タグ

ネット規制と児童ポルノに関するitochanのブックマーク (1)

  • 「児童ポルノ流通防止協議会」発足 ブロッキングの課題など整理

    ヤフーなどネット企業の法務担当責任者や、大学教授など識者、児童ポルノ対策を推進する団体の担当者が集まり、児童ポルノの流通防止に取り組む「児童ポルノ流通防止協議会」が6月2日に発足した。 協議会は、児童ポルノ対策として、サイト管理者による削除やISPによるブロッキング、検索エンジンからの削除といった手段があるとし、「それぞれの立場で取り得る措置を講じていくことが重要」と指摘。 まずは、児童ポルノに関連する情報をリスト化し、対策に生かす「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体」(仮称)の設置を検討するほか、ISPによる児童ポルノ関連情報のブロッキング実現に向け、技術的・法的な課題を整理する。 構成員は、ヤフーの別所直哉 法務部長、マイクロソフトの楠正憲 技術標準部部長、グーグルの藤田一夫ポリシーカウンセル、お茶の水女子大学の坂元章教授、日ユニセフ協会の中井裕真 広報室室長、ECPAT/ス

    「児童ポルノ流通防止協議会」発足 ブロッキングの課題など整理
    itochan
    itochan 2009/06/05
    流通経路はインターネット上のみに限らないのですが(裏DVDを闇DVD屋で販売するとかのこと)。 会の名称からすると、それも会の活動に入っているように見えます。やれ。
  • 1