タグ

ネットリテラシーとこれはいいに関するitochanのブックマーク (7)

  • 「若い教員が大量に辞めている!」について

    教育学部の教授に小中高教員経験者、起用を義務化…文科省方針 上記の記事については、「元校長や元教頭を大学にって、天下り先確保では?」とか「労働条件改善や給与アップが先だろ」という意見がTwitterで散見されるところだが、中身を見ると 25歳未満で離職した公立小中高校の教員は18年度、790人で、12年度の647人から増加している。 として、内訳のグラフがある。増田にグラフは書けないので表で表現し、ついでに2012年度を100としたときの値も書いてみる。 25歳未満で退職した教員の人数年度小学校中学校高校合計2012313(100.00)238(100.00)96(100.00)647(100.00)2015359(114.70)239(100.42)97(101.04)695(107.42)2018450(143.77)225(94.54)115(119.79)790(122.10) お

    「若い教員が大量に辞めている!」について
  • 語彙力がとても重要なのは、検索が「知っていること」しか教えてくれないから。

    最近、テトリスが我が家ではブームになっています。 というのも、ニンテンドースイッチのオンラインサービスとして、『テトリス99』なる対戦テトリスゲームが遊べるようになったからです。 この対戦テトリスは合計99人で争われるバトルロワイヤル形式で、一見、とても難しそうにみえますが、最初はブロックの落下速度がゆっくりなので初心者でもそれなり遊べます。 上手な人同士が勝手に潰しあってくれたり、途中で嫌になってやめてくれる人もいるので、10位ぐらいまでならちょっと頑張れば入れるのではないかと思います。 ただ、残り10人ぐらいになるとさすがに難しいというか、ブロックの落下速度も速くなり、慣れやテクニックが求められてくるのですが。 でもって、子どもが「テトリスの良い動画が観たい」といってパソコンで動画検索をはじめていました。 さすがに今時の子どもというか、わからないことは文章で検索する前に動画検索で調べる

    語彙力がとても重要なのは、検索が「知っていること」しか教えてくれないから。
  • Mozilla、デスクトップ版FirefoxでWebサイトの情報漏洩を通知する機能の追加を発表 | スラド IT

    Mozillaは14日、9月にサービスを開始した「Firefox Monitor」のデスクトップ版Firefox限定機能として、最近情報漏洩が判明したWebサイトへのアクセス時に通知する機能の追加を発表した(The Mozilla Blog)。 Firefox MonitorはHave I Been Pwned?のデータを使用して既知の個人情報流出の影響を通知するサービスだ。2017年の計画発表時には今回の通知機能がメインの機能だったが、9月のサービス開始時にはFirefoxに限定せず任意のブラウザーで利用可能なアカウント情報流出スキャンサービスおよび、電子メールによる登録型の通知サービスのみが提供されていた。 通知は12か月以内に情報漏洩が報告されたサイトへアクセスした際に一度だけ表示される。通知からFirefox Monitorサイトにアクセスすることや、通知を今後一切表示しないように

    itochan
    itochan 2018/11/21
    http s かどうか以上に、実際に安全だったか、そうでなかったか、alert してくれるなら、とても良い
  • シングルサインオン(SSO)のほうが、よくね? - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 中央線のトレインチャンネル(ドアの上にある液晶の番組)をみていたら、 IPAの広告で ・簡単なパスワードはやめましょう ・同じパスワードを使うのは厳禁 とありました。 ってことは、「アプリごとに複雑なパスワードを降りましょう」ってことになりますよね。 でも、これって、できますか?忘れちゃいません? そのために、パスワードを保管するファイルとか、紙とかもっていたら、 そのファイルや紙をなくしたらアウトだし、それらがどこかに漏れても、アウト。 そのファイルや紙を電子的に一元管理したものが、シングルサインオン(SSO)なわけで、 SSOなら、1つのアカウントさえ覚えておけば、いいわけで・・・ でも、SSOって、あんまり利用されてない気がする・・・ IPAは、SSOを推進したほうが、よく

    シングルサインオン(SSO)のほうが、よくね? - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    itochan
    itochan 2012/01/17
    「パスワードを振りましょう」 / 「アプリ」とは、スマホ界隈かまたはSNS界隈の話だと思う。
  • グーグル、「Chrome 10」安定版を公開--JavaScript処理が高速化

    Googleは米国時間3月8日、「Chrome 10」をリリースした。同ブラウザには、JavaScriptの高速化、パスワード同期機能、設定システムの刷新が盛り込まれた。Chromeは、WindowsMacLinux向けに提供されている。 GoogleChrome 10の安定版を同社ブログで発表したが、その製品番号については触れなかった。同社は、バージョン番号は単なるマイルストーンにすぎないと述べ、それよりも機能を重視して取り組みを進めているとしている。Googleは、新バージョンをできるだけ早くユーザーの手に届けようと努めており、現在のところ6週間ごとに新バージョンをリリースしている。 Chrome 10には、「V8」ブラウザエンジンの「Crankshaft」版が搭載されている。これにより、Googleの「V8 Benchmark Suite」による測定結果で、Chrome 9(バ

    グーグル、「Chrome 10」安定版を公開--JavaScript処理が高速化
    itochan
    itochan 2011/03/09
    こんな文言を付け加える習慣ができはじめた。 >これはかなりの速度向上だが、ブラウザの性能には他にも多くの要素が存在することに注意しなければならない。  / いずれにしても、速いうまい無料は好いこと。
  • もっとグッドネット 一億人のネット宣言 - リンク集

  • 悪質サイトに間違われないためのWebキャンペーン

    インターネットアンケートが盛んに行われているが、個人情報を狙う怪しげなサイトも多い。企業が実施する上で、悪質サイトに間違われないための方法やユーザーが注意すべきポイントを紹介しよう。 今回は企業の有力な拡販ツールとなった「Webキャンペーン」における注意点について紹介します。Web上の問題点では、最近はクロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションといった脆弱性を狙う攻撃が広まっていますが、今回はもっと基的な――盲点となっている――ポイントを解説します。 まだ個人情報保護法が施行される以前、わたしの知人(30代女性)にある1通のメールが届きました。普段ならすぐに廃棄するジャンクメールですが、その中に彼女が欲しかったバッグの名前が記載してあったのです。その文面は次のようなものでした。 「○○(ブランド名)のバッグを100人、1万円の商品券を500人にドカーンとプレゼント!」 さっそく

    悪質サイトに間違われないためのWebキャンペーン
    itochan
    itochan 2009/06/15
    一箇所だけ。 3ページ目の「1 本物のキャンペーンサイトからでも情報漏えいは過去何回も起きています。本当に神経質な人はインターネットで絶対に応募すべきではありません」 これは「購入」にもあてはまる
  • 1