タグ

TPPと農業に関するLatのブックマーク (6)

  • 耕作放棄地の課税1.8倍に 移転促し農地集約 農水・総務省が検討 - 日本経済新聞

    農林水産・総務の両省は農地向けの税制優遇を見直す。耕作放棄地の固定資産税を1.8倍に引き上げ、税負担を重くする検討に入った。税金の安さから放棄地のままで所有する持ち主が多く、やる気のある農家に農地が渡らない現状を改善する。一方で、農地中間管理機構(農地バンク)に貸した農地の固定資産税の軽減も検討する。環太平洋経済連携協定(TPP)の発効をにらみ、農地の集約で農業の国際競争力を高める。与党の税制調査会

    耕作放棄地の課税1.8倍に 移転促し農地集約 農水・総務省が検討 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2015/11/11
    国で農地を買い取るか地主が希望する場合には国の機関に預け入れその間は資産税がかからないとかしないと農業関係者を殺すだけじゃないか?農地の借り手が少ないのがわかっているから国はやりたくないんだろうが。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均33,140.47-1.59%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均37,326.71+0.66%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE7,695.27-0.26%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種4,734.78+0.78%ポジティブ値上がり ポジティブ日円/米ドル.0.01+0.93%ポジティブ

    Lat
    Lat 2015/11/11
    借り手は誰でもなれるわけではなく条件を国の方で定めており簡単ではない。集約を進めたいのなら国が買い取って貸し出せば良いだけの話。もちろん借り手がいないことを知ってるからやらないんだよね
  • <TPP>「値下げを」「約束違う」交錯する期待と批判 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の合意内容の全容を明らかにした20日、九州の消費者から輸入品の値下げを期待する声が上がった。ただ2017年には再度の消費増税が予定されており、価格の下落に疑問を抱く人も。一方、生産者側からは「約束が違う」と強い批判の声が上がった。【青木絵美、野呂賢治、小原擁】 【消費者サイドからみたTPPのイメージ】  20日夕、福岡市中央区のスーパーで、同市早良区の荒木成子さん(59)と娘の利美さん(26)が280グラムで1980円の「アメリカ産」と書かれた牛タンをカゴに入れた。 3人家族で、夫と利美さんが大の牛タン好き。現在は12・8%の関税がかかっているが、TPPが発効すれば初年度に6・4%になり、以降は毎年半減し、11年目に撤廃される。荒木さんは「買いやすくなりそう」と歓迎する一方、「国産が売れず生産者が疲弊してしまう」と複雑な表情も浮かべた。 価

    <TPP>「値下げを」「約束違う」交錯する期待と批判 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/10/21
    現在もアメリカの港湾で荷揚げのストライキがあり人件費UPの要求もあるし思ったほど安くならないと思う。/日本国内農業を潰してから市場を独占するつもりなら最初だけ安いんだろうけどさ。
  • TPP大筋合意:「コメ聖域」何だった…農家困惑 - 毎日新聞

    Lat
    Lat 2015/10/06
    コメの聖域を無くすのは現時点でも価格が安いので100歩譲っても良いよ。儲からないので廃農しようにも農地を簡単に売れないのが問題。作物作らないと土地に対して宅地として税金がかかるから逃げ場がない。
  • TPP関連の農家の主張がまったく同意できなくて萎える - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、言いたいことは分からないでもないんだけどさあ…。 「正義派の農政論」 TPPで1俵2200円の米がやってくる http://www.jacom.or.jp/column/nouseiron/nouseiron130930-22295.php そりゃあ農家からすれば、凄い安い価格のお米がやってくるわけですから、商売上がったりだ、と言いたい気持ちは理解できます。 でもねえ、それは保護されてきた業界だからですよ。それ以外の世界では、海外との産業競争や価格と品質のつばぜり合いをやって生きてきている。海外との競争に負けて潰れる製造業あり、生き残りをかけて海外へ生産拠点を移転する化学会社あり、それが経済ってもんだと思っております。 翻って、8倍の価格差の維持を前提に、日の農業の採算を取るという方向の議論はさすがにもうやめたほうがいいんじゃないでしょうかね。2,000円の米が入ってくるという予測

    TPP関連の農家の主張がまったく同意できなくて萎える - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Lat
    Lat 2013/10/02
    外食するのにどこの米かなんて気にしている人は少数だし、古々米の味が良いのは添加物と多く混ぜているし、古い米が何故白いのかについては疑問に思う人は食に関することなので自分で調べた方がいいですよ。
  • コメ「高くても国産」89%…読売新聞世論調査 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の「農業」に関する全国世論調査(12~13日実施、面接方式)によると、農業の生産性を高めるために規模の大きい農家を増やしていくことに「賛成」は68%で、「反対」19%を大きく上回った。 農家に補助金を直接支払う制度の拡充に関しては「賛成」59%、「反対」29%だった。新たに農業を始める人を政府が補助金などで支援することに、「賛成」と答えた人は80%に達した。 政府が検討している、これらの農業再生策は多くの支持を得ているようだ。 日が環太平洋経済連携協定(TPP)に「参加すべきだ」は41%、「参加すべきでない」は37%だった。 仮にコメの輸入が自由化された場合、価格が高くても国内産のコメを主に買いたいと答えた人は89%を占め、価格が安ければ外国産のコメを主に買いたいとする人は7%に過ぎなかった。

    Lat
    Lat 2011/11/20
    支持率同様に嘘くさいアンケートだな。普通に考えて、今の牛丼屋の価格が日本米だけを使って成立しているのなら信じてあげてもいいんだがな。
  • 1