タグ

ユーザビリティに関するitochanのブックマーク (7)

  • 最適なテキストリンクの色は? | ウェブ力学

    青系統の色が使われていることに変わりはありませんが、検索エンジン以上にバラつきが見られます。特に、Yahoo!の場合は、各ジャンルごとのページでも微妙にテキストリンクの色が変わっていました。それぞれのサイトデザインの特徴に合わせて変化させているのだろうと思います。 楽天のようにデフォルト色を使用しているサイトもありましたが、全体からすると少数派のようです。 Q&Aサイトの最大手OKWaveはGoogleと同一でした。また、ユーザビリティといえばビービットさん、ということで調べてみましたが、やや暗めの青を使用していました。ビービットさんのことなので何か意味があるのかもしれません。 クックパッド クックパッドは、日最大級のレシピ検索のサイトです。ユーザービリティには細心の注意を払っていて、ユーザー一人当たりの平均PVが高いことでも知られています。 そんなクックパッドですが、サイトをのぞいてみ

  • 「ウイルスバスター」が深夜に勝手にSkype投稿(「ウイルスバスター2009のURL評価」機能)

    イキナリあわあわした話。 数日前の深夜、たま~に発言してるSkypeのグループチャットを見てびっくり仰天。目が点になった。しばらく状況理解できずポカンとしていたかもしれない。 わずか数十秒前に「わださん」がメッセージを投稿している。 わだ akwadaのコンピュータ上にあるトレンドマイクロのセキュリティソフトによって、該当Webサイトは未テストと評価されています。このWebサイトにはアクセスしないでください。 http://www. えええっ~!!!わたし!? 著名ブロガーとかたくさん参加してるグループチャットなこともあり、 メチャメチャ焦ってしまった。 Skypeのチャットログをさかのぼってみたら、なんと同じ日の昼間にも、他の人達が会話している間に、突如「わださん」が、同じ文章のアラート投稿をしていた。空気読まなすぎる上に不気味で意味不明すぎる奴だ。ああ、他の参加者にそう思われたかも~。

  • JBMIA-TC report.htm

    report.htm》 技術委員会/小委員会報告書 ○ 2007年度「ビジネス機器関連技術調査報告書」 この報告書は、技術委員会技術調査小委員会から毎年発行される報告 書で、講演会、現地調査(見学会)、ビジネス機器の技術動向及び注目 技術の解説から構成されています。 年度は、講演会2回、現地調査3回を実施し、ビジネス機器の技術 動向調査はMFPおよびプリンタについて実施しました。 注目技術の解説は、会員各社の開発者、設計者にご協力頂き9件の技 術解説を掲載しました。 また、年度の報告書も昨年度に続き、PDF化し電子文書として当産 業協会のホームページでの公開のみとしました。2007年度「ビジネス 機器関連技術調査報告書」の「目次」をお開き頂き、各章節毎の報告書 (PDF版)をご覧下さい。(2008年3月25日 技術調査小委員会) ○ 2006年度「ビジネス機器関連技術調査報告書」

  • ウェブインターフェースデザインに関するスライド – 秋元

    これはいい。ウェブのボタンやフォームの配置等についてのティップスがつまったプレゼン。元Yahoo.comのAjaxエヴァンジェリスト、現NetflixUIエンジニアBill Scottさんの作によるものです。 UIの話で図がいっぱい入ってるから英語読まなくてもなんとなくわかるし。 Yahoo.comの映画レビューで使われているUIは僕も好きだなあ。グレード評価なので日にそのまま使えるわけではないけど、レビューサイトとか作るとしたらぜひああいうの入れたいと思います。 Javascriptでその場でいろいろする場合にも、マウスの移動距離を考えよ、ってのを見てはっとしました。あんまり考えて無かったかもしれません。 327ページのスライドというのがすごいですね。新刊(↓)の宣伝とはいえ、ここまで出してしまうとは。 [am]0596516258[/am] 今回のプレゼンとは違いますけど、一昨年に

  • Q&Aサイトのココがダメ! :ekken

    ここで言う「Q&Aサイト」ってのは、OKWave(教えて!gooやBIGLOBEなんでも相談室などの同内容サイトを含む)とYahoo!知恵袋を想定しているのだけど、これらのサービスが決定的にダメだなぁ、と思うのは間違った回答に対して訂正が働かないこと。 OKWave、Yahoo!知恵袋ともに回答の締め切りが用意されていて、質問者が納得した答えが出されたら回答はそこで打ち切り。 質問者が納得した回答って、必ずしも正しい答えとは言い切れないケースが少なくないのだけど、回答が締め切られた後に、間違った解答に納得している質問者を見かけることがある。ところがその間違っている解答に対して、訂正コメントを行うことが出来ない。 その質問はQ&Aサイトのサイト内検索で何度も読まれるかもしれない。「良回答(OKWave)」「ベストアンサー(Yahoo!知恵袋)」に選ばれている回答は、他者にとっても参考にされる

    itochan
    itochan 2008/10/24
    知識plusの場合、いつでもコメント可能。
  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
  • 進化するユーザビリティテスト〜「ユーザー行動観察調査」の効果・効能

    コラムのサマリ ・ユーザーインタフェースの課題を抽出するだけのユーザビリティテストでは、サイトの質的な改善はできない ・ユーザー行動観察調査をプロジェクト初期段階から実施し、ターゲットユーザーとその行動原理(インサイト)を正しく把握することがプロジェクトのROIを最大化させる ユーザビリティテストは誤解されている!? 「ユーザー中心」「ユーザーエクスペリエンス」といった概念の浸透に伴い、近年のウェブサイトリニューアルプロジェクトでは「ユーザビリティテスト」を実施することが当たり前になってきたようです。アイトラッキング(視線追跡)なども駆使した格的なユーザビリティテストの事例が多く聞かれるようになったことは、数年前の状況から考えると非常に好ましい進歩です。 ただ、ユーザビリティテストを単なる「サイトの使いやすさ調査」と位置づけてユーザーインタフェースの課題(見つけやすさ・読み易さなど

    進化するユーザビリティテスト〜「ユーザー行動観察調査」の効果・効能
  • 1