タグ

関連タグで絞り込む (274)

タグの絞り込みを解除

makeに関するanimistのブックマーク (657)

  • 秋月電子で買えるIGZO液晶のケースを作ってみた - blog.gorugle.org

    前回 動作確認をした液晶ですが、ケースの加工の見積もりを依頼した業者がどうも信用できない印象だったのでキャンセルしました。 レーザーカッターを使わせてもらえる場所がいくつかあるので、そこを利用して自作することにしました。 そのうちリーズナブルで講習を受ける必要もないし場所も職場とそれほど離れていなかったため FabCafe Tokyo でカットしてもらうことにしました。 レーザーカッター の説明にあるように、Drop-inでの利用は10分800円。 データの作成方法は簡単にですが FAQ に書いてありました。 ただ見るべき場所が分散しているので、FAQからの抜粋と今回実際に利用してみてわかったことをまとめておきます。 素材について (主にアクリル板について) 800x450mmまでの素材をカット可能 アクリル板の場合、厚みは最大5mmまで 上記の制限内であれば持ちこみ可能 150x150m

    秋月電子で買えるIGZO液晶のケースを作ってみた - blog.gorugle.org
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Raspberry Pi 3BにIGZOパネルを接続

    スマートミラーを開発するために、Raspberry Pi環境を構築しました。 オリジナルでディスプレイを制作したかったので、「KSY」で「SHARP 7インチ 高精細 IGZO LCD 接続キット for Pi」と、ラズベリーパイを触るのは初めてだったので、OSデータを書き込み済みのSDカードが購入できる「Pi 3 Starter Kit 32GB V2」を購入しました。 購入したもの ●Pi 3 Starter Kit 32GB V2 Raspberry Pi 3 B+ / Piケース Official for Pi3 赤/白 / KSYオリジナル USB電源アダプター 5V/2.5A/1P micro USB ケーブル 1m / KSYオリジナル OS書込済 Team microSDHC 32GB / HDMIケーブル A-A 2m LANケーブル 1m ●SHARP 7インチ 高精細

    Raspberry Pi 3BにIGZOパネルを接続
  • 燃えプロの音声を生で聴く装置を作っています

    燃えプロのカセットはハードオフで100円で買ってきました。何もジャンク売り場で売っているので相当売れたんでしょうね。早速カセットを開けます。 たくさんICが入っています。下の段の大きなICが、ゲームのプログラムが格納されているROMと、キャラクラーのデータを格納するROMです。中段のICは、たくさんのキャラクターを表示できるようにアドレスを拡張するためのICで、74HC139(2to4ラインデコーダ)と74HC174(6bitラッチ)でした。上段にあるD7756CというのがuPD7756という今回使う音声再生用のICとなります。

    燃えプロの音声を生で聴く装置を作っています
    animist
    animist 2019/01/21
    こんな風になってるのか、おもしれー
  • 万年時計の機構解明

    animist
    animist 2018/12/27
    ロストテクノロジー過ぎてヤバい
  • うんこボタンの故障問題 - 144Labグループ開発者ブログ

    うんこボタンをご利用いただいているお客様には大変ご不便をおかけしております。 現在、うんこボタンの不具合の修正に取り組んでいます144Labの入江田です。 昇圧型のDC-DC電源の出力段(*)に入れてしまってた電解コンデンサに 特定の条件下で通常の電圧を超える電荷をためてしまい、 それがマイコンモジュールを破壊する恐れがあることがわかりました。 電池(2.2~3.2V)--->DC-DC(3.3V)---(*)---->負荷(マイコンモジュール他) 消費電力変動の激しいWi-Fi内蔵マイコンモジュールを安定動作するために 大容量の電解コンデンサを電源ラインに念のために入れるのは古くからの常識でしたが、 昨今のDC-DC電源は追従性能が高速化しており、電源と負荷の間に内部抵抗の高い電解コンデンサを加えると追従性能を逆に悪化させることになるという真逆の注意事項があることに気づけませんでした。

    うんこボタンの故障問題 - 144Labグループ開発者ブログ
  • HHKB(Happy Hacking Keyboard) Professional2を静音化してみた - Qiita

    HHKB静音化 Happy Hacking Keyboard Professional2には、普通のモデルとType-S(静音化)モデルがあって、後者の設計に関してはType-Sのpdfで説明されていました。 これを見る感じ、 キーの支柱部分の径が少し大きめに変更されている(もしくは天板の内径が少し小さめに変更されている) 0.2mmほどの緩衝材がはさまれている の2点がType-Sの主な変更点かと思われるので、Professional2を静音化するというのは、上記2点を行うことになります。 方法 これに関しては、既にProfessional2の静音化をしていた方が結構いて、顎間ゴム(orthodontic elasticsで調べると購入できそうなサイトがたくさん出てくる)やOリング、1mmのゴムシートを外径10mm/内径8mmで切り取って使用する方法が見つかりました。 今回は、Oリングを

    HHKB(Happy Hacking Keyboard) Professional2を静音化してみた - Qiita
  • KiCADのガーバーデータ出力方法 - KiCADで基板設計

    PCB設計が完了したら、いよいよ基板製造用のデータ出力となります。 データ出力の前に基板の設計がしっかりと完了しているかどうかを再度確認してください。 特に上部メニューのてんとう虫のアイコン「デザインルールチェックの実行」は必ず実施しておきましょう。 パターンが接触していたり、未結線等があれば表示されますので、必ず修正しておきましょう。 ガーバーデータ出力前の事前準備 ドリルと配置のオフセット 全ての基板の穴は機械で自動的に空けるのですが、「ドリルファイル」の座標に従って実行されていきます。 その座標の基準を指定しておく必要があります。 通常、基板外形の角を選択すればOKです。 私の場合は左下に設定します。

  • 【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(12) 〜プリント基板データの作成(その5)〜 : KiCadで基板を作る

    ※この記事は過去の「DCジャック変換基板の作成記事」をKiCadのバージョン5.0向けに書き直した記事です。 過去のバージョン4.0での作成記事はこちらをご覧ください→  DCジャック変換基板の作成(12) 〜プリント基板データの作成(その5)〜 前回の段階で部品配置が決まりましたので、配線を行っていきます。 おもて面を配線するまずはおもて面(部品が乗る面)の配線を行います。 レイヤーマネージャーのおもて面の配線用レイヤ「F.Cu」を選択次に右側のツールアイコンから「配線」アイコンをクリック各部品の接続すべき端子間が白い線(ラッツネスト)で表示されていますので、これを参考にパターンで接続していきます配線したい端子のフットプリントをクリックすると配線パターンが表示されますので、うまくつながるようにパターンを描いていきます おもて面のパターンは赤色で表示されます。 ベタパターンを追加する各端子

    【KiCad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(12) 〜プリント基板データの作成(その5)〜 : KiCadで基板を作る
  • 【Kicad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(6) 〜回路シンボルとフットプリントの関連付け〜 : KiCadで基板を作る

    ※この記事は過去の「DCジャック変換基板の作成記事」をKiCadのバージョン5.0向けに書き直した記事です。 過去のバージョン4.0での作成記事はこちらをご覧ください→  DCジャック変換基板の作成(6) 〜回路コンポーネントとフットプリントの紐つけ〜 回路シンボルとフットプリントを関連付けを行う KiCadでは、回路図エディタ上の回路シンボルとフットプリントは直接結びついていません。 これは 『回路図を書いた後に抵抗をリード部品から表面実装品に変えたい』『同じ回路で別バージョンの基板を作成する』といった場合で、回路図に変更を加えずにフットプリントの置き換えのみで済むというメリットがあります。 しかし逆に言うと、基板データを作成するには、回路図を書いた後に全ての回路シンボルにフットプリントを関連付けさせる必要があります。 今回の回路図を作成した時点では、回路図上の回路シンボルにはフットプリ

    【Kicad5.0対応版】DCジャック変換基板の作成(6) 〜回路シンボルとフットプリントの関連付け〜 : KiCadで基板を作る
  • KiCad テキスト はじめて編 - Qiita

    https://togetter.com/li/385895 は KiCad3 の時代のものだったので、KiCad4 にあわせて書き直し。 準備 KiCad インストール ライブラリ設定 インターネット環境 マウス KiCadインストール http://kicad.jp/ こちらにあるリンクは古いので、http://kicad-pcb.org/ こっちから 4.0.7 をダウンロードしましょう。 ダウンロードリンク: Win32bit https://drive.google.com/open?id=0B4AhVDrnggPnV012NWE5elVWNHM Win64bit https://drive.google.com/open?id=0B4AhVDrnggPnMGoxVVZTSUZpYzg Mac版 https://drive.google.com/open?id=0B4AhVDrn

    KiCad テキスト はじめて編 - Qiita
  • JE3JLB KiCADでPCBを作る(PSK-IF)

  • 国内で入手できる部品がKiCadで沢山使えると幸せだよね、というお話 - Qiita

    エクボじゃなかったのか・・・ KiCadでたまに基板とか作って遊んでいる人です。はじめまして。 最近、とあるおもちゃを友達に頼まれて作ってみたのですが、プリント基板のエッチングも終わり部品を実装してみたところ全く動きませんでした。 それどころか、積んでるATMegaはヤバいくらい発熱してるし、フラックスの瓶は蓋が空いたまま絨毯に落ちるしで、てんやわんやです。 回路図上もおかしいところはないですし、はんだミスというわけでもなかったのですが・・・ 結局のところ、トランジスタの足が違う向きについていた事が原因でした。(つけ間違えではなくてフットプリント自体が違う)適当にPNP/NPNだけ合わせてフットプリントを指定していたのが敗因です。1番ピンはBASEに決まってると思い込んでいたのも恥ずかしいですし、そもそも「ECB=エクボ」の並びは世界共通じゃないのを忘れていました(>_<) ちゃんとデータ

    国内で入手できる部品がKiCadで沢山使えると幸せだよね、というお話 - Qiita
  • KiCadで初めて基板をおこしてみた - Qiita

    追記(2019.5.1) 続編として,部品実装ありの記事「KiCadで初めて部品実装基板をおこしてみた」を書きました. できたもの RedBear BLE Nano向けの小型ユニバーサル基板 BLE Nanoをマウントしたまま,タカチの小型ケース(CS75)に格納可能. BLE Nanoをマウントしたままファーム書き込み可能 ケースに入れない場合は,ボタン電池ケースを実装可能 きっかけ 2016年後半,MashupAwardsをはじめとするハッカソンに何度か参加しました.その際「BLEマイコンとセンサでイベントを取得,アプリケーションに通知」する部品を何度か作ったのですが,コイン電池ホルダの実装,GND/VDDの引き回しなど毎回毎回同じような作業をするのが面倒でした.また市販ユニバーサル基板へマウントすると,サイズや厚み(ヘッダピンを使ってマイコンをマウントすることになるのでどうしても厚く

    KiCadで初めて基板をおこしてみた - Qiita
  • KiCadで雑に基板を作る チュートリアル

    新しいバージョン(Ver6.x 予習版)はこちら https://speakerdeck.com/tokitahiroshi/kicaddeza-niji-ban-wozuo-rutiyutoriaru-ver6-dot-x-yu-xi-ban KiCadで適当な基板を作って基板製造業者に 発注するためのチュートリアルです。 短めのスライドにする予定でしたが、 一通り必要なモノ入れたら結構なボリュームになりました。

    KiCadで雑に基板を作る チュートリアル
  • FlatCAM: PCB Prototyping CAD/CAM - Download

  • ディスクリート・パッケージの種類 – knowledge | チップワンストップ - 電子部品・半導体の通販サイト sp

    JEDECコードのSOT23, TO236 MODに相当するパッケージです。各メーカの表記方法は著しく異なっているのが現状です。例えば、Mini Mold(NECエレクトロニクス), S-MIN(I 東芝), TSM(東芝)と表記することがあります。

    ディスクリート・パッケージの種類 – knowledge | チップワンストップ - 電子部品・半導体の通販サイト sp
  • パワーMOSFET(Pチャネル)の使い方 [Arduino]

    配線図 動作を安定させる為にゲート抵抗(RG)に100Ωを使用しています。 Nチャネル版ではDCモーターの電源に1.5Vを使用していますが、今回は1.5Vだとスイッチング作用が動作しないので乾電池2で3Vを使用しています。 スケッチ(プログラム) 「タクトスイッチ」のボタンを押している時に、8ピンがLOWはモーターが回転、HIGH時はモーターが停止します。 PチャネルはLOW時にモーターが回転しますので、ArduinoのUSB電源を切ってもモーターがずっと回転し続けるので、それを回避する為にタクトスイッチを使用しています。

    パワーMOSFET(Pチャネル)の使い方 [Arduino]
  • MOS FETを使用したハイサイドスイッチ - Todotaniのはやり物Log

    GPSモジュールをSTM32 Primer2に組み込んだ際に、CircleOSからGPSアプリを起動した時にGPSモジュールの電源をONにし、アプリ終了時に電源OFFを行いたいと考えています。GPSプロジェクトは遅々として進んでいませんが、今回は電源ON/OFF回路の実験で分かったことを記載します。 MOS FETを使ったハイサイドスイッチ回路 当初、stm32circle.comのプロジェクトに登録されているLocus GPSの回路を拝借しようと考えました。以下のような回路となっており、Pch-MOS FETを使用してGPSモジュールのVCC側でON/OFF制御を行う、いわゆるハイサイドスイッチになります。Primer2のVCC(体の電源ON/OFFと連動)は2.8Vとなっており、GPSを駆動するためには電圧が足りないため、FETにはVBAT(バッテリーの出力電圧)を印加します。バッテ

    MOS FETを使用したハイサイドスイッチ - Todotaniのはやり物Log
  • Arduino でモータを動かす:息子と一緒に Makers:So-netブログ

    今回は、Arduino のポートを ON / OFF することで、モータを動かしたり、止めたりすることを考えてみたいと思います。 何も考えずにArduino のポートを直接モータにつないでみます。モータは、ブレッドボードに両面テープで固定しました。ちなみに、モータの先についているプロペラは、息子がプラモデルの余りで作った自作品です。(^.^) 両面テープは、下記のような剥がせるタイプの厚手の両面テープを持っていると便利です。 さて、下記のようなプログラムを書いて、動かしてみます。モータを3秒間動かして、3秒間停止を繰り返す単純なものです。 試してみれば分かりますが、残念ながら、これではまったく動きません。 Arduino のポートで出力できる電流は、最大 40mA しかありません。ホビーなどで使用されるモータは、負荷時には 500mA 、無負荷時でも 250mA 必要です。なので動かせない

    Arduino でモータを動かす:息子と一緒に Makers:So-netブログ