タグ

ケータイとワンクリ詐欺に関するitochanのブックマーク (2)

  • スマホを狙ったワンクリックウェアを確認。執拗に請求画面を表示し、電話番号の流出も | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    成人向けコンテンツの閲覧を装い「利用料金」と称して金銭を要求する「ワンクリック詐欺」。2011年からスマートフォンに特化したワンクリック詐欺サイトの出現を確認していますが、新たに不正プログラムとして侵入し金銭を請求する手口が明らかになりました。 Webサイト訪問時の不用意なクリックなどにより誘導され、主に成人向けコンテンツの閲覧を装い、「入場します」や「登録する」といったボタンをクリックしてしまうと利用料金と称し金銭の振込を要求されてしまう「ワンクリック詐欺」。近年は PC向けに不正プログラムを用いてデスクトップに請求画面を貼り付ける手口が横行しています。 普及が進むスマートフォンもこの詐欺被害と無縁とは言えず、2011年にはスマートフォンに特化したワンクリック詐欺の Webサイトを複数確認しています。そして2012年1月、PC と同様に不正プログラムを用いたワンクリック詐欺が行われている

    itochan
    itochan 2012/01/11
    Android Appのワンクリウェア。電話番号ほか個人情報も流出する。 対策は…セキュリティソフトの導入!なのだけどこんな話も http://gigazine.net/news/20111122_android_virus_scanner/ (全体的に検出率が低いらしい
  • 高木浩光@自宅の日記 - Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知

    Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知 ソフトバンクモバイルのケータイWeb(「Yahoo!ケータイ」と呼ぶらしい)では、https:// ページへのリンクが妙な動作をするらしいというのが以前から気になっていたのだが、これは自分で調べるしかないと決意し、ソフトバンクモバイルの回線を契約し携帯電話を購入した。 早速「Y!」ボタンを押してみたところ。以下のページが現れた。最初に一回だけ表示される告知だと思われる。 SoftBankをご利用いただきありがとうございます。Yahoo!ケータイをご利用いただくにあたって必要な、お客様情報(ユーザID, ローミング情報)の通知設定を行います。 現在の情報: 未登録 ユーザIDの通知とは? (必ずお読みください) 通知する 通知しない ここで「ユーザID通知とは?(必ずお読みください)」のリンク先を見に行くと、図2の説明が現れた。

    itochan
    itochan 2008/08/05
    ワンクリ登録は予想通りの結末 ; dwango.jpのURLは、こんなんじゃSSL使えないのでは?(answer.or.jpみたいにするの?)
  • 1