タグ

スパムとメールに関するitochanのブックマーク (2)

  • 「Eメール・ウェブ適正利用推進協議会」設立のお知らせ

    2008年12月1日 社団法人 日インターネットプロバイダー協会 社団法人 日通信販売協会 特定非営利活動法人 日ウェブ協会 特定非営利活動法人 日ネットワークセキュリティ協会 モバイル・コンテンツ・フォーラム 有限責任中間法人 ECネットワーク 有限責任中間法人 日電子認証協議会 「Eメール・ウェブ適正利用推進協議会」 設立のお知らせ このたび、社団法人 日インターネットプロバイダー協会(会長:渡辺武経)、社団法人 日通信販売協会(会長:上原 征彦)、特定非営利活動法人 日ウェブ協会(理事長:森川 眞行)、特定非営利活動法人 日ネットワークセ キュリティ協会(会長:佐々木 良一)、モバイル・コンテンツ・フォーラム(座長:東邦仁虎)、有限責任中間法人 ECネットワーク(理事:原田 由里、沢田登志子)、有限責任中間法人 日電子認証協議会(代表理事:秋山卓司)、の7団体が発

    itochan
    itochan 2008/12/07
    http://www.ewpc.jp/  「オプトイン規制を導入した形で改正されたことは、皆様すでにご承知の通りです。」と、12月1日その日に言われても
  • 間もなく始まる“オプトイン規制”、改正迷惑メール法が12月に施行

    迷惑メールは、インターネットにとって非常に大きな問題となっている。その対策の1つとして、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)」と「特定商取引に関する法律(特定商取引法)」が改正され、12月より施行される。目玉は、ユーザーの事前同意なく広告・宣伝メール(特定電子メール)を送信することを禁ずる“オプトイン規制”を導入したことだ。 今回の法改正の背景やオプトイン規制の概要について、インターネット協会(IAjapan)で迷惑メール対策委員長を務める木村孝氏(ニフティ経営補佐室担当部長)に聞いた。 ――特定電子メールのオプトイン規制が始まります。今回の法改正は従来のオプトアウトから180度の転換となりますが、なぜそうなったのでしょうか。 木村氏:オプトアウトからオプトインに変更した理由ですが、おそらく、オプトアウトを6年間やってきて十分な効果が上がらなかったことや、「オプ

    itochan
    itochan 2008/11/01
    懸賞系の「xxとyyとzzのメルマガに同時登録されます」 式のは、「オプトイン」とはみなさないで欲しい
  • 1