co.jp しかし上記の記事には「いや、やっぱり検閲してんじゃん」、「(SNSで言われていたことは)だいたいあってる」などと多くのコメントが多く寄せられている通り、なにが「事実と異なる」のかいまいち見えません。そこでエントリでは同社の社員に配布された資料や労働組合の提言を参考に何が行われているのか、さらにいくつかの判例を参考にそれは問題ではない

    やっぱりNTT東日本の「個人PC等点検」はやっちゃダメだと思う - miyalog
    Lat
    Lat 2019/12/09
    これは過去にファイル共有でやらかした会社が再発防止として打ち出したものでは?本来やるべきは会社PCをシンクライアントにして機器のUSBを無効化、DVD等のドライブへの書き込み禁止、外部サービスの制限だと思うが。
  • NTT東、「社員の個人PCに検閲ソフトを導入」SNS投稿を「事実と異なる」と否定

    NTT東日が社員の個人PCに検閲ソフトを導入させて、特定操作を妨害している」とするSNS投稿が一部で話題になっています。実際にそのような取り組みが行われているのか、NTT東日に聞きました。 「個人情報保護のため社員PCを検閲」は当? 当該のSNS投稿では、業務利用していない社員の個人PCでも検閲ソフトでファイルを検査し、OSを書き換えて特定の操作を妨害するらしいとして、情報漏えい対策とはいえ、財産権やプライバシーの侵害ではないかと問題を提起していました。 編集部がNTT東日の広報に問い合わせたところ、「投稿の内容は事実ではない」とのこと。同社では実際、年に1回、情報漏えい対策として全社員の個人所有PCのチェックを行っていますが、投稿にあるような内容ではないとしています。 この点検は、2007年に同社元社員の個人所有PCからファイル交換ソフトを経由して顧客情報が流出したことを契機に実

    NTT東、「社員の個人PCに検閲ソフトを導入」SNS投稿を「事実と異なる」と否定
    Lat
    Lat 2019/04/16
    責任の所在を明確にしたい。或いは会社が責任を持ちたくないのであれば、許可なく情報を持ち出すことについて禁止とし、その誓約書にサインをさせれば良いのであってツールを入れて対応してるからOKでは無いだろ。
  • 華為製品、5Gに採用しない方向 NTT社長 - 産経ニュース

    NTTの澤田純社長は26日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)製品に関して、第5世代(5G)移動通信システムのネットワークには導入しない方向であることを明らかにした。ファーウェイ製品をめぐっては、米国が他国に、5G通信網から排除するよう求めてきた。 澤田氏は「これまでも基地局などには入れていない」とした上で、既存のネットワークを基礎として5G通信網も構築するため、原則的にファーウェイ製品は入らないと説明。「米国の政府や大企業との取引を失う恐れがある」とも指摘した。スペイン・バルセロナで共同通信のインタビューに応じ明らかにした。 総務省は安全保障上の理由で、基地局など基幹的な通信設備からファーウェイなどの製品を事実上排除する指針を示している。(共同)

    華為製品、5Gに採用しない方向 NTT社長 - 産経ニュース
    Lat
    Lat 2019/02/27
    5Gは機器の近場で処理することで速度を稼ぐので、NTTの局内に届く前に情報を抜かれることを想定してのコメントだと思う。ただ他社がやらないという担保はなく誓約内容としてルール化しておかないと後で困るだろうな。
  • 1